公開日: 2017年12月28日
出荷製品
出荷開始日:2017年12月25日
瞬快11.5dおよび瞬快11.5d+の主な対応内容は次の通りです。
【留意事項】
瞬快Ver.11.5d+における対応内容は次の資料にまとめています。
資料名 | 公開日 |
---|---|
瞬快Ver.11.5d+対応内容一覧資料 (240 KB) | 2018年2月2日 |
版数アップは、アップデートキャッチャーにて最新のモジュールをダウンロードし、インストールを実施してください。
版数アップ手順の詳細につきましては、製品添付マニュアル「導入ガイド」(SetupGuide.pdf)の「第3章 版数アップ・レベルアップ・バージョンアップ」をご確認ください。
瞬快Ver.11.5d+ の「富士通法人向けパソコン用ドライバセット」には、2017年上期モデルのドライバが含まれますが、版数アップの処理では、新しい「富士通法人向けパソコン用ドライバセット」が自動的に組み込まれることはありません。2017年上期モデルおよび2017年下期の検証済みモデルのドライバが必要な場合には、版数アップ後にWindows PE を再作成してください。 Windows PE の作成手順には、最新のマニュアル「システムリカバリ機能(基本編)」の「3.2.2 Windows PEの作成」を参照ください。
修正手順は、アップデートキャッチャーより、「キーマウスロック修正モジュール」をダウンロードし、管理コンソールもしくはクライアントがインストールされたPCに修正モジュールを適用してください。
修正手順は、再度アップデートキャッチャーにて最新のモジュールをダウンロードし、インストールを実施してください。
Ver.11.0系よりVer.11.5d+へレベルアップする場合、瞬快サーバ機能を先にVer.11w+へ版数アップする必要があります。
版数アップ手順およびレベルアップ手順の詳細につきましては、製品添付マニュアル「導入ガイド」(SetupGuide.pdf)の「第3章 版数アップ・レベルアップ・バージョンアップ」をご確認ください。
瞬快Ver.11.5d+ の「富士通法人向けパソコン用ドライバセット」には、2017年上期モデルのドライバが含まれますが、版数アップの処理では、新しい「富士通法人向けパソコン用ドライバセット」が自動的に組み込まれることはありません。2017年上期モデルおよび2017年下期の検証済みモデルのドライバが必要な場合には、版数アップ後にWindows PE を再作成してください。 Windows PE の作成手順には、最新のマニュアル「システムリカバリ機能(基本編)」の「3.2.2 Windows PEの作成」を参照ください。