経済産業省の予測では、AIを活用できる人材不足は深刻であり、IoT、ビッグデータ、AIを含む”先端IT人材”が2020年には約4.8万人不足するとしています。AIをうまく事業に適用するためにも、AIに関する正しい知識を身に付け、AIで実現できることと、できないこと見極めることが求められます。
本セミナーでは、AI人材の育成に課題をお持ちの方やAI技術の最先端活用を検討される方向けに、AI技術のエキスパートをお招きし、 AIの最新動向やAI時代に必要とされるスキルやマインドについて解説するとともに、AI人材育成について、皆様と考えて参りたいと存じます。
ご多用のこととは存じますが、ぜひこの機会にご参加賜りますよう、お願い申し上げます。
日時 | 2018年3月19日(月曜日) |
---|---|
時間 | 13時30分~17時00分 (13時00分 受付開始) |
場所 | 富士通デジタル・トランスフォーメーション・センター |
対象 | AI人材の育成に課題をお持ちの方
AI技術の最先端活用を検討される方 |
定員 | 先着100名様 (参加費:無料) |
主催 | 富士通株式会社 株式会社富士通ラーニングメディア |
協力 | 株式会社オートマティスト 株式会社 グリッド GRID inc |
詳細 | AI Innovators Meetup Day ご案内リーフレット (1.13 MB ) |
時間 | セッション | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13時30分~13時35分 | 【オープニング】 | |||||||
13時35分~14時20分 | 【エキスパートセッション】
「機械学習・深層学習概論」 ~最先端AI技術と必要とされるスキルセット~ 人工知能ブームがますます活発となり、研究やビジネスへの応用も盛んに行われるようになりました。 今や「人工知能」という言葉を新聞やテレビで目にしない日はないのではないでしょうか。 その一方で、まだまだきちんと人工知能の技術について理解している方は意外と少ないように思います。 本講演では、人工知能およびそれを取り巻く技術について取り上げることで、人工知能技術を正しく判断する「目」を身につけることを目指します。 株式会社オートマティスト
Gunosy、READYFORの創業メンバーとして、エンジニアリング、デザインを担当。
テクニカルアドバイザー 巣籠 悠輔 氏 大学院修了後は電通にてデジタルクリエイティブの企画・制作、ディレクションに従事。 Googleニューヨーク支社勤務を経て2016年、株式会社情報医療(MICIN,Inc)を共同創業。 2016年9月より東京大学招聘講師。 東京大学工学部システム創成学科卒(首席)。 東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻卒。 一般社団法人日本ディープラーニング協会 有識者会員 株式会社情報医療 最高技術責任者 |
|||||||
14時20分~15時05分 | 【エキスパートセッション】
「機械学習・AIを用いたデータ分析と自動化・最適化技術について」 機械学習・深層学習フレームワーク”ReNom”を用いたAI適用事例とチュートリアルを用いた人材育成方法やAI開発を高速に行える開発ツールをご紹介します。 株式会社 グリッド GRID inc
1997年に大手小売店に就職し、インターネット事業を展開すべく社内ベンチャーを立ち上げる。2005年に起業し物流事業を展開。太陽電池事業を始めるべく、2009年に株式会社グリッドを設立し、代表取締役に就任。2014年より人工知能の研究開発を始め、2015年に事業化。主に社会インフラ分野におけるIoT/AIの活用を推進している。代表取締役 曽我部 完 氏 |
|||||||
15時05分~15時35分 | 【エキスパートセッション】
ディープラーニングの適用事例と開発の実際 2012年の華々しいデビュー以来、Deep Learningは第4次産業革命を牽引する主要な技術とみなされている。本講演では人工知能技術の中でのその位置づけを紹介し、Deep Learningがどんな技術か、どんなことが出来るのか、どうやって開発するのか、を解説する。 富士通株式会社 AI基盤事業本部 プリンシパル・エンジニア
1982年富士通入社。富士通研究所・ソフトウェア事業本部等で、エキスパートシステム、ソフトウェア・エンジニアリング、オブジェクト指向、ディープラーニング、量子コンピューティング技術の研究開発に従事。
理化学研究所革新知能統合研究センター 客員研究員 吉田 裕之 氏 2017年3月北陸先端科学技術大学院大学より博士号を授与(研究テーマはクラウド自動化へ形式手法の適用)。 UMLモデリング推進協議会経営委員。 JEITAソフトウェアエンジニアリング技術専門委員会幹事。 OASIS PROMCODE TCメンバー。 著作多数(https://www.amazon.co.jp/吉田-裕之/e/B004LRDKFK) |
|||||||
15時35分~15時50分 | 休憩 | |||||||
15時50分~16時50分 | 【パネルディスカッション】
AI時代に必要とされるスキルの変化と求められる人材育成のあり方
|
関連リンク
AI(機械学習やディープラーニング)を体験して学習できるコースのご紹介
注意事項
(注1)1社2名様までのご参加とさせていただきます。
(注2)お申込み後、一両日中に参加票をE-mailまたは当社担当者よりお送りいたします。
(注3)同業者の方のお申込みはお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。