社員紹介:A.S


2021年入社

自己紹介

卒業学部学科 経済学部経営学科
仕事以外のご自身のエピソード
日常の過ごし方や趣味など
学生時代までピアノや合唱をしていたため、家族や友人と演奏会に行くことが多いです。私自身は今は演奏はしていませんが、知り合いが出演している姿を見ると刺激を受けますし、気分転換になります。また、書店に行くことが好きなので、外出先で書店を見かけると1~2冊ほど本を買い、カフェで読むこともあります。平日、仕事帰りに途中にある書店に立ち寄るのも好きです。
FETECを選んだ決め手は? 就職活動の際に社員の方と話す機会があり、お客様と直接関わる立場で仕事し、システム開発の上流から携わることへのやりがいを知りました。SEの仕事に対し、漠然としたイメージしか持てていなかったのですが、リアルな仕事内容をざっくばらんにお話しいただけたことが印象的です。 コロナ禍での就職活動でしたが、社員の方とのWeb会議の機会を多く設けていただいたことで、社内の雰囲気や様々な社員の方の思いを具体的に知ることができたところが、FETECを選んだ決め手の1つです。
現在担当している仕事の内容と役割は? ①システムの機能改修作業
システムの納品後、お客様にご利用いただくなかで機能の改善が必要になった際には、機能改修作業を実施します。具体的には修正箇所の設計や、開発、テストを実施します。
②システムの運用・保守作業
過去に納品したシステムが、その後も安定して稼働し続けるためにサポートをすることが運用保守の役割です。毎月、運用保守状況をお客様へ報告する打合せがあり、その打合せ関連作業も担当しています。
仕事のやりがいは? 設計、開発、テストと、複数工程にわたり長く携わったプロジェクトをやり遂げたときには特にやりがいを感じます。複雑なシステムを扱うプロジェクトでは、難易度の高い作業に苦しむこともありますが、自分なりに試行錯誤したり、先輩社員や同僚に助けてもらったりしながらもやり遂げられたとき、とても達成感があります。
将来の目標を教えてください! お客様や一緒に仕事をするメンバーにとって、頼りになるエンジニアになりたいです。お客様に寄り添い会話し、提案できるようになりたいですし、強みとなるような知識や技術を身に着け、社内でも頼りにされる存在になりたいです。
就職活動中の皆さんへメッセージ 当社のお客様には様々な業界の企業があり、同じシステムエンジニアという職種でも部署によって仕事内容は様々です。各部署の扱う製品・サービスそれぞれに特徴があります。私自身、文系出身で初めはシステムエンジニアになることへの不安もありましたが、学びの多い日々は刺激的で楽しいですし、業務内容も多岐にわたるので、新たなことに挑戦する機会もたくさんあります。就職活動を通じて様々な業界の仕事を知り、ぜひ皆さんがやりがいを感じられたり、楽しいと思える仕事に出会っていただけたらと思います。

ある日のスケジュール

9:00 業務開始
メールチェック後、今日の予定を確認し、その日一日の作業予定を所属部署(チーム)のメンバーへ連絡する。
9:30 朝会
プロジェクトのメンバーと、作業の進捗状況や課題事項を共有して、今日の作業予定を確認する。
10:00 テスト仕様書作成
自らが開発に関わった機能について、テスト方法を検討してテスト仕様書を作成する。過去の別プロジェクトで、先輩社員が作成した仕様書も初めは参考にしながら、必要なテストケースを考える。
11:30 運用保守でのデータ抽出作業
定期的にデータベースから必要なデータを抽出して資料にまとめ、お客様へ送付する。
12:00 昼食
ビルの近くでお弁当を買って、自席で食べる。
13:00 他の人が実施したテストのレビュー
テスト実施担当者からテスト完了の連絡を受けたら、テスト仕様書と、テストエビデンス資料を見ながらレビューする。
16:00 打合せ
お客様とオンライン会議で打合せをする。お客様が業務で困っていることを聞き、システム改修の案を提示したり、今後の進め方を検討する。
17:00 議事録の作成
打合せで作成したメモを元に、議事録を作成する。作成後は、参加した先輩社員に内容をチェックしてもらい、お客様へ送付する。
18:00 退社
翌日以降の作業予定について関係者へ連絡後、退社する。
ページの先頭へ