本製品は2017年1月31日を持って販売終了しました。
主要サポート機能
来場者の投票により最も評価された製品やサービスに贈られる「Peoples Choice部門」で準グランプリを受賞
【受賞製品】FUJITSU Network IPCOM VXシリーズ
プライベートクラウド環境やデータセンター環境などで、複数のシステム(または複数のテナント)を収容するシステムを構築する場合、 仮想化対応していない機器では、システム(テナント)毎にネットワーク機器が必要で、機器が多数必要になります。 仮想アプライアンスプラットフォーム「IPCOM VX シリーズ」により、同一アドレス体系のシステム(テナント)があった場合も含め、機器統合を実現。ネットワーク機器の仮想化統合により、設置機器台数を削減し、省エネ・省スペースが可能となります。
仮想化対応していない機器でも収容する複数のシステム(または複数のテナント)のIP アドレスが重複なく独立したものであれば、 1 台の機器に複数システムの収容は可能ですが、この場合1台の機器のリソースを共有して制御するため
など、問題となる場合があります。
仮想アプライアンスプラットフォーム「IPCOM VX シリーズ」では、リソースを仮想化し分割して制御、収容される複数のシステム(テナント)毎に仮想化したIPCOM を割り当てることで「収容した1 つのシステムの設定変更や高負荷が他のシステムに影響を与えない」環境を実現。収容したシステム(テナント)毎の運用の柔軟性・独立性を確保できます。
シリーズ名 | IPCOM VX シリーズ | |||
---|---|---|---|---|
モデル名 | IPCOM VX2700 | IPCOM VX2300 | ||
インターフェース (注1) | 10/100/1000BASE-T | [10] | 4[8] | |
1000BASE-SX | [10] | [4] | ||
10GBASE (注2) | [10] | [4] | ||
暗号カード | オプション(暗号カードC) | - | ||
拡張スロット数 | 5 | 2 | ||
I/Fの共有 | ![]() |
|||
信頼性 | ホットスタンバイ (注3) | ![]() |
||
LAN二重化 | ![]() |
|||
ゲートウェイ・フェールセーフ | ![]() |
|||
保守・運用管理 | 日本語WebUI、CLI(telnet、SSHv2)、SNMP(v1/v2c/v3)、NTP、syslog、メール通知、RS-232C | |||
ハードディスクユニット | ![]() |
|||
諸元 | 形態 | 19インチラック搭載(2U) | 19インチラック搭載(1U) | |
外形寸法(W.D.H) | 439![]() ![]() |
422![]() ![]() |
||
質量 | 24kg | 14kg | ||
電源/電源(コンセント)形状 (注4) | AC100V/平行2極接地極付プラグ(125V15A NEMA 5-15P)![]() AC200V/2極接地極付引掛形プラグ (注5) (250V10A NEMA L6-15P) ![]() |
|||
消費電力 | 315W/318VA(電源非冗長時) (注6)
343W/352VA(電源冗長時) (注6) |
120W/130VA(電源非冗長時) (注6)
131W/140VA(電源冗長時) (注6) |
||
発熱量 | 1,134kJ/h(電源非冗長時) (注6)
1,234.8kJ/h(電源冗長時) (注6) |
432kJ/h(電源非冗長時) (注6)
471.6kJ/h(電源冗長時) (注6) |
||
騒音 | 55dB以下 | 47dB以下 | ||
仮想アプライアンスソフトウェア最大搭載数 | ![]() |
(注1) [ ] 内はオプション使用時の最大値
(注2)10GBASE-SR 用またはLR 用SFP+ モジュール、または10GBASE-CR Cable を搭載可能
(注3)2台のVX 上で動作するそれぞれのVA 間で装置二重化を行う形態をサポート
(注4)サポートUPS ネットワーク接続:PY-UAPR12、 PY-UAPR15。シリアル接続:PY-UPAC5K、F987CA11
(注5)200V 対応可能。対応時はSJ-PWCBL が別途必要。(コンセント形状:L6-15R)
(注6)100V 時の値
製品名 | IPCOM VA SCシリーズ | IPCOM VA LS/LBシリーズ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
モデル名 | IPCOM VA1700 SC
(注14) |
IPCOM VA1100 SC | IPCOM VA1700 LS
(注14) |
IPCOM VA1100 LB | ||
インターフェース (注7) | 8 | 4 | 8 | 4 | ||
IPルーティング | IPv4 | Static、RIPv1/v2、OSPFv2、BGPv4 | ||||
IPv6 | Static、RIPng | |||||
PPPoEクライアント | ![]() |
- | ||||
VLAN | ![]() |
|||||
アドレス変換機能 (注8) | ![]() |
|||||
UTM | ![]() |
- | ||||
ファイアーウォール (注8) | ![]() |
- | ||||
性能(全二重) (注9) | 1.4Gbps | 680Mbps | 1.4Gbps | - | ||
最大同時セッション数 | 200,000 | 100,000 | 200,000 | - | ||
アノマリ型IPS | ![]() |
- | ||||
シグネチャー型IPS (注8) | オプション (注11) | オプション (注11)(注12) | オプション (注11) | - | ||
WAF | - | |||||
アンチウイルス | オプション (注11) | オプション (注11)(注12) | - | |||
Webコンテンツ・フィルタリング | オプション (注11) | オプション (注11)(注12) | - | |||
VPN | - | |||||
帯域制御(L7) (注8) | - | ![]() |
||||
性能(全二重) (注9) | - | 1.4Gbps | 680Mbps | |||
最大同時セッション数 | - | 200,000 | 100,000 | |||
サーバ負荷分散 (注8) | - | ![]() |
||||
性能 (注9) | - | 740Mbps | 370Mbps | |||
最大同時セッション数 | - | 200,000 | 100,000 | |||
負荷分散方式 | - | ラウンドロビン、静的な重み付け、最小コネクション数、単純な最少コネクション数、最少ノード数、単純な最少ノード数、最少データ通信量、最少応答時間、最小サーバ負荷 | ||||
IIOP負荷分散 | - | |||||
SSLアクセラレーター (注8)(注15) | オプション | - | オプション | - | ||
性能(2,048bit) | 1,600tps | - | 1,600tps | - | ||
HTTP/HTTPS圧縮 | ![]() |
- | ![]() |
- | ||
リンク負荷分散 | - | |||||
信頼性 (注8) | ホットスタンバイ (注16) | ![]() |
||||
LAN二重化 (注10) | ![]() |
|||||
ゲートウェイ・フェールセーフ | ![]() |
|||||
保守・運用管理 | 日本語WebUI、CLI(telnet、SSHv2)、SNMP(v1/v2c / v3)、NTP、syslog、ビジュアライザ機能 |
(注7)仮想的なインターフェースであり、リンク速度は接続先のIPCOM VX シリーズ側 LAN インターフェースの接続状況に依存
(注8)IPv6 サポート
(注9)1VA 動作時のIPv4 での性能値
(注10)LAN 二重化は仮想インターフェースに接続された、IPCOM VX シリーズのLAN インターフェースが二重化された場合に実現可能
(注11)IPCOM VA セキュリティサポートサービスが必要
(注12)シグネクチャー型IPS、アンチウイルス、Web コンテンツ・ フィルタリングのうち、いずれか1 つしか利用できません
(注13)HTTPS 圧縮を行なうには、SSL アクセラレータオプションおよび暗号カードが必須
(注14)IPCOM VX2700 にのみ搭載可能
(注15)暗号カードCが必要
(注16)2台のVX上で動作するそれぞれのVA間で装置二重化を行う形態をサポート
IPCOM VXシリーズ構成図 (389 KB/A4, 2 pages)
IPCOM VX2300 | 1,870,000円(税別) |
---|---|
IPCOM VX2700 | 4,400,000円(税別) |
IPCOM VA1100 SC | 220,000円(税別) |
---|---|
IPCOM VA1700 SC | 330,000円(税別) |
IPCOM VA1100 LB | 880,000円(税別) |
IPCOM VA1700 LS | 1,320,000円(税別) |
スーパーグリーン製品
IPCOM VXシリーズは、消費電力を従来製品と比べて大幅に削減した、富士通の定めるスーパーグリーン製品として認定された商品です。
富士通の環境についての取り組みの詳細は、富士通ホームページ「環境活動」をご覧ください。
http://www.fujitsu.com/jp/about/environment/