バージョンアップの手続きについて

【COMPLOCKII V06からV07へのバージョンアップについて】

      COMPLOCKII V06のサポートは2022年5月31日に終了いたしました。(メインフレーム版は対象外
      COMPLOCKIIサポート契約中のお客様は、2022年5月31日までは無償でバージョンアップが可能でございます。
      サポート期限までに新バージョンへの移行をよろしくお願い申し上げます。
      COMPLOCKII V06ご利用中のお客様は、新規に最新版をご購入いただくことになります。
      なお、旧バージョン(V06)と新バージョン(V07)は完全互換です。
      自社または相手先のどちらか一方のみがバージョンアップを行っても、双方に影響はございません。

【バージョンアップの詳細】

      対象バージョン:COMPLOCKII V06
      旧バージョンサポート終了日:2022年5月31日
      対象商品:UNIX版、Linux版、Windows版(メインフレーム版は対象外
      バージョンアップの申し込み先:COMPLOCKサポートセンター(お問い合わせページにメールアドレスを掲載しております。)

【バージョンアップの流れ】

      1.バージョンアップのお申込み
          バージョンアップ申込書に必要事項を記載し、COMPLOCKサポートセンターまでメールで送付をお願いします。
            バージョンアップ申込書を所持していない場合は、COMPLOCKサポートセンターまでご連絡ください。
            *新型コロナにより、在宅テレワーク勤務が基本のため、電話での応対を休止しておりますので、ご了承ください。

      2.インストール用媒体の送付
          弊社でサポート契約を確認後、インストール用媒体(DVD ROM)を送付いたします。
            インターネットからのダウンロードはできません。

      3.バージョンアップ方法
        ① Linux版/UNIX版
            バージョンアップ方法は、旧バージョンへのパッチ適用ではなく、新規インストールになります。
            現在V06 をインストールしているディレクトリを一旦リネーム等退避して、
            同じディレクトリにインストールすることで、encode,decodeコマンドはそのまま使用できます
            動作確認後、V06 は削除をお願いいたします。

        ② Windows版
            バージョンアップ方法は、旧バージョンへのパッチ適用ではなく、新規インストールになります。

            (1)PCを入れ替えてCOMPLOCKIIをVer.7 にする場合
                  Windows版のライセンス移行についてを参照してください。
            (2)PCを入れ替えずにCOMPLOCKIIをVer.7 にする場合
                  ①シリアル番号の確認
                      画面の上部のメニューの「ヘルプ>バージョン情報」で表示されます。
                  ②旧バージョンVer.6.1.2b のアンインストール
                      「ライセンス解除」はしないでください
                  ③新バージョンVer.7.1.1a のインストール
                      ①で確認したシリアル番号でインストールします。
                      インストール先のデフォルトのフォルダは、Ver.6.1.2bのインストール時のデフォルトのフォルダと同じです。
                      *Ver.6.1.2b がインストールされていたところにインストールすることで、
                          バッチ機能を利用していた場合は、バッチファイルはそのまま利用できます。
                          ライセンスは「認証済み」のままとなりますので、ライセンス認証依頼は不要です。
                          そのまま利用できます。
                      *画面に入力している鍵などのパラメータの内容は初期化されますので、
                          バージョンアップ後も同じように利用する場合は、画面のキャプチャやハードコピーをとって、
                          バージョンアップ後の画面で入力してください。