福地 芽生 / Mei Fukuchi

ISセンター統括部
第一ISセンター
Fujitsu Uvance Kawasaki Tower 勤務
2016年入社

#リーダー #ハイブリッドワーク #FISSでよかった瞬間

Q ハイブリッドワークが導入され、テレワークと事業所出社の割合はいかがですか。
また、どういった時に事業所出社されていますか。

私の所属するバックオフィス部門は、事業所出社必須の業務がほとんどないため基本はテレワークにて勤務していますが、私は月に1回以上事業所にて業務を行っています。目的はコミュニケーションです。
日頃一緒に業務をしているチームメンバーや活動体メンバー、チームは違うけど同じ部内のメンバー等相手は様々です。「オンラインだけではなく対面で打ち合わせをしたい」、「特に打ち合わせとかではないけど対面で会話したい」等、理由も様々ですが、対面することによって新しい気づきが生まれることもあるため事業所出社をしています。
気分のリフレッシュにもなっており、メリハリをつけた働き方ができていると感じます。

Q 業務を行う中で、求められるスキルは何ですか。
また、学生時代のうちにしておいた方がいいことはありますか。

チームで業務を行っていることや、関連部門と連携することもあるため、コミュニケーションスキルが大切だと思います。特に関連部門の方が相手だと、日頃使っている言葉が異なることもあるので、相手の立場に立って考え、会話できることが大事です。
実際の業務を通して学ぶことが多いですが、学生のうちに日々多くの方と関わって様々な経験ができると、その経験が糧になると思います。私自身、学生時代に所属していた部活の経験が、今でも活かされていると感じることがあります。デジタルスキルも大事ではありますが、ぜひ多くの経験ができる機会を大切にしてください!

Q FISSで働いて良かったと実感する瞬間、経験を教えてください。

新型コロナウイルス感染症の流行により、事業所出社からテレワーク勤務へと変わりましたが、その変化の年に新入社員のトレーナーを務めることになりました。
顔が見えない、資料の印刷もできない環境下での教育は、今までのやり方から大きく変える必要がありました。人材育成担当の方や同じくトレーナーを務めるメンバーと日々検討を重ねて、更に充実した教育ができるよう工夫しました。結果OJTを全うし、現在では当時のトレーニーもそれぞれの部門で大活躍しています。トレーニーを含む関係者全員で協力してやり遂げたことに達成感がありました。
当時一緒に頑張ったメンバーとは離れている今でも関わりがあり、繋がりに感謝しています。

Q これからどのようなことにチャレンジしてみたいですか。

変革期の今、業務で使用するシステムや運用等、多くのことが変わっています。
現在私がリーダーを務めている活動体でも、今までのやり方だけに捉われない新しいやり方で、更に新たな価値を生み出せるようチャレンジしているところです。
何事も現状維持ではなく、些細な事でもやりたいこと、できそうなことがあれば声を上げて取り組んでいきたいです。

ページの先頭へ