Skip to main content

Fujitsu

Japan

「企業のデータ管理とストレージ、最新動向はこれだ」
~Japan Storage Vision 2014レポート(IDC Japan)~

第3のプラットフォーム(クラウド、ビッグデータ、モビリティ、ソーシャル技術)の台頭によるITインフラの変革が、企業におけるストレージ・ニーズをも大きく変化させようとしている。IDC Japanが2014年2月に実施したイベント「Japan Storage Vision 2014」の講演から、企業におけるストレージとデータ管理の最新動向をレポートする

第3のプラットフォームがストレージ投資のパターンを変えた

 
IDC Japan
ストレージ/サーバ/IPDS/
PCsグループディレクター
森山正秋氏

IDC Japanが2014年2月13日に実施したイベント「Japan Storage Vision 2014」では、企業におけるデータ管理の課題や新世代のストレージテクノロジーが議論された。イベントの冒頭では、IDC Japan ストレージ/サーバ/IPDS/PCsグループディレクターの森山正秋氏が、「国内IT投資の変革を支える次世代ストレージインフラ」と題した講演を行った。2013年の国内ストレージ市場は、前年比4.3%増という、2000年以降でもトップ3に入る高い成長率を実現している。IT投資全体はほぼ横ばいであり、ストレージ投資の成長率がIT投資全体の成長率よりも大きい。その原因は、IDCがいうところの「第3のプラットフォーム」の台頭であるという。第3のプラットフォームとは、クラウド、モビリティ、ソーシャル技術、ビッグデータの4つの流れによって生み出された、ITの新たなステージのことだ。

プラットフォームの変化に伴って、ストレージ投資も変化している。第1のプラットフォーム(メインフレーム)では、外付け型RAID(DAS)がストレージテクノロジーの中心だった。第2のプラットフォーム(クライアント/サーバ)では、SAN、NASといったネットワークストレージが中心となった。しかし第3のプラットフォームの時代は、これまでのように特定のテクノロジーではなく、複数の新しいテクノロジーを組み合わせて課題を解決するようになるという。生成されるデータやアプリーションが多様化しているため、テクノロジーを組み合わせてフレームワークを考えるという発想が重要だ。

国内企業でも、「フラッシュストレージ」「ストレージ仮想化」「シン・プロビジョニング」「デ・デュプリケーション(重複排除)」「スケールアウトストレージ」「ストレージ階層化」といった新たなストレージ技術の導入が広がっている。データ・コンテンツの量の増大、仮想化の普及によるITインフラの変革への対応、クラウドインフラ構築の本格化といった理由により、こうした新技術が普及に向けた「しきい値を超えた」と森山氏は話した。

また、ビジネスや事業部門へのメリットが分かりやすい技術が登場している。例えば、フラッシュストレージを導入することにより、VDI(Virtual Desktop Infrastructure)環境でエンドユーザーが快適になる、性能・コストメリットにより新たなビジネスに挑戦できるようになるといった例がある。フラッシュストレージは、アプリケーションのパフォーマンスを向上させるだけでなく、「ストレージの設置面積の縮小」「ストレージ、サーバの台数削減」「ソフトウェアコストの削減」「低消費電力」といった複合的なメリットがある。また、さまざまな製品が登場して、選択肢も多様化している。

クラウドインフラのストレージの条件

IDC Japanが実施した国内企業のクラウド利用状況の調査によると、2012年にいったん下がったクラウドへの興味が2013年に盛り返してきた。これは、パブリッククラウド中心にサービスが充実したことがクラウドの再評価に繋がっていると考えられる。クラウドサービス利用に関する支出(Storage in the Cloud)、クラウドインフラを構築するための支出(Storage for the Cloud)ともに成長しており、2017年にかけて、クラウド環境で保存されるデータが増加すると予測している。

企業がクラウドストレージで重視する項目を調査した結果、パブリッククラウドのストレージサービス利用で重視するのは、上位から「セキュリティ」「信頼性/可用性」「容量や性能の柔軟な拡張性」。プライベートクラウド向けストレージの場合は「セキュリティ」「信頼性/可用性」「システム価格」という順番になった。つまり、クラウドといえども、柔軟性やシステム単価だけを満たせばいいわけではなく、セキュリティや信頼性/可用性を担保することを、ユーザー企業は重要と考えている。

重視する機能は、「ストレージ仮想化」「マルチテナント」「フラッシュストレージ」「スケールアウト」という順番になった。クラウドインフラの経済性、柔軟性、安全性、サービスレベルの向上を実現するために、これまで普及が進まなかった新しいストレージ技術を導入するプロバイダーが増えている。また、スケールアウトストレージでは、ストレージベンダーが提供する既存のスケールアウトストレージの他に、x86サーバによって実現するソフトウェアストレージも、コストを下げて競争力を上げる技術として、特にパブリッククラウドで投資意欲が高まっている。

今後数年のストレージ市場を牽引するのは、I/O性能を重視する製品と長期保存を用途とする低コストで大容量の製品である。アーカイブについては、欧米と比較して国内ではこれまで導入が進んでいなかったが、第3のプラットフォーム化によりビッグデータの利用が進むことでその流れが変わると考えられる。また、テープストレージの復権も最近の特徴である。オンラインメディアを含めたさまざまなアーカイブメディアを階層化して使う技術も重要になってきた、と森山氏は語った。

アイティメディア株式会社 @ITに 2014年3月10日に掲載された記事より転載

次へarrow-double

掲載日:2014年3月18日


ETERNUSサイトについて | サイトのご利用方法 | 総合索引