Skip to main content

モバイルテクノ

Japan

事業内容

3G,LTE/LTE-A,5Gなどのモバイル通信システム、多重無線システム、公共無線通信システム、近距離無線通信システム、放送/衛星システムなどの無線システムに関するシステムデザイン、ハードウェア・ファームウェア・ソフトウェアの開発、無線モバイルシステムに関するコンサルティングサービス、および無線ネットワークソリューションの構築販売など

モバイル通信システム開発

無線基地局装置、RRH(Remote Radio Head)装置、携帯端末、ミリ波帯大容量無線装置、光伝送装置など

多重無線システム開発

基幹系多重無線装置、アクセス系多重無線装置など

公共無線通信システム開発

防災無線装置、消防無線装置、ITS通信装置など

近距離無線通信システム開発

電子棚札システム、環境監視無線モジュールなどのIoT(Internet of Things)関連システム

放送/衛星システム、その他無線システム開発

衛星スーパーハイビジョン伝送装置、放送素材伝送装置など

モバイル通信システム評価サービス

フィールド試験、認証試験サポート(GCF/PTCRB)、キャリアIOT(Inter-Operability Testing)試験サポートなど

無線モバイルシステムのコンサルティング

無線モバイル製品企画の構想立案支援、問題箇所の特定と原因分析および対策立案など

無線ネットワークソリューションの構築販売

マルチキャリアボンンディングルーター、高信頼無線システムなど

主な開発実績

モバイルテクノは、第3世代モバイル通信システムの開発からスタートし、その後、第3.5世代、第3.9世代(LTE)、第4世代(LTE-Advanced)と、常に最先端の無線基地局システム、携帯端末の開発に取り組み、現在では第5世代(5G)に係わる様々な開発に取り組んでいます。無線基地局システムについてはBBU(Base Band Unit)装置・RRH(Remote Radio Head)装置から成る従来からのシステムに加え、屋内に設置するフェムトセル無線基地局装置、BBU装置を一箇所に集中的に配置するC-BBU(Centralized BBU)装置、小セル化対応のスモールセルRRH装置、BBU装置/RRH装置間の無線伝送を可能とするミリ波帯大容量無線装置など、小型装置から大規模装置まで幅広い装置開発を行っています。また、携帯端末に関しては、フィーチャーフォンからスマートフォンへと開発フィールドを拡大してきています。さらに、LTE-Advanced以降の将来のモバイル通信システムの実現に向け、その要素技術の先行開発を行っています。

多重無線の分野では、キャリア向け多重無線装置、公共事業向け多重無線装置などの基幹系装置や、E-bandインパルス無線装置、エントランス無線装置などのアクセス系装置の開発を行っています。

一方、モバイル通信システム開発で培った技術力・経験をベースに、防災無線システム・消防無線システム・DSRC車車間通信(ITS)装置などの公共無線システム、スマートメーター無線モジュール・農業分野向けM2M無線モジュール・電子棚札システムなどの近距離無線システム、衛星スーパーハイビジョン伝送装置・放送素材伝送装置・デジタルTV LSIなどの放送/衛星システム、その他様々な無線システムの開発へと事業領域を広げてきています。

近年は無線ネットワーク装置のみならず、当社が得意とする高信頼かつ高性能な無線機能を様々な装置や機器に提供し、多様化する無線モバイルの市場ニーズ拡大に貢献しています。

モバイルテクノの技術適用領域のイメージ
モバイルテクノの技術適用領域

C-BBU: Centralized Base Band Unit
RRH: Remote Radio Head
CPRI-WDM: Common Public Radio Interface Wavelength Division Multiplex