金 堅敏

竹内 幹太郎(たけうち かんたろう)
Kantaro Takeuchi
主任研究員
専門分野
- まちづくり
- 都市政策
- 産業政策
資格
- 博士(環境学)岡山大学
経歴
- 2020年4月
- 株式会社富士通総研公共政策研究センター 兼務
- 2012年4月
- 株式会社富士通総研入社(金融・地域事業部(現:行政経営グループ)配属)
- 2012年3月
- 岡山大学大学院環境学研究科資源循環学専攻博士後期課程修了
- 2009年3月
- 美作大学大学院生活科学研究科生活科学専攻博士前期課程修了
- 2007年3月
- 関東学院大学工学部土木工学科卒業
最近の研究テーマ
- エリアマネジメント
- 官民連携
- 地域交通サービス
論考
- 「地域での居住を支える住民互助による移動支援サービス-中国5県を対象とした調査結果に基づく取組の課題とポイント-」『住宅(2022年5月号)』
2022年5月、一般社団法人日本住宅協会 - 「「なかめスタイル」に注目 共感で広がる地域主体の動き」『Kyodo Weekly(2021年9月13日号)』
2021年9月、共同通信社 - 「「交通空白地」見極めて解消を」『日本経済新聞(2021年2月3日)』
2021年2月、日本経済新聞社 - 「持続可能なエリアマネジメントの形成プロセスとポイント」『地方財務(2020年10月号)』
2020年10月、ぎょうせい - 「住民と支える地域の移動手段 福島県伊達市の支え合い交通」『Kyodo Weekly(2020年4月13日号)』
2020年4月、共同通信社 - 「地方の支え合い交通 「三方良し」の仕組みを」『北海道新聞(2020年3月12日)』
2020年3月、北海道新聞社 - 「時代の変化に対応した地域産業振興策の展開に向けて」『政策研究(2018年11月号)』
2018年11月、新・地方自治フォーラム - 「増える買物弱者 地域における持続可能な買物支援サービスの構築に向けて」『地方財務(2018年2月号)』
2018年2月、ぎょうせい - 「地域で創る2020レガシー さいたま市の官民連携に注目」『Kyodo Weekly(2017年9月11日号)』
2017年9月、共同通信社 - 「地域一丸でレガシーを 五輪ホストタウン首都圏など138件」『東京新聞(2017年6月17日)』
2017年6月、中日新聞社 - 「地域経済分析の活用による“地域が実感できる”施策の立案」『知創の杜(2015年9月18日)』
2015年9月、富士通総研オピニオン
査読付き論文
- 「集約型都市構造の視点からみた岡山市における地区レベルの人口変動に関する分析-1995年~2010年の国勢調査・町丁目データを用いて-」『土木計画学研究・論文集 第30巻』
2013年、土木学会 - 「来訪者からみた都市内部における新たな店舗集積の特性に関する研究-岡山市問屋町の卸商業団地を事例として-」『都市計画論文集 Vol.47 No.3』
2012年、都市計画学会 - 「卸商業団地における既存ストック群を活用した店舗集積の実態分析-岡山市問屋町の来訪者調査に基づいて-」『土木計画学研究・論文集 第28巻』
2011年、土木学会 - 「卸商業団地における新たな店舗集積の特性と要因に関する研究-岡山市北区問屋町を事例として-」『都市計画論文集 No.45-3』
2010年、都市計画学会
講師等
- 2021年3月 未来へつなぐ道後まちづくり事業業務委託に関する公募型プロポーザル 有識者
- 2019年9月 所沢市みんなで考える市の仕事事業 ファシリテーター
- 2018年8月~2019年7月 青森県買物サービス勉強会 講師
- 2018年2月~12月 目黒区碑文谷公園保育所整備のあり方検討会 コーディネーター
- 2017年3月 青森県人口減少社会に対応する商店街セミナー パネリスト
Researchmap
お客様総合窓口

当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。