名取 直美

名取 直美(なとり なおみ)
Naomi Natori
上級研究員
専門分野
- 医療・保健・福祉政策
- PPP(官民協働)
- 公有財産利活用
資格
- 地域政策修士(福島大学)
- 地域政策科学研究科政策課題プログラム(災害復興)修了(福島大学)
- JAHMC認定 医業経営コンサルタント
- 福祉住環境コーディネーター
- 不動産戦略アドバイザー
経歴
- 2007年2月~
- 都市計画事務所、医療・保健・福祉を主対象とする設計事務所、金融系シンクタンクを経て株式会社富士通総研入社(旧・公共事業部配属 現・行政経営グループ)
最近の研究テーマ
- 保健・医療・福祉の連携体制の構築(平時及び災害時)
- 地域包括ケアシステムの事業マネジメント
- 在宅医療の推進
- 医療・福祉機能を核としたPPPによる公有財産の利活用
委員・講師等
- 厚生労働省「令和4年度厚生労働省地方厚生(支)局地域包括ケア推進課若手職員研修会」(2022年度)
- 厚生労働省 災害福祉支援ネットワーク中央センター全国研修講師(社会福祉法人全国社会福祉協議会実施 2022年度)
- 社会福祉法人全国社会福祉協議会 災害支援体制構築アドバイザー(2020年度~2021年度)
- 厚生労働省「災害派遣福祉チームリーダー養成研修事業」企画委員(社会福祉法人全国社会福祉協議会実施 2019年度)
- さいたま市PFI推進委員会委員(2007年度~2009年度)
著書
- 「密集市街地のまちづくり ~まちの明日を編集する」学芸出版(平成14年)共著
- 「高齢者介護施設・住宅・保健医療サービス事業企画マニュアル 最新版」
株式会社エクスナレッジ(平成18年3月)共著
論考等
- 「防災・減災・備災 地域共生社会を災害時にも継続させるためのDWAT・災害福祉支援ネットワーク」『さぽーと783号(2022年4月)』公益財団法人日本知的障害者福祉協会
- 「災害福祉広域支援ネットワークの動き(特集 医療・福祉サービスと災害対策)」『地域ケアリング2020年6月号』北隆館
- 第15回「在宅医療推進フォーラム 生きがいを支える在宅医療 ~新時代の地域共生社会を目指して~」シンポジウム「地域における看取り率を検証する」シンポジスト 主催)国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター、公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団
「地域包括ケアシステムを自分の言葉で「説明できる」ために~基礎研修プログラムの開発~」『オレンジクロス 夏号 2019 SUMMER VOL.07』一般財団法人オレンジクロス
- 「アクションリサーチ手法による公民連携の災害時福祉支援体制の構築」
2018年3月28日、株式会社富士通総研 - 「災害発生時の福祉的支援の在り方に関する調査研究からみる考察(特集 災害発生時に社会福祉法人に求められる役割とは―災害福祉広域支援ネットワーク構築に向けた動向と経営協の取り組み―)」『月刊経営協2017年12月号』社会福祉法人全国社会福祉法人経営者協議会
- 「災害を広域で守るためのネットワークづくり(特集 自然と生きる~自然災害に備えるために)月刊福祉2014年6月号」社会福祉法人全国社会福祉協議会
- 「熊本地震から考える災害福祉」
2016年7月19日、富士通総研オピニオン - (参考)国の医療・福祉分野の調査
(※参考 前職での寄稿等)
- 「PFIと社会福祉施設」『月刊ケア2002年10月号』医歯薬出版
- 「住まいつづけられるまちへ~高齢者の視点に立ったまちづくり」『月刊地方自治職員研修 2003年4月号』公職研
- 「社会福祉分野における公民パートナーシップ」(インタビュー記事「談論風発」)『法律文化 2003年10月号』東京リーガルマインド
- 「特集・市場創発 インタビュー 高齢者施設」『日刊建設産業新聞・創刊55周年特別企画 2004年10月18日』日刊建設産業新聞
- 「特集 介護保険制度の見直し ~超高齢化社会における介護のあり方」(インタビュー特集記事)『法律文化2005年1月号』東京リーガルマインド
お客様総合窓口

当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。