


リテールテックJAPAN2021
富士通オンライン出展のご案内
富士通グループは、リテールテックJAPAN Online 2021へ出展いたします。
お客様のビジネスのデジタルトランスフォーメーションを
支援するパートナーとして、
をテーマに、最先端デジタルテクノロジーの活用によって、
たのしく快適な購買体験、安全で効率的な店舗業務のあり方、
そして企業・業種を超えた新たなリテールモデルをご提案いたします。
お客様が目指す未来をより豊かにするための
一助となれば幸いでございます。
ご多用の折とは存じますが、富士通オンラインブースへのご入場、
ご視聴賜りますよう、お願い申し上げます。
Human Centric Retail を
実現するための3つの観点
おすすめセッション
おすすめのセッションをご紹介いたします。
ご登録いただくことで、サイト内のすべてのセッションをご覧いただけます。
4月30日までアーカイブ公開中!
海外リテールテクノロジーの最前線
海外のリテールテクノロジー関連のスタートアップ調査を行うアナリストが、リテール企業の抱える課題を踏まえ、トレンドのテクノロジー活用や、大企業のDX推進状況、IT投資動向についてご紹介します。
-
株式会社みずほ銀行
産業調査部 調査役豊田 健志 氏
ニューノーマルに対応する
リテール業界において
ビジネス革新を起こす真のDXとは
リテール業界において
ビジネス革新を起こす真のDXとは
富士通のリテール部門責任者が、日経クロストレンド発行人の杉本昭彦氏とともに、リテール業界でのビジネス変革を起こす真のDXとは何かについて語るSPECIAL TALKをお届けします。
パネリスト
-
リテールビジネス本部
デジタルビジネス統括部長松本 良浩 -
リテールシステム事業本部
第二ソリューション事業部長清水 圭 -
リテールシステム事業本部
グローバルリテール事業部長東 懐子
モデレーター
-
日経クロストレンド
発行人杉本 昭彦 氏
データ活用の現状と未来
異業種データ活用を支援する
異業種連携では各ステークホルダーのデータ解釈の差やキーとなるIDの紐づけが問題です。CHANNEL Valueによる能動的なデータの掛合せで課題を解決し、クロスインダストリ―のデータ活用を目指します。
-
富士通株式会社
リテールシステム事業本部大久保 龍一
未来を引き寄せる力 「富岳」
スーパーコンピュータ関連世界ランキング4冠獲得の技術とは
理化学研究所と富士通が共同開発しているスーパーコンピュータ「富岳」。その高い性能と汎用性がどう社会に貢献するのか、その成果をどのように達成したのか、開発者や研究者のインタビューを交えてご紹介します。
見どころPickup
購買のデジタル化で掴む
顧客ジャーニー
顧客ジャーニー
激変する小売現場と消費者をつなげるDXの施策とアプローチとは
購買行動の多様化により、点在する様々な顧客情報。オフラインとオンラインの情報をデジタルに集約し、顧客ジャーニーを的確に把握する事で、消費者ニーズに先回りしてアプローチする必要があります。
未来のレストランで
ニューノーマルなおもてなし
ニューノーマルなおもてなし
非接触と非対面が変える新しい食事体験はすぐそこに
スマホで近隣店舗の空席を確認し事前注文、到着時間の予測でお店に着くと熱々の料理が出来上がる、退店後、個人データからレコメンドされる自分だけのクーポンがスマホに届く、そんな一歩進んだ世界をクラウド基盤が実現します。
あなたも明日から働きたくなる
店づくり
店づくり
効率的かつ楽しい仕組みの導入でスタッフが輝ける職場へ
消費者視点の新たなCX施策を実現するためには、現場の協力が必要不可欠です。人手不足の解消や業務の効率化につながる発注のデジタル化や最適な成果評価など、誰もが働きたくなる店づくりを目指します。
未来に繋がる2つのロス削減
機会ロス、廃棄ロスの削減に向けたデジタルアプローチ
小売業における2つのロス「機会ロス」、「廃棄ロス」。これらを削減することで、利益改善、売上向上による事業継続性の向上に加え、フードロス削減へも寄与し、サステナブルな社会を目指します。