2018年5月17日、18日、東京国際フォーラム(有楽町)において「Human Centric Innovation : Co-creation for Success」をテーマに、「富士通フォーラム2018」が開催されました。公共分野のお客様に向けては、「人生100年時代のまちづくり」をテーマにしたカンファレンス・システムのデモ展示を行いました。当日の模様を写真でご紹介します。
「2007年に日本で生まれた子供は107歳まで生きる確率が50%ある」といわれています。行政・医療・教育それぞれの分野で活躍される第一人者にお集まりいただき、「人生100年時代」を迎えてあらゆる世代が長く幸せに暮らし続けられる地域社会の在り方についてお話しをうかがい、これからの共創についてディスカッションを実施しました。
総務省
大臣官房審議官
(地方行政担当)
篠原 俊博 氏
さいたま市長
清水 勇人 氏
東京大学
大学院経済学研究科 教授
柳川 範之 氏
国立病院機構
長崎川棚医療センター 統括診療部長
木村 博典 氏
[ファシリテーター]
富士通株式会社
第二行政ソリューション事業本部 本部長
岡田 英人
会場入口
人生100年時代のまちづくり・人づくりコーナー
ステージプレゼンテーション
「人生100年時代のまちづくり・人づくり」
「周産期支援サービスで社員や地域住民の不安を軽減」
「人生100年時代の学びを支えるパートナー」
「人も企業も健康であるために」
「IoT見守りによる安全安心な暮らしの実現」
「シェアで応援!いきいきセカンドライフ」