子供達の豊かな学びを目指して、みなさまの想いをカタチにします小中高ICT計画策定・
実施支援サービス

こどもたちの学びのために

ICTをうまく活用することで子供達の学習意欲を引き出し、学びの楽しさを知ってほしい。子供一人ひとりと向き合う時間を増やせるよう、教職員の負担を減らしたい。
そんな思いを込め、私たち富士通は学びのための環境づくりをお客様とともに考えてまいります。
GIGAスクール端末を効果的に活用
GIGAスクール構想に基づき、学校現場では児童・生徒の1人1台端末の環境が整備されています。ICTを活用することで学び方の選択肢は一気に広がります。
しかし、ICTをどう使い、どう教えれば子供たちが効果的に学べるのか、悩まれているのではないでしょうか。また、運用面でのルール作りやセキュリティ対策など、解決すべき課題の多さにどこから手を付けるべきかお困りではないでしょうか。富士通の経験豊富なフィールド・イノベータが現場視点に立ち、今やるべきことを一緒に考えます。
学校現場が抱える課題
新しい学びへと変化する中で、児童や生徒の育成に際し教員に求められる内容も変わってきています。
しかしながら、 GIGAスクール端末の活用にあたって学校現場からは様々なお悩みの声が聞こえます。
専門的な知識を必要とする検討課題も多く、学校現場の負担となっています。
授業での使い方
- 授業で使う際の、効果的な使い方が知りたい
- 紙とタブレットをどう使い分けるのが良いのだろう
運用・サポート体制
- 担任1人では突然のトラブルに対処しきれない
- 安全に使うためのルールづくりをしたいけれど、どう決めていいのかわからない
ICTスキルの習得
- 必要なスキルから優先して身につけたい
- 各人の役割に応じた効率的な研修計画を立てたい
授業での活用方法、運用ルールの策定や端末の保守、セキュリティ対策など、
考えることは多いが、忙しすぎて考える時間がない・・・
課題解決のポイント
GIGAスクール端末の活用のカギは、授業において「いかに使うか/使わないか」の選択と、運用を支える教職員の体制づくりです。
無理に利用して学習効率を下げてしまったり、児童・生徒や教員の負担を増やしてしまうなど、端末を使うこと自体が目的とならないようにしなければなりません。
学びのICT環境づくりの秘訣
- 【1】何でも全てICTではない
- 学習効果が向上する部分にのみICTを適用する。
- 【2】何でも全て教員ではない
- 専門の担当者や各種支援員を積極的に活用し、連携する。
- 【3】何でも全て習得ではない
- 授業や学校運営に必要なICTスキルを整理し体系化する。
GIGAスクール端末を効果的に活用するために、ICTにも精通したフィールド・イノベータが、これらのポイントを一つひとつ整理しながら、
それぞれの学校の状況に合わせてご支援いたします。
サービスの特長
教職員の皆さまの声に耳を傾け、現場視点で行動し、課題解決まで様々な面からサポートします。

授業におけるICT活用方法と効果的な領域の策定
教科書や補助教材などの紙媒体のうち、ICT利用が効果的な領域を特定します。
教科/単元/教材
一斉学習/個別学習/協働学習
- これからの授業のあり方を各授業科目ごとに具体化
- 効果的なICT適用シーンの明確化
あるべき役割分担の策定
- 教員だけでなく、事務職員やICT支援員、スクールサポートスタッフなども含めた、学校全体での役割分担を明確化します。
- 副校長や教育委員会などのマネジメント体制を確立します。
ICTを有効に安心して利用できるサポート体制の構築


役割分担に応じた必要な知識やスキルの体系化
それぞれの役割に応じて必要となる知識やスキルの範囲と深度を設定します。
習得のための学習プログラムと研修実施体系を策定し、実行までご支援します。
役割分担に応じた適切なICTスキルの習得
フィールド・イノベーションに関するお問い合わせ
-
入力フォームへ
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
-
富士通コンタクトライン (総合窓口)0120-933-200(通話無料)
受付時間:9時~12時および13時~17時30分(土・日・祝日・当社指定の休業日を除く)