製造のReimagineーーものづくり革新で、
止まらない生産を
いま、日本のものづくりに求められているのは
あらゆる変化に機敏に対応し、顧客が求めるモノとコトを
ノンストップですばやく提供できる生産と、
バリューチェーンの構築です。
富士通は自らもものづくりDNAを持つ製造業の一員として、
製造業のDX加速をご支援します。

デジタル空間で全てがつながる
レジリエントで俊敏なものづくり
変化と多様化を続ける消費者のニーズ、慢性化する労働力不足、不安定化するグローバルサプライチェーン──。
不確実性を増す世界の中で、顧客が求めるモノとコトをタイムリーに供給できる、
止まらない生産とバリューチェーンを実現すること。それが、富士通が目指す製造のDXです。

日本の製造が直面する課題
日本の製造業は、慢性的な労働力不足、多様化を続ける市場ニーズ、デジタル化によるエコシステムの変化、さらにはグローバルサプライチェーンの不安定化など、様々な課題と対峙しています。
課題解決に求められる変革
直面する数々の課題を解決するために必要なこと。それは、データとデジタルテクノロジーによってバリューチェーンを構成するあらゆる業務機能を相互につなぎ、開発プロセス、製品、ビジネス、そして受注から製造、販売に至るものづくりのプロセス全てを変革することです。
![[図]経験価値の共有](https://www.fujitsu.com/downloads/JP/reimagine/why-reimagine/manufacturing/images/img_02.jpg)
次の発展、成長に向けて
例えば、開発のフロントローディングを推し進め、仮想空間を通じた社外の才能との製品設計のコラボレーションを速やかに製造につなげる体制を築きます。また、IoTで収集したデータをもとに工場のデジタルツインを作り上げ、サプライヤーともデータでつながり、受注・調達の予期せぬ変動にも俊敏に対応できる止まらない生産を実現します──。こうして、ものづくりの全てのプロセスがデジタル空間で連動して動くレジリエントなエコシステムを形成することで、顧客が求めるモノ、求める体験をタイムリーに供給できるようになり、それが次の成長・発展につながっていきます。
富士通は、そうしたものづくりの未来に向けて、お客様のDXを加速しています。
ニューノーマルにおける製造現場の課題とそれを解決する
考え方や実践例を紹介

保守・保全のDX実践事例を集約
ーデジタル技術を活用した4つのシーン
設備保全・保守業務には、高度な技術と経験・ノウハウが必要とされる一方、熟練作業員の暗黙的な勘や経験に依存し、デジタル化されていない情報が多く存在します。近年、設備の高経年化や現場作業員の高齢化、生産年齢人口の減少が課題となっている中、突発的な故障を防ぎ正常な状態を維持するために、IoTやAIなどデジタル技術を活用した設備保全や保守業務の高度化に期待が高まっています。ここでは、特にニーズの高い4つのシーンをレベル別にご紹介します。自社の設備保全・保守業務におけるDXの取組み状況はいかがでしょうか?是非、ご確認ください。

ものづくりのDX実践事例を集約
ーデジタル技術を活用した4つのシーン
マーケットのニーズが絶え間なく変化し、複雑化している中、製造現場には一層の変革が求められています。生産性向上やコスト削減、BCPへの対応をはじめ、IoTやAIの利活用による新たな変革が不可欠となった今、デジタルの観点から、ものづくりにおいて特にニーズが高い4つのシーンをレベル別にご紹介します。自社の製造現場におけるDXの取組み状況はいかがでしょうか?是非、ご確認ください。

製造DX CASE FILE:富士通アイ・ネットワークシステムズ株式会社
富士通のものづくり現場で取り組むDX──
あらゆるコトのデジタル化で変化に即応し、人にも優しい“スマートなものづくり”を
ネットワーク製品の製造とネットワークのインテグレーションビジネスを展開する富士通アイ・ネットワークシステムズ株式会社は、デジタルトランスフォーメーション(DX)に全社を挙げて取り組む一社です。見据える未来は、あらゆる“コト”のデジタライズによって、変化に即応でき、“人にも優しい”スマートなものづくり。DXの実現に向けた同社の取り組みを紹介します。

製造業のDX、コロナ禍でも
リモート開発・設計を実現
製造業のテレワーク化の課題をどう乗り越えるか。コロナ禍でリモート設計・開発を実現した富士通の社内実践による、ものづくり現場のDX事例を通して、ニューノーマルにおけるものづくりのスタイルをご提案します。
ニューノーマル時代のものづくりに
求められる「変革力」
不確実性が高まる環境では、コロナ禍での対応で培ったノウハウやオペレーションを生かしつつ、企業を変革していくことが重要です。バリューチェーンでのつながりを強靭化することが、ものづくりの変革への第一歩です。
工場自動化が製造業にもたらす
メリットと発展への道筋
ニューノーマル時代の製造業の課題を解決する工場自動化。改めてそのメリットを探るとともに、工場自動化を進めるうえでカギとなる技術、「工場の見える化」「5G」「AI」などの応用のポイントを解説します。
ニューノーマル時代のものづくりを支援する
各ソリューションの紹介

ものづくり事業ブランド COLMINA
「製造業のDX実現を支えるサービスをグローバルにオープンに迅速に提供することを通じて、ものづくりにイノベーションをもたらす」をミッションとして、製造業のお客様のエコシステム全体のつながりを実現し、新たなビジネスモデルへの変革を支援します。

工場実践テンプレート
富士通工場で実績のある工場可視化テンプレートにより、生産の可動率向上と問題顕在化、設備の稼働率向上、倉庫業務効率化と在庫削減をご支援します。さらに、システムの早期立ち上げが可能で、特定のラインから導入して効果を確認しながら横展開する「スモールスタート」を実現します。