富士通は、「デジタルジャーニーを切り拓く ~今、知っておくべきデジタル技術の最前線~」を合言葉に、ロボティクス、AI、アジャイル、クラウドの技術にフォーカスした「富士通 ミドルウェア・テクニカルカンファレンス2018」を2018年10月24日に開催しました。
本カンファレンスでは、デジタルビジネスを支える技術や開発手法、お客様での適用事例と共に、富士通の先進的な取り組みをご紹介しました。
また、基調講演では、千葉工業大学 教授 山崎 和彦氏をお迎えし、「デザイン思考とデジタル技術 ~新たなイノベーションを創出する人材の育成~」と題して、ご講演いただきました。
当日は各セッション、各コーナー共に多数のお客様にご来場いただきき、誠にありがとうございました。当日の様子をご紹介します。
日本が目指すべき未来社会をSociety5.0により実現していくためのポイント「人材」、「俊敏性」、「ビジネスとの融合」について、ご紹介しました。
執行役員
デジタルフロントビジネスグループ
副グループ長
今田 和雄
デジタルビジネスを推進するためには、「デジタル戦略」「デザイン思考」「高度なICT技術」を適用・実践できる人材の育成が必須であるとのお考えから、デジタルビジネスの定義、求められる人物像とその育成の考え方について解説し、特に、デザイン思考(新たなビジネス共創)とICT技術(AI.Analitics)にフォーカスしてご講演いただきました。
千葉工業大学
教授
山崎 和彦 氏
既存ミドルウェアの価値向上、デジタルソリューションを支えるミドルウェア、ソフトウェア技術の進化など、パートナ様との共創事例を交えながら、ビジネスのデジタル化を加速するミドルウェアの取り組みをご紹介しました。
ミドルウェア事業本部
本部長
藤原 隆
進化し続ける富士通のソフトウェア製品を活用し、お客様ビジネスの革新と価値・信頼性の向上に向け、確かな技術力と豊かなノウハウを兼ね備えた実践力ある高度な技術者と、その技術者の育成に尽力されたパートナー様を表彰させていただきました。受賞された皆様、おめでとうございます。
「FUJITSU Middleware Master Award」には、以下の各賞があります。
個人事業主
|
株式会社シーイーシー
|
|
株式会社富士通ビー・エス・シー
|
株式会社シーイーシー
|
第一位株式会社シーイーシー 様![]() 代表者 :
|
第二位株式会社両備システムズ 様![]() 代表者 :
|
詳細は、「FUJITSU Middleware Master Award 2018」をご参照ください。
Deep Learningの次にくるWide Learningの最新動向や、AI & RPA共にデザイン思考を適用するうえで企業への実装が可能になる未来の世界について、ご紹介しました。
【講師】
常務理事
首席エバンジェリスト
中山 五輪男
お客様のFUJITSU Cloud Service Operation & Maintenance Navigation実践事例を担当SEからご紹介しました。
また、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)とOperation & Maintenance Navigationによる作業現場でのICT適用範囲の広がり、今後の進化の方向 / 技術展望などを解説しました。
【講師】
ミドルウェア事業本部
シニアディレクター
安藤 信也
【講師】
デジタルフロント事業本部
シニアディレクター
高津 陽一
働き方改革で全社適用が望まれるRPAについて、乱立する製品群とその使い分け、効果を解説しました。
また、富士通の取組としてコンサルから実装までを包括した「ACTIBRIDGE」によるお客様実践事例をご紹介しました。
【講師】
ミドルウェア事業本部
部長
山下 健一
【講師】
デジタルフロント事業本部
マネージャー
影山 三希子
AI技術と現場で蓄積されたデータを基に、高い回答精度を実現する新発想のAIチャットボットについて解説しました。
また、自社ソリューション「CHORDSHIP」による最新の実践事例とチャットボット技術の活用による顧客接点の高度化、適用範囲の広がりについてご紹介しました。
【講師】
デジタルフロントビジネスグループ
シニアディレクター
倉知 陽一
今なぜアジャイルなのか?アジャイル実践の勘どころや阻害要因とは?アジャイルの最新動向と疑問点を解説しました。
また、サービス開発・運用の実態について、WEBサービス企業から実践者を招き、短期リリースの事例をご紹介しました。
【講師】
株式会社ヴァル研究所
SoR Dept. 部長 兼
株式会社エナジャイル
取締役COO
新井 剛 氏
【講師】
株式会社ヴァル研究所
開発本部 ナビゲーション開発部
部長
見川 孝太 氏
【講師】
デジタルフロント事業本部
和田 憲明
【講師】
共通ソフトウェア開発技術本部
大脇 斉
アジャイルの浸透状況、富士通内での広がり、実施状況、ビジネスに転化する上での課題や疑問点について、各分野のプロフェッショナルが様々な立場から、パネルディスカッション形式で議論しました。
【モデレーター】
デジタルフロントビジネスグループ
エグゼクティブアーキテクト
中村 記章
【パネリスト】
株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズ
グローバルナレッジセンター
センター長
神部 知明
【パネリスト】
サービステクノロジー本部
マネージャー
池田 秀弥
【パネリスト】
ミドルウェア事業本部
部長
武田 俊男
【パネリスト】
デジタルフロント事業本部
マネージャー
福井 伸彦
「デジタル革新を支えるをテーマ」に富士通のアジャイル開発技術をご紹介しました。
また、アジャイル開発実現のために必要な基盤技術やアプリケーションアーキテクチャー、運用手法などをご紹介し、短期にリリースするにはどうするか?をアジャイルな観点で解説しました。
【講師】
ミドルウェア事業本部
マネージャー
佐藤 博一
クラウドネイティブ推進団体である"Cloud Native Computing Foundation(CNCF)"とその中核技術"Kubernetes"を中心に、最新のOSS技術についての動向を解説しました。
また、コンテナ関連、マイクロサービス、Javaなど、富士通が実践するクラウド関連技術をその取り組みと共にご紹介しました。
【講師】
プラットフォームソフトウェア事業本部
マネージャー
宗田 隆宏
【講師】
ミドルウェア事業本部
吉富 剛
インシデント管理、システムの変更管理、ナレッジ管理機能で活用しているAI技術を中心に、運用現場の革新をご紹介しました。
また、お客様事例から、具体的な取り組みとその効果、未来構想を現場SEとミドルウェアの開発元が解説しました。
【講師】
Mobilityシステム事業本部
マネージャー
室 隆之
【講師】
ミドルウェア事業本部
シニアプロフェッショナルエンジニア
伊与部 洋
デジタル化により膨大な情報が流通する現在、企業やそのサービスには、より安全性が求められています。本講演では、PostgreSQLを活用したセキュリティ対策事例を解説しました。
また、PostgreSQLの最新情報をご紹介しました。
【講師】
ミドルウェア事業本部
部長
金子 温
【講師】
第二流通システム事業本部
松原 賢一
業種横断で活用が期待されているデジタルテクノロジーの一つ"ブロックチェーン"について、概要に加え、富士通によるお客様との実践事例をご紹介しました。そこから見えるシステム課題やSEが習得すべき技術について、解説しました。
【講師】
ミドルウェア事業本部
部長
越後 慎也
【講師】
ネットワークソリューション事業本部
江尻 祐介
デジタル革新に向けたモバイルの重要な役割の1つに、モバイルを利用する人(顧客)が優れたサービスを体験ができること、つまりユーザーエクスペリエンス(UX)が重要な要素となります。
本講演では、優れたUXを実現するモバイルアプリケーションの最新の開発方法および技術についてご紹介し、その実践事例も合わせて解説しました。
【講師】
ミドルウェア事業本部
部長
陣内 宏文
【講師】
ミドルウェア事業本部
小川 将司
【講師】
社会インフラビジネスグループ
第二開発センター
高砂 信吾
新たな資格取得にチャレンジする人のために、「試験ポイントセミナー(20分)」+「15問の模擬試験本番さながらのミニ試験(模擬試験)(15分)」を開催しました。
無償(要事前申し込み)で実力が確認できると共に、獲得点数にあわせて、受験バウチャーチケットやeラーニングコースの無償受講権など、スキルアップのための特典を進呈。
チャレンジをご希望の試験験内容を以下のコースから1つお選びいただきました(お一人1コースのみ選択可)。
FUJITSU Certified Middleware Professional 全資格
実際の環境を使って皆様に技術を習得いただける無償の教育体験コースです。
ITILプロセスの概要、デジタルビジネスとして注目のAI技術を活用した「Systemwalker Cloud Business Service Management」のインシデント管理、およびナレッジ管理について、ご紹介しました。
はじめに、ITILの概要やSystemwalkerとITILプロセスの関係などを座学でご紹介したあと、実際に実機を使って皆様に操作いただくことで、ITサービスの運用を効率化する運用管理の必要性を実感いただきました(ご希望された方に運用管理試験の受験バウチャーチケットを進呈)。
【講師】
ミドルウェアマスター事務局
中村 訓子
実際の環境を使って皆様に技術を習得いただけると共に、移行ノウハウについてもご紹介させていただく無償の教育体験コースです。
OSSの採用が拡大する中、商用データベース技術者にもOSS-DBの技術習得が望まれています。PostgreSQLを採用した注目の「FUJITSU Enterprise Postgres 10」の適用技術を実機操作を交えてご紹介しました(ご希望された方にデータベース試験の受験バウチャーチケットを進呈)。
前半は、富士通版PostgreSQLのアーキテクチャーや環境構築、運用などについて、座学でご紹介したあと、後半では、実際に実機を使って皆様に操作していただき、OSS DBとして、FUJITSU Enterprise Postgresの構築を学習いただきました。
【講師】
ミドルウェアマスター事務局
中村 訓子
「FUJITSU Middleware Master Award 2017」受賞者である、株式会社両備システムズ 有田氏より、既存DBからFUJITSU Enterprise Postgresへの移行事例と技術ノウハウについて、ご紹介いただきました。
【講師】
株式会社両備システムズ
有田 直樹 氏
最新のミドルウェアトレーニングをご体験いただけるコーナーです。
ミドルウェアトレーニングへのご要望、ご質問にお答えするQAコーナーもあり、各種eラーニングの学習内容や認定試験の模擬問題を多数の方に体験いただきました。
富士通のミドルウェア戦略、富士通ミドルウェアマスターの今後について、富士通株式会社 ミドルウェア本部長 藤原 隆、サポート技術統括部長 山中 佳技が語ります。
詳細は、「[動画配信] デジタル時代を切り開く「イノベーション人材」の創出」をご覧ください。上記画像をクリックしてもご覧いただけます。
(注1) 2018年11月掲載時点の所属、役職です。
PostgreSQLの急速な普及に伴う技術者育成の重要性、LPI-Japanと富士通とのPostgreSQL技術者認定の提携について、特定非営利活動法人 LPI-Japan 理事長 成井 弦 様にお話を伺いました。
特定非営利活動法人 LPI-Japan
理事長 成井 弦 様(注2)
詳細は、「[動画配信] 急速に普及するPostgreSQLと人材育成」をご覧ください。上記画像をクリックしてもご覧いただけます。
(注2) 2018年11月掲載時点の所属、役職です。
その他、当日の会場の様子です。どのコーナーも多数のお客様にご来場いただきました。