「FUJITSU Certified Middleware Master」資格取得者の方に、実践力のある高度な技術力を活かしてご活躍中の分野、資格取得のメリットなどについて、お話を伺いました。
プロフィール
「Master資格を取得することは、実務経験の証明であり、お客様に安心感を提供できます。」
株式会社両備システムズ
有田 直樹 様
「FUJITSU Middleware Master Award」の2017年「High Technology Engineer賞 Silver」受賞
詳細は、「FUJITSU Middleware Master Award」の2017年「High Technology Engineer賞」をご覧ください。
ソフトウェア事業部に所属。
入社以来、Symfowareを担当し、システムの構築、技術支援などに多く従事。Symfoware技術者のプロとして、オールマイティに活躍中。
【富士通ミドルウェアマスター取得資格】 2018年4月20日現在
[2018年4月20日掲載]
入社以来、Symfowareに関わってきました。現在は、Symfowareの技術支援を主としたミドルウェアサービスを担当しています。
具体的には、大規模システムの技術支援として、お客様システムのOSやInterstage・Systemwalker・PRIMECLUSTERなどのミドルウェアの設計書、実機に設定されたパラメタを点検し、問題点や課題、改善点について報告する点検サービスが主な業務です。その中でSymfowareを任されていますので、責任重大ですが、やりがいも感じています。
インフラ構築を得意としています。お客様要件を満たした環境を組み上げていくのが何よりの喜びです。
最近は、インフラ構築をしていませんが、サービス担当として、インフラ構築の経験が役立っています。
主に金融系、証券系、官公庁系のクラスタ環境、ミラーリング環境、災対環境です。
Symfowareの資源配置、物理設計です。システム的な制約の多い中で、お客様の要件を満たすために、運用設計・機能設計のすり合わせを行い、お客様に満足いただけるシステムが導入できたことだと思います。
案件によっては、実装メモリや搭載ディスク数がすでに決まっているケースがあります。その中で、「最適な性能やハード故障時のデータ復旧スピードを考えつつ、お客様の要件を実現するために、データの取引容量を見積もりながら資源を配置し、高い性能を実現する」という部分が、Symfowareの技術者として一番おもしろく、でき上がったときの達成感があります。
お客様の要望を吸収しつつ、製品機能で実現可能な構成へ誘導することを重視しています。また、お客様に実績のある、確実で安全な方式を採用していただけるように努めています。
特に大規模システムを担当していると、信頼性を第一に考えるため、経験からの安全な構成の選択が必須となります。SEとして、様々な現場に入って色々な苦労をして経験を積んできたことが役立っています。
富士通のミドルウェアと共に社会人を始め、富士通のミドルウェアと共に成長してきたため、他社製品のことを詳しく知りません。
Oracle DBやSQLサーバ、MySQLなども多少は使ったことはあります。正直なところ、Symfowareより優れた点もあると思いますが、人馬一体感はSymfoware以外では考えられません。
「富士通ミドルウェアと共に生きます」この一言に尽きると思います。入社以来、ずっと富士通のミドルウェアを使ってきましたので、他は考えられないという思いがあります。
ハードを含めインフラ知識について、今以上に吸収し、現場のお役に立ちたいと考えています。
Symfowareの知識を有していることをオフィシャルな機関を通じて証明していただくために、資格取得を目指しました。
Symfowareを詳しく知っているとは誰でも言えますが、Master資格を取得していることがその証明になると考えました。
技術者としてプロジェクトに参画する際、Master資格を取得していることで、お客様から「実績あり」と認めていただけた点です。自身の技術力をわかってもらえたという実感があります。
受験した当時は対策教材や模擬問題もなく、出題内容が全くわからなかったため、マニュアルからセットアップ関連や運用関連を中心に知識を叩き込みました。眺めるだけではだめだと思い、記憶するには時間が掛かるため、ノートに書き込んで勉強しました。
その当時は学生時代よりも勉強していたかもしれません。試験時は過去案件での実績が活かされたと感じました。
試験時のちょっとしたミスが命取りになると思いました。試験は複数の問題が関連し合っているため、前半でつまづくと、後の問題が解けません。試験中(格納データ生成中)にミスしてしまいましたが、幸いにして冷静にリカバリできたため、時間内に課題をクリアできました。冷静であることが重要でした。
また、Master資格の取得を目指すには、実践での経験が必要だと思います。特に性能問題は実務経験で得たノウハウが必要となるため、経験やスキルの差は大きいと実感しました。
Master資格の取得は、実務経験の証明であり、お客様への安心感を提供するためのものだと思います。そのため、資格を取得したことがゴールではなく、ここからが厳しい道のりのスタートラインであり、責任重大です。
お客様への対応を通して、お客様から感謝の言葉をいただけると、やり遂げた達成感があり、凄く嬉しく思います。この喜びをこれからの合格者の皆さんと共に経験できれば幸いです。
同じSymfowareのMaster有資格者だけでなく、Interstage、Systemwalkerの有資格者の皆さんと同じような経験を共有したり、意見交換ができればよいかと思います。実務ではミドルウェア連携が特に重要と考えていますので、そのような場の提供を希望します。
弊社ソフトウェア事業部は、Interstage、Systemwalker、Symfowareなどのミドルウェア開発、システム構築サービス、診断サービスを実施しています。
富士通ミドルウェアマスター取得は知識や経験の証明となるため、社内教育の一環として有効に活用させていただいています。
一つの資格だけではなく、複数のミドルウェアの知識を持つ人財を育成し、開発やサービスに活かしていきたいとの思いから、今後も富士通ミドルウェアマスターの資格取得を推進していきたいと考えています。
岡山本社所在地 | 岡山市南区豊成二丁目7番16号 |
---|---|
東京本社所在地 | 東京都港区芝五丁目33番1号 森永プラザビル本館16階 |
代表取締役社長 | 松田 久 |
設立 | 1969年12月15日(1965年創業) |
従業員数 | 709名(2018年2月現在) |
ホームページ | 株式会社両備システムズ ホームページ![]() |
本ページに記載された内容は、掲載日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。