クラウド時代のサーバー運用管理自動化ソフトウェアTrueSight
機能 -サーバーの脆弱性の把握と対処を今よりずっと効率的に!-

TrueSight Automation for Serversは、企業のセキュリティリスクを洗い出す脆弱性診断ツールと連携し、サーバーの脆弱性を分析 / 可視化、対処することでサーバーを確実に保護します。

TrueSight Automation for Serversはサーバーの脆弱性を分析 / 可視化、対処することでサーバーを確実に保護します。

脆弱性診断ツールとの連携

TrueSight Automation for Serversは、以下の代表的な脆弱性診断ツールと連携できます。

  • Qualys Cloud Platform(Qualys, Inc.)
  • Nexpose(Rapid7 Inc.)
  • Nessus(Tenable®, Inc.)

TrueSight Automation for Serversは各社の診断データを用いて、脆弱性診断ツールで検出した脆弱性とTrueSightで管理しているパッチを自動マッピングし、各サーバーの対処を特定します。当社で提供している下記サービスとも連携できます。

脆弱性の分析・可視化

検出した脆弱性の詳細や適用すべきパッチなどの情報をTrueSight Automation for Serversから確認できます。また、ダッシュボードを使用して脆弱性を様々な観点で分析して、脆弱性の管理工数を削減できます。

脆弱性ダッシュボード

脆弱性を様々な観点でグラフ表示して、対処が必要な脆弱性やサーバーを特定し、パッチを一括適用するためのダッシュボードです。以下のグラフで構成されています。

脆弱性ダッシュボードの画面です。

Vulnerabilities

脆弱性診断で検出された脆弱性やTrueSightで対処できる脆弱性の数を表示します。脆弱性を一覧で確認し、まとめて修正(パッチ適用)することもできます。これにより、対処できる脆弱性を把握でき、簡単な操作でパッチを一括適用できます。

SLA Distribution by Assets | Vulnerabilities

深刻度ごとに脆弱性の対処期限(SLA)を設定でき、それに基づいて脆弱性の数やサーバー台数を、期限超過、期限間近といったフェーズごとに表示します。更に、脆弱性やサーバーを一覧で確認できます。これにより、早急に対処が必要な脆弱性やサーバーを簡単に把握できます。

Risk Distribution by Assets | Vulnerabilities

深刻度ごとに脆弱性の数やサーバー台数を、重要、高、中といったフェーズごとに表示します。更に、脆弱性やサーバーを一覧で確認できます。これにより、早急に対処が必要な脆弱性やサーバーを簡単に把握できます。

Vulnerabilities by Stage

脆弱性の数と一覧を以下のフェーズごとに表示します。これにより、脆弱性を一覧で確認できるので、パッチ適用を予定している脆弱性を簡単に把握できます。

  • パッチの適用操作が未作成の脆弱性
  • パッチの適用操作が作成済で実行待ちの脆弱性
  • 管理対象から除外した脆弱性

Remediation trend

過去3か月に検出された脆弱性と対処済みの脆弱性を週ごとに表示します。これにより脆弱性対処の傾向を把握し、対処計画の改善に役立てることができます。また脆弱性を一覧で確認できるので、対処済みの脆弱性を簡単に把握できます。

Top 10 Vulnerabilities

管理環境により多く存在している上位10個の脆弱性を表示します。対処が必要なサーバーの一覧も表示できるため、簡単にサーバーを特定することができます。

脆弱性の対処

脆弱性ダッシュボードからパッチを一括適用できます。また、パッチやサーバーの絞り込み、特定のサーバーに対する適用除外パッチの指定、パッチ適用のスケジュール設定などもできます。これによりパッチを効率的に適用し、脆弱性によるリスクからサーバーを確実に保護します。

パッチの管理画面です。

TrueSight に関するお問い合わせ

ご検討中のお客様

お電話で
富士通コンタクトライン(総合窓口)
0120-933-200
受付時間:9時~12時および13時~17時30分
(土曜日・日曜日・祝日・当社指定の休業日を除く)
富士通コンタクトラインでは、お問い合わせ内容の正確な把握、およびお客様サービス向上のため、お客様との会話を記録・録音させていただいておりますので、予めご了承ください。
Webで
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。

ご使用中のお客様

サポート情報
TrueSight Webページにおきまして、各種サポート情報を公開しております。ご質問・お問い合わせに先だち ぜひご参照ください。
使用方法、技術的なお問合せ
「SupportDesk受付窓口」または製品を購入された際の販売会社もしくは当社担当営業・SEまでご連絡ください。
ページの先頭へ