マイグレーションとは、お客様のビジネスの計画を踏まえ、既存アプリケーション資産の継承と有効活用を図りながら、継続的なシステムの最適化を実現するための有効な手段です。現在、基幹系システムの大半はCOBOLで書かれており、マイグレーションにより、この貴重な資産を、将来に向け活用することが重要です。
富士通COBOLは、資産を活用しつつオープンな技術との連携を実現する手法を提供します。 メインフレーム・オフコンにおける既存資産のマイグレーションを考えた場合、以下の手段があります。
富士通は、「NetCOBOL資産移行・技術支援サービス」として、お客様のCOBOL資産の活用を支援しています。
弊社はもとより、他社COBOL資産から富士通NetCOBOLへのマイグレーションを、既存COBOL資産の調査から移行までトータルに支援します。
詳細については、NetCOBOL サービス&サポートをご覧ください。
マイグレーションを行うことで、以下のような効果を得ることができます。
オープンシステム、メインフレーム・オフコンシステムには、さまざまな特長があります。システムと業務内容を考慮して、マイグレーションの採用を判断する必要があります。
システム | 特長 | 適した業務 |
---|---|---|
オープン |
|
|
メインフレーム・
オフコン |
|
|
マイグレーションにおける、オープンシステムへの移行手段として、以下の方法が考えられます。それぞれのメリットを考慮した導入をお勧めします。
移行手段 | 概要 | メリット | |
---|---|---|---|
リライト
(COBOL資産移行) |
既存資産を活用し、最新技術(Java、.NETなど)を利用してリエンジニアリング | 既存資産・技術者の活用、開発期間の短縮、システム安定性 | |
リビルド | パッケージ | パッケージを利用し、新規に開発 | BPRにより、業務を一新し、システムを再構築可能。パッケージ導入で短縮構築も可能 |
新規構築 | COBOL、Javaなど各種言語を利用して、新規に開発 | COBOL、Javaなどから最新技術を駆使し、パッケージにはない自分達の仕様に合わせたシステム構築が可能 |
リライト(COBOL資産移行)では、メインフレーム、オフコンのCOBOL資産を活用して、オープンプラットフォームに移行します。
移行では、COBOLプログラム以外にも、データ(DB)、画面、帳票、文字コード、外字、OLTP、JCL、運用方法などを考慮する必要があります。
注1) NetCOBOL for .NET、Visual Basic .NET、C# .NET
注2) Interstage Application Server
注3) コンパイラの仕様、 コード系、外字などの考慮が必要
移行項目 | 説明 |
---|---|
COBOLコンパイラの仕様 | COBOLの規格外の拡張仕様、演算精度、数値項目(外部10進、内部10 進、バイナリ)など考慮が必要です。
富士通COBOLのメインフレーム、オフコン、オープンプラットフォームの仕様は、NetCOBOLの言語仕様(40KB / A4・2ページ) (40 KB)を参照してください。 |
データ(DB) | 順・相対・索引ファイルはそのまま利用可能です。ネットワーク型DB、階層型DBはRDBへ移行します。 |
画面 | NetCOBOLの画面定義体へ移行します。運用形態に応じて、Java、.NETへ移行します。富士通の画面定義体は、メインフレーム、オフコン、オープンプラットフォームで流通可能です。また、画面定義体は「Migration CJC for INTARFRM」サービスでJava(Servlet⁄JSP)に移行することもできます。 |
帳票 | NetCOBOLの帳票定義体への移行です。運用形態に応じて、富士通 Interstage 帳票ソリューションなどで再構築します。富士通の帳票定義体は、 メインフレーム、オフコン、オープンプラットフォームで流通可能です。 |
文字コード | プラットフォームにより、文字コード系(S-JIS、EUC、Unicode)が変わるため、COBOLプログラムの判定処理などは考慮が必要です。 |
外字 | 外字データは移行可能です。利用する文字コードにより利用できる外字 の数が異なるので運用の考慮が必要です。富士通 Interstage Charset Managerで移行します。 |
JCL | スクリプト、バッチファイル、富士通 Interstage Job Workload Server、富士通 Systemwalkerなどへ移行します。 |
OLTP | オンライントランザクションは、富士通 Interstage Application Serverで再構築します。 |