富士通のVDIでできること
端末上にデータを残さないことにより、情報漏えいのリスクが軽減し、いつでもどこでも自分のデスクと同様の業務が行えるVDI。このVDIを導入することで解決できることとは。
利用者
端末にはデータが無いため、端末の紛失/盗難という万一の際のセキュリティリスクが低く社外での利用時でも安全です。利用するシステムはサーバー上の仮想化させた環境で稼働するので社外でも社内同様の業務を行うことが可能です。いつでもどこでも普段どおりの業務ができるため在宅勤務などのテレワークも可能となります。
情報システム管理者
端末を一元管理できます。デスクトップの追加や破棄、ユーザー割り当てなどはサーバー側での操作で実施でき、端末毎のメンテナンスが不要になります。また、端末のOSやスペックに依存しないクライアント環境が構築され、システム移行時の負荷が軽減します。端末故障時も予備機と交換するだけで業務の再開が可能となり、管理面での負荷が軽減されます。
経営者
テレワークの実施によって、万一の災害発生時でも自宅や移動先から業務が可能となり、BCP(事業継続)を実現します。
こんなことでお困りではありませんか?
その悩み、富士通のVDIで解決できます
-
悩み働き方が限定される
会社でしか業務システムが使えない
-
解決ワークスタイル変革
いつでも・どこでも・どんな端末でもOK。
VDIを利用したテレワークの実践で今まで活かせなかった働き手が活きてきます。
-
悩み情報の漏えいのリスク
情報漏えい事故による企業イメージダウン
-
解決セキュリティ対策
データもアプリもサーバ内にあるため、端末からの情報漏えいリスクが軽減します。 外部記憶装置の制御も可能です。
-
悩みPCの運用管理が大変
アプリ更新・パッチ適用で管理部門は手一杯
-
解決PCの運用改善
サーバのマスタをメンテするだけでクライアントごとの対応は必要ありません。クライアント台数と作業の量はリンクしません。
-
悩みサーバとクライアントの不整合
OS・ブラウザの組み合わせがシステムに影響
-
解決システム要件への対応
物理端末の環境(スペックやOS)に依存しないクライアント環境を実現できます。旧システムの延命やOSバージョンアップ時に柔軟に移行できます。
連載一覧
関連する記事
Contact
富士通の仮想化への取り組みに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
富士通コンタクトライン(総合窓口)
受付時間 9時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)