今までに発表した製品
Brocade 8000 コンバージドスイッチは、2013年1月25日に販売終息しました。本製品の後継製品は、Brocade VDX 6730-32です。
モデル名 | Brocade 8000 | |
---|---|---|
転送能力 | FC | 8Gbit/s, 4Gbit/s, 2Gbit/s, 1Gbit/s (全二重) |
GbE(CEE) | 10Gbit/s (全二重) | |
総スループット | 最大304Gbit/s | |
アーキテクチャー | ノンブロッキング共用メモリスイッチ | |
レイテンシー(FC) | 700ns(注1) | |
最大フレーム
サイズ |
FC | 2,112バイト |
GbE(CEE) | 9,048バイト | |
サービスクラス | クラス2、3、F | |
メディアタイプ | FC(SWL)
(注2) |
SFP (注3) (4Gbit/s, 2Gbit/s, 1Gbit/sサポート)
SFP+(8Gbit/s, 4Gbit/s, 2Gbit/sサポート) |
FC(LWL)
(注2) |
SFP(4Gbit/s, 2Gbit/s, 1Gbit/sサポート)
SFP+(8Gbit/s, 4Gbit/s, 2Gbit/sサポート) |
|
GbE(SR、LR)
(CEE) |
SFP+(10Gbit/s) | |
最大ポート数 | FC | 8 |
GbE(CEE) | 24 | |
最大接続距離 | FC(SWL)
(注2)(注4) |
860m(1Gbit/s)/ 500m(2Gbit/s)/ 380m(4Gbit/s)/ 150m(8Gbit/s) |
FC(LWL)
(注2)(注4) |
10km(1Gbit/s, 2Gbit/s, 4Gbit/s, 8Gbit/s) | |
GbE(SR)
(CEE)(注5) |
300m(10Gbit/s) | |
GbE(LR)
(CEE)(注5) |
10km(10Gbit/s) | |
外部インターフェース | イーサネット(10/100Base-T)、RS232-C |
(注1) 接続条件により値が異なります。
(注2) SWL : Short Wave Length (短波長)、LWL : Long Wave Length (長波長)。
(注3) Small Form-Factor Pluggable。
(注4) ファイバチャネルのSFP+, mSFPは、8Gbit/s,4Gbit/s,2Gbit/sのみサポート。
(注5) ギガビットイーサネットのSFP+は、10Gbit/sのみサポート。
モデル名 | Brocade 8000 |
---|---|
Simple Name Server | ![]() |
RSCN(Registered State Change Notification) | ![]() |
Zoning | ![]() |
Web Tools | ![]() |
SAN性能モニタリング(オプション) | ![]() |
カスケードトランキング(オプション) | ![]() |
Fabric Watch(オプション) | ![]() |
FCルーティング | ![]() |
FCIPトンネリング | ![]() |
アドバンスト・エクステンション | ![]() |
アダプティブ・ネットワーキング | ![]() |
Virtual Fabrics | ![]() |
CEE, FCoE | ![]() |
モデル名 | Brocade 8000 | |
---|---|---|
外形寸法(W×D×H) | 429 × 634 × 43mm | |
質量 | 13kg | |
電源条件 | 電圧 | AC100~240V |
相数 | 単相 | |
周波数 | 50Hzまたは60Hz | |
最大所要電力 | 350W | |
最大発熱量 | 1,260kJ/h | |
周囲環境条件 | 温度 | 5~35°C |
湿度 | 20~80%RH | |
コンセント形状 | AC200V仕様 | NEMA 5-15P |
モデル名 | Brocade 8000 | |
---|---|---|
省エネ法に基づく表示
(2011年度基準)(注1) |
区分名 | A |
回線ポートの種類及びポート数 | 10Gbit/s:24 | |
最大実効伝送速度(注2) | 240.0Gbit/s | |
エネルギー消費効率(注3) | 1.1W/(Gbit/s) |
(注1) 省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)に基ずく表示事項です。
(注2) 最大実効伝送速度とは、省エネ法で定める測定方法により測定されたフレーム長が1,518バイトの時における最大の実効伝送速度です。
(注3) エネルギー消費効率とは、省エネ法で定める測定方法により測定された消費電力を、省エネ法に定める測定方法により測定された最大実効伝送速度で除したものです。
最終更新日:2013年1月18日現在