Skip to main content

Fujitsu

Japan

フラッシュ・メモリ:用語解説

フラッシュ・メモリとは、データの書き込み・消去を自由に行える不揮発性(電源を切っても保存したデータが消えない)の半導体メモリです。

フラッシュ・メモリはSDカードやUSBメモリなど、小型の記録媒体に多く使われています。
また、携帯電話等の電子機器にもフラッシュ・メモリが内蔵されており、アドレス帳などのデータはそこに記録されます。

パソコンやサーバ向けには、HDD(Hard Disk Drive)と同じインターフェースを持つSSD(Solid State Drive)や、PCIカード形状のフラッシュ・メモリ製品などがあります。

フラッシュ・メモリが使われている記憶媒体

フラッシュ・メモリのデータの保存方法には「SLC(Single Level Cell)」と 「MLC(Multi Level Cell)」 の2種類があります。SLCは1つのセル(記憶領域)に1bitのデータを保存し、MLCは1つのセルに2bit以上のデータを保存します。

SLCはMLCに比べて構造が単純なため、高速でデータを保存することができ、書き換え可能回数が多い、という特長があります。主に信頼性が求められるサーバ向けのフラッシュ製品に使われています。

一方MLCは、SLCに比べて信頼性では劣りますが、容量が大きく安価なため、主にパソコン向けのフラッシュ製品に使われています。