特集記事に掲載された内容、各リンク情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
Veeam Backup & ReplicationとCloud Storage Gatewayの組み合わせで災害に備えた遠隔バックアップを実現。クラウド活用によるPRIMEFLEX for VMware vSAN環境の災害対策を性能測定結果も交えてご紹介。
ハイパーコンバージドインフラがお客様のITインフラに採用され、IT運用の現場が変わりつつあるなかで、ITを支えるテクノロジーも進化し続けています。このセッションでは、ヴイエムウェアのビジョンが示すデジタルトランスフォーメーションを支えるアプリケーション開発基盤への進化と、Intel OptaneのVMware vSAN適用でパフォーマンスの進化、および、富士通のHCI管理ツールInfrastructure ManagerがもたらすHCI運用の進化についてご紹介。
近年多くのベンダーからハイパーコンバージドインフラ(HCI)が提供され、日本国内でもその市場の成長率は高い。そんな中、2016年の登場からわずか1年で国内シェア3位まで躍り出た製品がある。その急成長の秘密とは。
ここ数年、企業の新しい仮想化基盤を実現する方法として、HCIに高い注目が集まっている。これまで複数のベンダーからサーバやストレージを組み合わせて構築していたITインフラの構成をシンプルにでき、迅速な導入や柔軟な拡張ができるとして多くの企業から評価を受けている。
HCI市場に参入するベンダーの数も増えており、ユーザー企業としては、より自社の要件に合う製品を多彩な選択肢から選べるようになる一方で、どのベンダーが最適なのかをより吟味する必要が出てきた。拡張性や迅速な導入、スモールスタートはHCIで共通の特徴であり、ベンダーの立場としてもより製品の差別化を出していく必要に迫られている。
本ホワイトペーパーでは、数あるHCIの中から、2016年に登場しわずか1年で国内3位※までシェアを拡大した急成長中の製品を紹介する。ユーザーの「運用負荷の低減」に期待ができるとして、特徴的な機能を持つ製品である。
(注)出典:IDC Japan, 2018 年5 月「国内ハイパーコンバージドシステム市場シェア、2017 年:ベンダー勢力図が大きく変化」(JPJ42921318)
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)を導入すると機器構成がシンプルになるが、既存の他の機器の運用管理負荷がゼロになるわけではない。そこで新たに導入するHCIにインフラの統合管理機能があれば、大きなメリットとなる。
これまで企業のオンプレミスのITインフラは、サーバやストレージなどを別々のベンダーから調達して構築するケースが多かったが、この場合では稼働までのリードタイムや業務負荷がかかることが課題であった。そこで、1つの筐体に統合できるハイパーコンバージドインフラ(HCI)に今注目が集まっている。
しかしHCIを導入したからといって、すべての機器がそこに集約できるとは限らない。パフォーマンスの面から仮想環境に統合できない物理サーバや、外部にストレージを残しておく必要も出てくるだろう。ネットワークスイッチの管理も必要だ。HCIを導入しても、当然それらの運用管理は行わなければならない。
そこで本資料では、そのような多彩な機器が乱立するITインフラ全体に関して、知識の少ない担当者でも運用管理を行えるツールを標準搭載したHCI製品を紹介している。統合管理、自動化、可視化の3つの観点を特徴とし、HCIで見過ごされがちな「導入後の運用負荷」の低減に着目した製品である。
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)はヴイエムウェアベースの製品が多いが、Windows Serverベースでももちろん実現できる。マイクロソフトのSDSを利用すれば、安価なコストでHCIを構築することも可能だ。
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)構築に使用されるハイパーバイザーとSoftware Defined Storage(SDS)の組み合わせというと、多くの人はヴイエムウェアを思い浮かべることであろう。だが、現在ではマイクロソフトが提供するハイパーバイザーのHyper-VとSDSのStorage Spaces Direct(記憶域スペースダイレクト:S2D)の組み合わせも徐々に認知されている。
Windows ServerによるHCI導入のメリットは、追加のライセンスを購入する必要がないという点である。Windows Server 2016のDatacenterエディションであれば、Hyper-VもS2Dも標準機能として提供されているからだ。
本資料では、このマイクロソフトのS2Dを利用して構築したWindows ServerベースのHCI製品に着目し、その特徴や活用例について紹介している。Windows Server 2008のサポート終了が近づき、新バージョンへの移行が迫られる企業が多い中、WindowsベースのHCIは新たな選択肢となるだろう。
富士通のHCIとネットワーク仮想化で導入期間の短縮を実現(674KB)
HCIのFUJITSU Integrated System PRIMEFLEX for VMware vSANとファイルサーバのFUJITSU Storage ETERNUS NR1000 seriesの連携により、大規模VDI環境に優れた運用性とともに、高信頼性や強固なセキュリティを実現できます。
他製品にはない、PRIMEFLEXの特長と導入メリットを解説するとともに、実際にPRIMEFLEXを導入した戸田市の事例、およびVDI基盤として社内実践で導入した富士通の事例を紹介する。
HCI製品の企業導入が急速に進展しているという富士通に、HCIのありがちな疑問や不安を導入・運用担当者の視点でインタビュー。HCIの「本当の話」を聞いた。
ITは進化しているはずなのに、運用管理の負荷は増える一方。ビジネスの要件に合わせて複雑さが増したシステムの運用管理をどう効率化すべきか。調査会社ノークリサーチの岩上氏と、富士通HCI製品の担当者がその解決策を話し合いました。
ITmedia エンタープライズ編集部では、運用管理に悩む情シスを集めた覆面座談会を実施。現場がどんなことに困り、悩んでいるのかを明らかにするとともに、その解決方法を探ります。