2017年8月5日土曜日、技術への興味や夢を育む子ども向けの夏休みイベント「富士通キッズイベント2017 夢をかたちにするしくみ」を情報オリンピック日本委員会(注1)と共同で開催しました。
今年は10回目として、多数の応募の中から抽選で選ばれた約70名の子ども達が富士通川崎工場に集まり、コンピュータのしくみや技術について楽しく学びました。
第1部:コンピュータのことばで遊ぼう!(2進法)
子どもたちのグループに、情報オリンピック日本委員会の先生方が加わり、ゲーム形式で学びました。
私たちはふだん0~9までの数字を使って数を数えていますが、コンピュータは「0」と「1」だけですべての数を表します。「2進法」と呼ばれるこの方法は、一体どのようなものなのでしょう?授業では、特製のカードを使ったり、みんなで秘密のメッセージを解読したりして、2進法の考え方を学びました。
-
カードを使って2進法の数え方を練習します。 -
みんなで協力して1つの数を表します。せーのでできるかな? -
今度は2進法を使った秘密のメッセージを作ります。 -
作ったメッセージを身体で表現します。みんなに解読してもらおう!
- 会場の様子をもっと見る
- 「2進法」ってなあに?
第1部で学習した「2進法」の考え方を紹介しています。
-
みんなが作った暗号
みんなで5文字以内のメッセージを考えて、2進法の暗号にしてみました。
第1回:暗号作成ワークシート 1班~6班(15.9MB)
第2回:暗号作成ワークシート 1班~6班(14.6MB)
-
本日のおさらい
第1部で使ったワークシート一式をダウンロードできます。
暗号解読ワークシートの答え(4.79MB)
第2部:富士通の技術を探検しよう!
第1部で学んだコンピュータのしくみは、実際の製品にどのように活かされているのでしょうか?
昔のコンピュータや、世界最先端の技術を使ったスーパーコンピュータなどが展示されている「富士通テクノロジーホール」をみんなで見学しました。人とコンピュータをつないで、知りたいことを教えてくれるロボット、ロボピンと話したり、スーパーコンピュータで心臓の動きをシミューレーションした3D映像を見て、実際に技術を体験しました。
-
かわいくてかしこいロボピンにみんな夢中に! -
ロボピンは人工知能とつながって、表情を読みとってくれます。 -
スーパーコンピュータが再現した心臓の動きにびっくり。 -
3Dメガネを掛けて、立体映像を体験!
- 会場の様子をもっと見る
- ユメカタ研究室
富士通テクノロジーホールに展示されている製品の一部を紹介しています。
第3部:みんなの夢をかたちにしよう!
第1部・2部で学んだコンピュータのしくみをヒントに、みんなで「未来はこうなったらいいな」を考えて、文字やイラストで表現しました。
富士通の技術とみんなの夢を掛け合わせて生まれたワクワクのアイディア。今まで誰も想像したことのないような、様々な作品ができあがりました。
-
カードの言葉を組み合わせて、たくさんのアイディアを作ります。 -
今日学んだことを活かして、どんな未来を作れるかな? -
画用紙いっぱいに、未来のイメージを描きます。 -
完成した作品は、お友達と発表し合います。どの作品もとっても楽しそう!
みんなの声
- 2進法のことを学校でも伝えたいと思った。
- 秘密の暗号がおもしろかったし、作るのも楽しかった。
- ふだんコンピュータを使うことがあったけど、改めてPCのことを知れてよかったです。
- 初めて本物のスーパーコンピュータを見た。
- ロボピンは人の気持ちを読みとれてスゴかった。
- ロボピンほしい!
- スーパーコンピュータで見た3D心臓がすごかった。
- みんないろいろな意見があって、他の人の夢を知ることができた。
- 未来のことを考えて楽しかった。
- いろんなアイデアがあって楽しかった。
保護者の声
- きっかけはとても大切だと日々感じているので、このようなイベントへ参加できて、本当によかったです。情報科学への興味喚起になったと思います。2進法使います!
- プログラミングが好きで興味を持っているので、基本となる2進法や、発展させたロボピン等触れられてよかったです。
- パソコンのしくみなど、なかなか家庭では教えたりできないのでよかったです。
- 興味を持つきっかけとしては分かりやすく、また、最先端の技術を見ることでより興味を持てると思います。
- ゲームやチームでの意見交換を通して、実際に体験したことによって、子どもの印象に残りやすいと思いました。
- カードを使ってアイデアをどんどん出していくことで自然と科学に興味を持っていったのだと思います。
- コンピュータにすべて任せるのではなく、最後に決めるための勉強が必要という点が子どもたちにとって大切だと思った。
- 可能・不可能に関係ないアイデアの数々がすばらしかった。常識にとらわれない自由な発想をこれからも大切にしたいと思う。
- 知らないお友達と話し合って助け合って、ディスカッションしている姿が見られてとても良かったです。学校とは違う頭を使って楽しく勉強するのはとても刺激になります。
- 自分が子どものころに参加したかった!とても分かりやすい素晴らしいイベントでした。
イベントグッズ
イベントに参加したお友達には、こんなかわいらしいオリジナルTシャツが配られました。
Tシャツ
修了証
イベントのおさらい
イベントで学んだ内容は、「富士通キッズ」のサイトでも勉強できます。
- 未来を切りひらくスーパーコンピュータ
スーパーコンピュータについて、わかりやすく紹介しています。 - ユメカタ研究室
富士通テクノロジーホールに展示されている製品の一部を紹介しています。
注釈
- 注1情報オリンピック日本委員会
高校生以下の生徒が集まってプログラミングの腕を競う「国際情報オリンピック」の日本トーナメント「日本情報オリンピック」を主催。同事業を軸に、数理情報科学に貢献するための諸事業を展開。