店舗運営×省人化

ストアマネジメントの効率化や省人化の方法

デジタル技術の進歩、キャッシュレス決済の浸透、また今後さらに深刻化する可能性のある人手不足といった時代の流れを背景に、小売店が省人化に取り組む事例は増えてきています。消費者の購買行動が多様化する中、リアル店舗の価値向上を図るには、従来業務を省力化し、業務の高度化を目指す必要もあるでしょう。そこで富士通フロンテックは省人化に着目し、これを実現するソリューションを提供しております。
それでは、実際に店舗運営の省人化を実現するにはどうすればいいのでしょうか。省人化に取り組むべき理由や目的、省人化を進める上で出てくる悩みと解決法などにも触れながら、ストアマネジメントの効率化や省人化の方法について解説します。

店舗運営を省人化する方法
-富士通フロンテックでここまでできます!-

店舗運営の省人化に取り組むべき理由や目的とは

生産年齢人口は減少を続けており、人材確保が難しくなったり、人材確保のため賃金を上げることで負担が増したりといった店舗も増えていくことが予想されます。お客さんはいるのに人手が足りず経営が困難になった結果、「人手不足倒産」に陥ってしまう可能性もあるでしょう。

また、店舗運営においても急速に進むDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れも無視できません。キャッシュレス決済の割合も増える中、従来通りの運営をしていては競合店に差を付けられてしまう心配もあります。OMO(オンラインとオフラインの融合を意味する用語)で購買行動が多様化しており、プロモーションの工夫や購買データの利活用、商品授受の多様化なども求められます。店舗においては、より接客品質を高め、リアル店舗ならではの体験を提供する必要に迫られます。

このような中、技術の進歩もあり、店舗運営の省人化を実現する方法が多く存在します。省人化に成功した店舗の事例も増え、さまざまな省人化の方法が定着しつつあります。

人手不足

省人化しないと
成り立たない
他店との差別化

余力ある人材を作り
サービス改善
デジタル技術の進歩

省人化が容易に

店舗運営の省人化を実現する方法

それでは、店舗運営の省人化を実現する方法をいくつかご紹介しましょう。

省人化する範囲どうやって省人化する?
レジ周り
  • 高機能なPOSレジ、セミセルフレジを配置してレジ要員を削減できます
  • 決済端末を用意してキャッシュレス決済を促進できます
  • RFIDによりお会計にかかる時間を短縮し、レジ待ち時間も減らすことが出来ます
棚卸、在庫管理
  • ハンディターミナルを使って棚卸や在庫管理を効率化できます
  • 商品にRFIDを取り付けて入荷検品や棚卸作業を効率化でき、在庫の精度も向上します
現金管理
  • 入出金管理の自動化により手作業を削減できます
  • 現金集計を自動化し、計算ミスに伴う負荷を軽減できます
セキュリティ
  • AIによる不審者判定と自動声掛けで、万引き抑止にかかる店員の負担とリスクを軽減できます

例えばレジ周りはセルフレジセミセルフレジ(商品の登録は店員が、決済はお客さんが行うレジ)の導入が進んでいます。
セルフレジ、セミセルフレジで効率を上げることで、レジに配置する人員の削減が可能です。
お金を扱わなければいけないという、従業員の心理的な負担を下げるというメリットもあります。
その他、棚卸、在庫管理、現金管理、セキュリティなど、範囲ごとにどうやって省人化できるのかについて上の表で確認してみてください。

セミセルフレジ「TeamPoS/SP」

省人化がなかなか進まない店舗の悩みとは

省人化の方法はこのようにさまざまありますが、なかなか導入に踏み切れなかったり、なかなか進まなかったりといった店舗もあるでしょう。そこにはどのような理由があるのか考えてみます。

店舗の悩み1
省人化といっても、何からどう始めればいいかわからない

自店舗では何から取り組めばより省人化につながるのか、効率化につながるサービスはどこにどうお願いすればいいのかなど、始め方がわからず、最初からつまずいてしまうお店もあるでしょう。

店舗の悩み2
新しい機器・サービスを導入すると逆に人手がかかる

これまでも特段問題なく店舗運営できていたような状況では、新しい機器やサービスの導入に消極的になってしまうケースもあります。導入当初の慣れない内は、確かに余計に人手がかかってもおかしくはありません。教育のフローも考えないといけません。

店舗の悩み3
機器トラブルに対応できる人材がいない

新しい機器を用いる場合、機器の故障、システムトラブルなども心配になるはずです。そういったトラブルがどのくらい起こり得るのか、起こった場合どう対処すればいいのか。わかる人材がいなかったり、機械に弱いという方が多かったりの場合、導入をあきらめた方がいいと考えてしまうかもしれません。

富士通フロンテックなら導入から運用・保守まで対応できます!

このような悩みを解決するため、富士通フロンテックは導入フェーズ、運用フェーズのどちらもサポートいたします。
店舗運営の省人化を実現するサービスを広範囲に揃えていますので、どこから始めると効果が高いのか、どうすればスムーズに導入できるのかなどのご提案も可能です。ヘルプデスクサービスを使って、操作方法やトラブルに関しての問い合わせもお気軽にしていただけます。「店舗の効率化、省人化で何かできないかと考えているのですが」といった段階からでもご相談ください。これまでの事例を踏まえてご提案させていただきます。

店舗運営の省人化をサポートする富士通フロンテックのサービス

以下は、省人化を目的とする店舗向けに、富士通フロンテックがご提供できるサービスの一覧です。スーパーマーケット、コンビニ、薬局、アパレルショップなど、業種・業態を問わずさまざまな店舗で活用いただけるサービスです。

店舗運営の省人化を実現した事例

富士通フロンテックのサービスによる、店舗運営の省人化に関する事例をいくつか紹介します。

事例1:現金管理業務の工数を大幅削減できた店舗

あるスーパーマーケットは、売上確定作業の工数がかかり過ぎるという課題がありました。そこで導入したのが、金庫や計数機の役割を合わせ持つ「TeamCloud/CM」です。回収した現金の精査や金庫のチェックが不要となり、工数を大幅に削減できました。具体的には、現金管理関係で1日計205分かかっていた業務が、TeamCloud/CM導入後には125分となり、約80分もの工数削減につなげられたそうです。手のひら静脈認証によりセキュリティも強化され、特別に「金庫開錠者」を設定する必要もなくなるなど、省人化を実現しています。

導入したサービス:TeamCloud/CM

事例2:新POSシステムへの入れ替えでレジ精算業務を効率化

レジのチェッカーの負担は、ディスプレイのサイズやキーボードの打ちやすさを改善することでも軽減できます。あるスーパーマーケットでは、年配のチェッカーが多いことからディスプレイのサイズが大きい製品をお選びいただき、一目で情報把握きるようになりました。スキャナの読み取りやすさもポイントになったそうです。お客様用のディスプレイも取り付けることで、読み取ったものへの問い合わせが減るなどの効果も出ています。

導入したサービス:POSシステム

他にも例えば、店舗のユニフォームに富士通フロンテックのリネンタグ(装着したまま洗濯も可能なRFIDタグ)を装着し、管理工数を減らすといった変わった事例もあります。

現在の店舗はどのような従業員が働いていて、どのようなお客様が来店し、どのような課題があるのかなどを改めて整理してみると、きっと省人化のヒントは見えてくるはずです。どのように解決すればいいかは、富士通フロンテックまでご相談ください。導入から運用・保守まで対応いたします。

お問い合わせ

  • お問い合わせ

    富士通株式会社、もしくは富士通フロンテック株式会社よりご連絡させていただきます。

ページの先頭へ