Skip to main content

English

Japan

お知らせ

2008年12月22日
株式会社富士通総研

 

受託ソフトウェア開発における「工事進行基準」の適用について

2009年4月1日以降の事業年度から、土木、建築、造船や機械装置の製造等のみならず、受託ソフトウェア開発についても、「工事進行基準」(以降、SI進行基準)の適用が開始されます。

SI進行基準は、ソフトウェア請負業務の収益計上に用いる会計基準であり、ソフトウェア開発の進捗に応じて売上を計上する方法です。SI進行基準では、ソフトウェア開発の進捗に応じて売上を計上するので、開発状況の実態が把握しやすく、また見積精度の向上や原価管理の適正化等、経営管理面においても実態を把握し易いといった利点があります。

従来、ソフトウェア請負業務の収益計上方法として「工事完成基準」(以降、完成基準)が適用されてきました。SI進行基準と違い、ソフトウェア開発が完成し、お客様と取り決めた成果物の引渡しが完了した時点で、売上を計上する方法になります。完成基準では、一旦、お客様と契約がされ、ソフトウェア開発が進むと、検収時まで損益状況が把握できません。仮に、開発途中で、損失が発生したとしても、損益状況を正確に把握することができない為、検収時に不採算状況が発覚する等、経営管理面でも問題点が指摘されていました。

また、国境を越えた資産の移動、企業の吸収・合併、海外工場の新設等、日本企業のグローバル化が進む中、SI進行基準を前提とした、国際会計基準の適用が迫られています。このような背景により、2009年度の事業年度からSI進行基準の適用が開始されます。


 SI進行基準を適用する前提条件としては、お客様の要求するソフトウェアを完成し、稼動させる能力が十分にあることが前提となっています。その上で、受託ソフトウェアの収益認識の根拠となる以下内容について、信頼性をもって見積もれることが、SI進行基準適用の条件となっています。

(1)収益総額
当事者間で、請負の対価やソフトウェア開発範囲、開発ソフトウェア要件、開発期間、責任範囲に係る契約が確実に締結されていること

(2)開発原価総額
ソフトウェア開発の見積り算出根拠が適切であり、見積りと実績を対比し、差異が生じた際は、必要に応じて原価総額の見直しを適切な時期に、かつ適正に行われること

(3)開発進捗度
決算日におけるソフトウェア開発がどの程度進捗しているのか、またどの程度原価を費やしたのかを測定できること

情報サービス産業にとり、SI進行基準を適用していることは、お客様や取引先、または投資家に対し、「きちんとプロジェクト管理を実施しています」ということを公表していることと同じです。反面、SI進行基準を適用しないということは、自ら適用条件を満たすことができないと表明することになりかねません。

SI進行基準の適用にあたっては、制度や規定をより厳格に実施する必要があり、既存制度や規定、更には業務プロセスを見直す必要が生じます。また、運用にあたっては、事務処理の増加やマニュアルの整備、場合によってはシステム改善も生じます。経理部門のみならず、営業やSEの現場が目的を理解し、業務改革がもたらす効果を認識して取り組まなければ、容易には定着することができません。

富士通では、2005年度より、金額に関わらず全プロジェクトを対象にSI進行基準適用を開始し、現在運用に至っています。富士通総研では、富士通社内実践により培った、SI進行基準適用に向けた経理実務、現場業務経験や、適用手順と適用論点に関するノウハウを体系化しています。現在、SI進行基準適用に向け、課題を抱えている方は、是非ご相談下さい。