富士通総研では、11月5日(火曜日)に、エコスコンサルタントと共同で、日独バイオマスデー「木質バイオマスのエネルギー利用」を開催いたしました。
当シンポジウムは終了しました。
多くのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
当日の資料は、このページの「当日の資料」に掲載させていただきました。
日時
![]() |
2013年11月5日(火曜日) 10時~17時 (受付開始9時30分)
![]() |
---|---|
会場 | 東京大学弥生講堂 一条ホール
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 Tel:03-5841-8205 |
アクセス | |
共催 | 株式会社富士通総研
エコスコンサルタント |
使用言語 | 日本語、ドイツ語 (同時通訳付) |
入場料 | 無料 |
定員 | 300名 (定員に達し次第、お申込終了とさせていただきます。) |
日時
![]() |
2013年11月5日(火曜日) 18時~20時
![]() |
---|---|
会場 | 日比谷松本楼GRILL 東京大学工学部2号館店
〒113-8657 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学 工学部2号館 1F Tel:03-5805-5608 |
会費 | 5,000円 (当日、会場にてお支払いください) |
定員 | 80名 |
プログラムの内容は一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。
挨拶および導入講演 | |
---|---|
10時~10時25分
![]() |
挨拶
駐日ドイツ大使館 「日本の森林バイオマスエネルギーの現状と課題」 林野庁長官 沼田 正俊 ![]() |
セッション1: 木質バイオマス利用に向けた政策 | |
---|---|
10時25分~11時35分
![]() |
モデレーター: 株式会社富士通総研 梶山恵司
「日本のエネルギー政策の現状と課題: ドイツとの比較」 株式会社富士通総研 上席主任研究員 梶山恵司 「ドイツにおける再生可能エネルギー拡大におけるバイオマスエネルギーの役割」 ドイツ連邦環境・自然保護・原子炉安全省 国際部 環境・エネルギー、再生可能エネルギー国際協力室 副部長 ハラルド・ナイツェル 「ドイツにおけるバイオマスエネルギーの推進策」 ドイツ連邦食料・農業・消費者保護省 バイオエネルギーおよびエネルギー総括課 副課長 マイケ・ラースバッハ ![]() |
セッション2: 地域資源としての持続可能な木質バイオマス利用 | |
---|---|
11時35分~12時50分
![]() |
モデレーター: 株式会社富士通総研 梶山恵司
「エネルギーシフトと地域のバイオマスエネルギーコンセプト: 木質バイオマスの熱利用に向けた研究推進」 再生可能資源専門エージェンシー(FNR) 副理事長 シュテッフェン・デベラー 「持続可能な森林経営: 木質バイオマスのエネルギー利用に向けた目標と前提条件」 ロッテンブルグ大学 造林学部 教授 セバスティアン・ハイン 「日本におけるバイオマスエネルギー利用推進にむけた課題」 木質バイオマスエネルギー利用推進協議会 会長 熊崎 実 ![]() |
12時50分~14時
![]() |
昼食休憩
![]() |
---|
セッション3: 木質バイオマスエネルギー利用の技術 | |
---|---|
14時~15時45分
![]() |
モデレーター: エコスコンサルタント 取締役 ペーター・ベック
「バイオマスエネルギー利用に向けたサプライチェーン構築の課題」 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 酒井 秀夫 「ドイツ再生可能エネルギー法(EEG)の波及効果による技術開発の事例」 ドイツバイオマス研究センター バイオエネルギー供給部門スポークスマン アレクサンダー・クラウツ 「木質バイオマスエネルギー利用における日本の技術課題」 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 環境・エネルギー部 副主任研究員 相川 高信 「熱供給のための中小規模木質バイオマスボイラー技術: 日本における経験」 ノルティング木燃焼技術社 代表取締役社長 ヨアヒム・エッガース 株式会社NERC(自然エネルギー研究センター) 代表取締役センター長 大友 詔雄 「半炭化高カロリーペレット-日独共同研究の選択肢」 ドイツバイオマス研究センター(DBFZ) 熱化学的変換技術部 部長 フォルカー・レンツ ![]() |
15時45分~16時
![]() |
休 憩
![]() |
---|
パネルディスカッション: 木質バイオマス分野における日独協力推進の可能性 | |
---|---|
16時~16時50分
![]() |
モデレーター: 梶山恵司
パネラー:
![]() |
閉会の辞 | |
---|---|
16時50分~17時
![]() |
株式会社富士通総研 取締役執行役員常務
徳丸 嘉彦 ![]() |
18時
![]() |
懇親会(日比谷松本楼GRILL 東京大学工学部2号館店)
![]() |
---|
「日本のエネルギー政策の現状と課題: ドイツとの比較」
株式会社富士通総研 上席主任研究員 梶山恵司 |
|
---|---|
講演資料ダウンロード(Japanese) [2,420KB] | Presentation Download(English) [2,182KB] |
「ドイツにおける再生可能エネルギー拡大におけるバイオマスエネルギーの役割」
ドイツ連邦環境・自然保護・原子炉安全省 国際部 環境・エネルギー、再生可能エネルギー国際協力室 副部長 ハラルド・ナイツェル |
|
---|---|
Presentation Download(English) [2,535KB] |
「ドイツにおけるバイオマスエネルギーの推進策」
ドイツ連邦食料・農業・消費者保護省 バイオエネルギーおよびエネルギー総括課 副課長 マイケ・ラースバッハ |
|
---|---|
Presentation Download(English) [1,993KB] |
「エネルギーシフトと地域のバイオマスエネルギーコンセプト: 木質バイオマスの熱利用に向けた研究推進」
再生可能資源専門エージェンシー(FNR) 副理事長 シュテッフェン・デベラー |
|
---|---|
Presentation Download(English) [1,599KB] |
「持続可能な森林経営: 木質バイオマスのエネルギー利用に向けた目標と前提条件」
ロッテンブルグ大学 造林学部 教授 セバスティアン・ハイン |
|
---|---|
Presentation Download(English) [2,957KB] |
「日本におけるバイオマスエネルギー利用推進にむけた課題」
木質バイオマスエネルギー利用推進協議会 会長 熊崎 実 |
|
---|---|
講演資料ダウンロード(Japanese) [1,379KB] | Presentation Download(English) [1,322KB] |
「バイオマスエネルギー利用に向けたサプライチェーン構築の課題」
東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 酒井 秀夫 |
|
---|---|
講演資料ダウンロード(Japanese) [5,449KB] | Presentation Download(English) [3,754KB] |
「ドイツ再生可能エネルギー法(EEG)の波及効果による技術開発の事例」
ドイツバイオマス研究センター バイオエネルギー供給部門スポークスマン アレクサンダー・クラウツ |
|
---|---|
Presentation Download(English) [1,127KB] |
「木質バイオマスエネルギー利用における日本の技術課題」
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 環境・エネルギー部 副主任研究員 相川 高信 |
|
---|---|
講演資料ダウンロード(Japanese) [884KB] | Presentation Download(English) [685KB] |
「熱供給のための中小規模木質バイオマスボイラー技術: 日本における経験」
ノルティング木燃焼技術社 代表取締役社長 ヨアヒム・エッガース |
|
---|---|
Presentation Download(English) [1,742KB] |
株式会社NERC(自然エネルギー研究センター) 代表取締役センター長 大友 詔雄 | |
---|---|
講演資料ダウンロード(Japanese) [478KB] | Presentation Download(English) [483KB] |
「半炭化高カロリーペレット-日独共同研究の選択肢」
ドイツバイオマス研究センター(DBFZ) 熱化学的変換技術部 部長 フォルカー・レンツ |
|
---|---|
Presentation Download(English) [1,150KB] |
富士通総研 経済研究所
日独バイオマスデー事務局(担当:北川、加藤)
Tel:(03)5401-8392、Fax:(03)5401-8438
E-mail:fri-keizaiken-ws@cs.jp.fujitsu.com
このページを共有 |
![]() |
![]() |
![]() |