若生 幸也

坂野 成俊(さかの なるとし)
Narutoshi Sakano
センター長
専門分野
- 日本企業の海外展開戦略
- 環境・経済分析
- 自治体経営
資格
- 経済学修士(一橋大学大学院経済学研究科)
経歴
- 2022年4月
- 株式会社富士通総研公共政策研究センター長
- 2020年4月
- 株式会社富士通総研公共政策研究センター 兼務
- 2001年4月
- 株式会社富士通総研入社(公共コンサルティング事業部(現:行政経営グループ)配属
- 2001年3月
- 一橋大学大学院経済学研究科修了
- 1999年3月
- 慶応義塾大学経済学部卒業
- 1997年4月~1998年3月
- 英国エジンバラ大学(社会学部)留学
最近の研究テーマ
- 交通・ICT等の分野における日本のインフラ分野の海外展開戦略
- スマートシティの国内外での普及
論考
- 「英国のCJRSから考える日本の雇用調整助成金への提言」『地方行政(2022年9月12日)』
-
「コロナの発生状況の国際比較:何が差をもたらしているのか」
2021年9月、富士通総研オピニオン -
「ICT分野の日本企業の海外展開を促進する官民連携の方向性(総務省海外展開行動計画2020に関する議論の紹介②:デジタル官民協議会)」
2020年10月16日、富士通総研オピニオン -
「日本式コールドチェーン物流サービス規格のASEANへの普及」
2020年8月17日、富士通総研オピニオン -
「日本企業の海外展開を促進するベトナムのスマートシティの評価の枠組み」
2020年7月16日、富士通総研オピニオン -
「ICT分野の日本企業の海外展開を促進する官民連携の方向性(総務省海外展開行動計画2020に関する議論の紹介①)」
2020年6月10日、富士通総研オピニオン - 「民間力を活用したメンテナンスについて~英国からの教訓~」『Smart City Emergence 1st Edition』
2019年、交通経済研究所 - 「The Smart City of Nara, Japan」『Smart City Emergence 1st Edition』
2019年、Elsevier - 「自治体におけるトップダウン・アプローチによる排出量取引制度の導入に向けた課題‐今後高まる自治体における必要性‐」『地方行政(2017年11月号)』
2017年、時事通信社 - 「第3章 事業別の改革のポイント」『外郭団体・公営企業の改革』
2009年、ぎょうせい - 「英国のPFIを支えるPartnerships UKの取り組みとわが国への示唆」『経済Trend 2008年55号』
2008年、日本経団連 - 「第Ⅳ部 第4章 Public Private PartnershipとNPO」『日本法制の改革:立法と実務の最前線』
2007年、中央大学出版会 - 『PPPが地域を変える』
2005年、ぎょうせい
委員
- 「2022年度採択 e-ASIA共同研究プログラム 第11回公募『イノベーションのための先端融合』分野国内審査会」アドバイザー(科学技術振興機構/2022年度~)
- 「ISO/TC268/SC1(Smart community infrastructures)/WG 1」アドバイザー(ISO/2022年度~)
- 「スマートシティ関連データ連携標準タスクフォース」委員(経済産業省/2021年6月~)
- 東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科非常勤講師(2021年度~)
- 「2019年度創50戦略プロジェクト-Ⅱ Global Research Alliance on Traffic and Safety (GRATS)」[交流部会]特別研究員2019年度、国際交通安全学会
- 「日ASEANコールドチェーン物流ガイドラインのJSA-S化」委員2019年度、日本規格協会
お客様総合窓口

当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。