若生 幸也

中村 圭(なかむら けい)
Kei Nakamura
上級研究員
専門分野
- EBPM
- 行政評価
- 自治体経営
資格
- 国際公共政策修士(大阪大学)
経歴
- 2020年4月
- 株式会社富士通総研公共政策研究センター 兼務
- 2019年4月
- 株式会社富士通総研行政経営グループ EBPM推進チームリーダー
- 2016年10月
- 株式会社富士通総研入社(公共事業部(現:行政経営グループ)配属)
- 2016年3月
- 大阪大学大学院国際公共政策研究科比較公共政策専攻修了
- 2014年4月
- 三井住友信託銀行株式会社入社
- 2013年3月
- 大阪大学法学部国際公共政策学科卒業
最近の研究テーマ
- EBPM
- 行政評価
論考
- 「地方自治体におけるEBPM推進に向けて―地域課題の改善に繋がるEBPMの前提となる考え方―」、『地方財務(2022年3月号)』
2022年3月、ぎょうせい - 「地方自治体における行政政策の高度化に向けて―オープンデータ、スマートシティ、デジタル化におけるデータ利活」、『地方財務(2021年8月号)』
2021年8月、ぎょうせい - 「地方自治体における計画策定とデータ利活用―戦略立案型計画と課題解決型計画の政策立案におけるデータ分析方法」、『地方財務(2021年3月号)』
2021年3月、ぎょうせい - 「地方自治体におけるEBPM推進に向けて―政策の高度化に資するEBPMとデータ利活用―」、『季刊評価クォータリー第55号(令和2年10月)』
2020年10月、行政管理研究センター - 「地方自治体におけるEBPMの推進に向けて―行政評価の立て直しの重要性」、『地方財務(2020年9月号)』
2020年9月、ぎょうせい - 「形骸化する行政評価とEBPM “根拠”で政策を改善」『Kyodo Weekly(2019年11月11日号)』
2019年11月、共同通信社 - 「地方自治体におけるEBPM推進に向けて―EBPM(根拠に基づく政策立案)における『エビデンス』の定義と位置づけ」『地方財務(2019年8月号)』
2019年8月、ぎょうせい - 「地方自治体における行政評価とEBPM―『質の高いエビデンス』を活用するための『成果』の捉え方」『政策研究(2019年4月号)』
2019年4月、新・地方自治フォーラム - 「EBPM推進に向けた成果指標に関する一考察―質の高い『エビデンス』のための指標粒度の在り方」『政策研究(2019年2月号)』
2019年2月、新・地方自治フォーラム - 「基礎自治体でのEBPMの推進に向けて―データ取り扱い時の基礎的留意点」『地方財務(2018年6月号)』
2018年6月、ぎょうせい
講師等
- 2022年7月 令和4年度 EBPM研修会EBPMの実践に向けた政策思考力研修宇都宮市 講師
- 2022年6月 中予の元気創造プロジェクトチーム★「EBPMの実践に向けた政策思考力セミナー」中予地方局 講師
- 2021年12月 EBPM研修~データを重視した政策立案を知ろう!~(横浜市栄区) 講師
- 2021年11月 道後学 第2回「投資効果まちづくり勉強会(道後温泉誇れるまちづくり推進協議会) 講師
- 2021年3月 未来へつなぐ道後まちづくり実行委員会 未来へつなぐ道後まちづくり事業業務委託に関する公募型プロポーザル 有識者
- 2020年12月 日本政策学生会議 コメンテーター(観光2)
- 2020年12月 総務省令和元年度政策評価に関する統一研修(地方研修)(札幌会場) 講師
- 2020年12月 総務省令和元年度政策評価に関する統一研修(地方研修)(名古屋会場) 講師
- 2020年2月 一般財団法人地域活性化センター 地域づくり人材養成塾 講師
- 2019年12月 総務省令和元年度政策評価に関する統一研修(地方研修)(札幌会場) 講師
お客様総合窓口

当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。