
小泉 尭史 (こいずみ たかし)
Takashi Koizumi
上級研究員
専門分野
- 都市法政策
- 公共施設マネジメント
- 官民連携(PPP/PFI、PRE戦略、エリアマネジメント)
資格
- 公共法政策修士(東北大学)
- 技術士補(建設部門)
- 再開発プランナー
- 宅地建物取引士
経歴
- 2021年2月
- 株式会社富士通総研公共政策研究センター 兼務
- 2020年4月
- 株式会社富士通総研入社(行政経営グループ配属)
- 2016年4月
- 茨城県内地銀系シンクタンク入社
- 2014年9月
- 都内まちづくりコンサルティング会社入社
- 2013年11月
- 都内不動産会社入社
- 2012年4月
- 茨城県庁入庁(農林水産部農業経営課金融グループ配属)
最近の研究テーマ
- 都市構造に応じた公共施設の適正配置
- 水災害リスクを踏まえた土地利用・まちづくりの在り方
- 都市計画分野における広域連携の在り方
論考
- 水災害リスクを踏まえたまちづくりのあり方に関する考察―水災害ハザード情報の土地利用政策への反映を中心に(後編)『地方財務(2021年12月号)』
2022年12月、ぎょうせい - 水災害リスクを踏まえたまちづくりのあり方に関する考察―水災害ハザード情報の土地利用政策への反映を中心に(前編)『地方財務(2021年10月号)』
2021年10月、ぎょうせい - 「都市構造を踏まえた公共施設の『適正化』に関する基礎的考察」『地方財務(2020年12月号)』
2020年12月、ぎょうせい - 「地域再生エリアマネジメント負担金制度『日本版BID』の活用状況とその要因に関する考察」『政策研究(2020年11月号)』
2020年11月、新・地方自治フォーラム - 「水災害リスクを考慮した土地利用の在り方に関する基礎的考察」『調査情報(2020年3月号№49)』
2020年3月、筑波総研株式会社 - 「県境を超えたコミュニティバスの運行~茨城県神栖市をケーススタディとして~」『筑波経済月報2019年10月号』
2019年10月、筑波総研株式会社 - 「茨城県におけるコミュニティバスに関する実態調査」『筑波経済月報2019年7月号』
2019年7月、筑波総研株式会社 - 「茨城県下妻市におけるモビリティ・マネジメントの取組~コンパクト・プラス・ネットワーク型都市構造への転換に向けて~」『調査情報(2019年3月号№48)』
2019年3月、筑波総研株式会社 - 「エリアマネジメント活動における資金調達手段の新展開~“日本版BID”に関する考察~」『筑波経済月報2018年9月号』
2018年9月、筑波総研株式会社 - 「『シビックプライド』とまちづくり~“科学のまち”つくばの取り組み~」『筑波経済月報2018年7月号』
2018年7月、筑波総研株式会社 - 「エリアマネジメント活動における安定的な資金調達の試み~グランフロント大阪の大阪版BIDの取り組みを事例に~」『筑波経済月報2017年6月号』
2017年6月、筑波総研株式会社