プロセス指向のなぜなぜ分析

「この問題は対策したはずなのに・・・」というお悩み解決します
効果的な再発防止策の立案には、プロセス指向による根本原因分析の習得が近道です。
当社では、設計開発部門、製造部門、運用保守部門などに合わせた「プロセス指向のなぜなぜ分析」セミナーを開催しています。
このセミナーでは、問題の根本原因の分析対象をプロセスに絞り込むことで、再発防止策をより導きやすくしています。さらに、なぜなぜ分析の基礎的な考え方や作法を専門講師がわかりやすく説明します。
分析がうまくできずに困っている方、初めてなぜなぜ分析を行う方でも効果的な再発防止策を立案することができるようになります。
当社では、設計開発部門、製造部門、運用保守部門などに合わせた「プロセス指向のなぜなぜ分析」セミナーを開催しています。
このセミナーでは、問題の根本原因の分析対象をプロセスに絞り込むことで、再発防止策をより導きやすくしています。さらに、なぜなぜ分析の基礎的な考え方や作法を専門講師がわかりやすく説明します。
分析がうまくできずに困っている方、初めてなぜなぜ分析を行う方でも効果的な再発防止策を立案することができるようになります。
こんなお悩み・ご要望はありませんか?
- 対策をしているにもかかわらず、類似問題が何度も発生してしまう
- 根本原因が、いつも人のせいやチェックシートの項目漏れになってしまう
- 時間ばかりかかって結論が出ない
- 一般セミナーを受講したが、実際の現場でうまく活用できない
- なぜなぜ分析の結果が真の原因を導き出せたか判断できない
お任せください
効果的な再発防止策を導き出すための手段として、「プロセス指向のなぜなぜ分析」の適切な作法を身につけることが重要です。自己流の分析で導かれた再発防止策では今後も類似問題が再発しかねません。
是非この機会になぜなぜ分析の適切な作法を身につけてはいかがでしょうか。このセミナーではお客様のご要望に合わせ、セミナー内容のカスタマイズも可能です。
研修内容
根本原因の分析対象をプロセスに絞り込んだなぜなぜ分析の基礎的な考え方と分析の作法を、講義と演習を通して説明します。講義では、お客様の業態に合わせた具体的な事例で説明します。
また、演習ではお客様の現場で実際に起こった事例を用いることも可能です。
時間 | 1日 ※ご要望により調整いたします |
---|---|
場所 | 貴社にて会場をご準備頂くオンサイト形式でも、Zoom・Teams・Webexを使用したオンライン形式でも、いずれも対応可能です。 |
費用 | 基本料金+テキスト代(受講人数によります) ※要相談 |
人数 | 8 - 20名 ※要相談 |
内容
(設計開発向けの場合) | ※お客様に合わせて内容をカスタマイズします。
|
選ばれる3つの理由
お客様の事例で教材をカスタマイズ
教材は一般的な用語ではなく、開発現場など実際の現場で使われている用語を使用しています。また教材のみにて復習ができるように、現場でよくある失敗事例を基にしたストーリーとなっています。このストーリーはお客様の事例に合わせてカスタマイズも可能です。
実践的なグループ演習による作法の習得
演習のテーマは、お客様の現場で起こった事例を用いることも可能です。また実践的な演習により適切な作法を習得でき、実務での活用に繋げることができます。
プロセスに着目した要因を分析
人に依存した原因分析や技術的な原因分析とは切り離し、プロセス上の問題としてなぜなぜ分析を行います。仕組みから見直すことで根本的な再発防止策を導くことができ、起きた問題だけでなく類似問題の再発防止に効果を発揮します。
提供実績
- セミナー開催回数:100回以上
- 受講者数:1,000名以上(設計開発、製造、運用保守の各部門)
受講者の声
- 自分の業務に合った事例だったので、理解が深まった。
- グループ演習時には適切なアドバイスがあり、理解が深まった。
- これまで、なぜなぜを5回繰り返す、といわれていたが、何を基準に分析すべきか曖昧だった。今回の教育で疑問が解消された。
- 今まで自己流で各自行っていたが、今後はプロセス指向を展開していきたい。
- 真因を追求し、プロセス改善が必要とあらためて理解できた。