PRESS RELEASE
2016年11月1日
小山市立中央図書館
株式会社富士通マーケティング
情報発信機能の強化とUHF帯ICタグの採用により
「市民に役立つ身近な情報発信図書館」を具現化
栃木県小山市立中央図書館(館長:栗原 要子)は、富士通の公共図書館システム「FUJITSU 文教ソリューション iLiswing V3(アイリスウィン ブイスリー)」(以下:iLiswing V3)と富士通マーケティング(本社:東京都港区、代表取締役社長:藤田 正美、以下:富士通マーケティング)のデジタルサイネージシステム「FUJITSU Software ChaMEO(シャミオ)」(以下:ChaMEO)を導入し、本日稼働しました。
小山市立中央図書館は、今回のシステム刷新により、読書記録の自己管理サービスやブックリスト情報の発信機能など、読書活動を推進する利用者サービスを拡充しました。さらに書籍管理として、栃木県内の図書館に先駆けてUHF帯ICタグを採用し、自動貸出機による貸出手続きのセルフ化を実現するなど、利便性の向上を図りました。
また市民に役立つ図書館を目指し、デジタルサイネージを有効活用して、小山市の映像や図書館からのお知らせを放映するなど、今後も情報発信を強化してまいります。
小山市立中央図書館は、「市民に役立つ身近な情報発信図書館」を事業目的に掲げ、これまでもビジネス支援サービス事業を通じてビジネス・農業に関する情報提供や、「おやまブランド」の全国発信など、地域に根差した図書館事業を行っています。今後も図書館が共創の場として地域の発展へ貢献するためには、利用者サービスのより一層の充実と、情報発信力を強化することが重要であると考え、富士通の公共図書館システム「iLiswing V3」とデジタルサイネージシステム「ChaMEO」の導入を決定しました。
所在地 | :〒323‐0807 栃木県小山市城東1丁目19番40号 |
館長 | :栗原 要子 |
蔵書・資料数 | :約52万点 |
敷地面積 | :5,653.55平方メートル |
主な施設 | :一般開架室、児童開架室、おはなしコーナー、くつろぎコーナー、視聴覚コーナー、青少年コーナー、視聴覚ホール、パソコンルーム、集会室、会議室 他 |
URL | :http://library.city.oyama.tochigi.jp/![]() |
記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
株式会社富士通マーケティング お客様総合センター
電話: 0120-835-554(フリーダイヤル)
受付時間: 9時~17時30分 (土曜・日曜・祝日 年末年始を除く)
小山市立中央図書館
電話: 0285-21-0753(直通)
株式会社富士通マーケティング 広報部
電話: 03-6712-3119(直通)
プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容、お問い合わせ先などは、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。