経営者に聞く 医療法人 信誠会 様


栃木県小山市で訪問看護サービスを手掛ける医療法人信誠会 訪問看護ステーション・カトレア様。看護サービスを受ける方々一人ひとりに、より適切なケアを提供するため、迅速な看護記録作成や看護スタッフ間の情報連係が求められていました。同施設は、介護事業者支援システム「FUJITSU ヘルスケアソリューション HOPE Cloud WINCARE (ホープ クラウド ウィンケア)」を導入。タブレット端末の活用で訪問先での看護記録や身体状況の情報共有に加え、症状の画像記録や、看護記録をモバイルプリンターによりその場で作成・提出するなど、看護サービス利用者様の負担軽減を図りながら、適切で迅速な訪問看護を実現。地域の医師やケアマネージャーをつなぐ情報ネットワークとの連携も視野に、より質の高い訪問看護サービスの提供を目指します。
注:当システム導入前との比較。お客様のご利用状況により数値は異なります。
医療法人 信誠会は、総合病院の苅部(かりべ)医院をはじめ、介護療養型老人保健施設「苅部太陽の家」や「訪問看護ステーション・カトレア」など、医療と連携した看護・介護サービスを手掛けています。政府が在宅での看護や介護に重きを置く方針を打ち出していることもあり、訪問看護は、これからの高齢者医療の主流になります。今後は、異業種からの参入もさらに増えてくるでしょう。
その中で、強く求められてくるのが、訪問看護を受けられる方々に「安心」や「信頼」をどう提供できるか。それには、より高度な看護知識や技術を備えた看護スタッフを育成し、医療と密接に連携した訪問看護を実現することが重要です。
高度な看護知識や技術を備えた看護スタッフの育成では、看護スタッフが知識や技術を向上させるための時間を、どう確保するかが問題になります。看護スタッフは、訪問看護を終えて本部事務所に戻ってからも、その日の報告書を作成したり、医師やケアマネージャーと共有する情報をまとめたり、様々な事務業務をこなしています。その負担を軽減しないと、知識や技術を習得、向上させるための時間を確保できません。
そのために、このほど、訪問看護を受けられる方々の症状や体調などの情報、看護記録などをリアルタイムに共有し、タブレット端末とモバイルプリンターで活用できるICTシステムを導入しました。
事務作業の効率化による負担の軽減、看護スタッフ間や医師、ケアマネージャーとのスピーディーな情報共有、この2つの実現には、ICTシステムが不可欠なのです。
正確な情報をスピーディーに共有できれば、訪問看護先での状況に応じて、迅速に正しい判断ができるようになります。訪問看護先では、数時間で状況が変わっていることもあります。
そのことは、訪問看護に限らず、医療の現場でも同じことです。より正確に、いかに早く適切な治療を施せるかが、何よりも大切です。それによって「助かる命」が少しでも多くなればと常に考えています。
これからの訪問看護や医療では、地域の医療情報ネットワークと連携し、看護師、医師、ケアマネージャー、ヘルパー、そして家族の方々も含め、情報を共有、活用し、そして正しい診断を可能とする仕組みの構築が求められます。そのためにICTシステムをもっと活用していきます。
お客様導入事例広告シリーズ
拡大イメージ (3.51 MB )
広告掲載スケジュール
新聞
-
- 日本経済新聞
- 2015年11月12日(木曜日)(モノクロ5段 / 企業消費面)
雑誌
-
- 週刊ダイヤモンド
- 2015年11月9日(月曜日)発売 (カラー / 見開き2P)
-
- 日経ビジネス
-
2015年11月27日(金曜日)発売 (カラー / 1P)
Web
-
- ITPro
-
2015年11月24日(火曜日)~11月27日(金曜日)(バナー広告)
-
- Google ⁄ Yahoo!
-
2015年11月9日(月曜日)~12月中旬予定(ディスプレイ広告)
このページを共有 |
![]() |
![]() |
![]() |