2016年05月18日更新
Microsoft Officeで仕事力アップ【Windows10新機能】Windows10をはじめよう!
今回のコラムでは、Windows10を始めるための基本操作について、ご紹介します。
前回のコラムでWindows10の画面の見方を確認しましたが、実際に操作してみると今まで当たり前に行っていた操作がわからない、ということがあると思います。
今回は、当たり前だけどちょっと人には聞きにくいな、という基本操作と、これからWindows10にアップグレードしようと検討中の方のために、「無料」アップグレードの流れをご紹介します。
Windows10を起動するには
Windows10では、電源を入れて起動するとロック画面が表示され、ロック解除後にサインインを行うという流れになります。
「サインイン」とは、本人確認のためにパスワードによる認証を行う事です。反対に、Windowsでの作業を終了しサインインしていない状態を「サインアウト」といいます。
Windows10を起動してから終了するまでの流れを確認しましょう。
Windows10の起動
電源ボタンを押して電源を入れます。電源ボタンの位置は、パソコンによって異なります。お使いのパソコンの電源ボタンを確認しておきましょう。
ロック画面が表示されます。
キーボードの適当なキーを押したり、マウスをクリックしたりして、ロックを解除します。タッチ対応のパソコンやタブレットなら、画面にタッチして解除します。
Windowsにサインインする
ロックを解除すると、サインイン画面が表示されます。
パスワードまたはPINを入力し、Enterキーを押します。
サインイン時に入力方法を指定できます。サインイン画面で《サインインオプション》をクリックし、パスワードかPINかを選択しましょう。
デスクトップ画面が表示されます。
Windowsからサインアウトする
スタートボタンをクリックし、《アカウント名》をクリックします。
《サインアウト》をクリックします。
サインアウトが完了し、サインイン画面が表示されます。
1つのパソコンを家族で共有して使っている場合は、パソコンにサインインできるユーザーの数だけアカウント名が表示されます。アカウント名をクリックすると、クリックしたアカウントユーザーのサインイン画面が表示されます。
パソコンの電源を切る
スタートボタンをクリックし、《電源》→《シャットダウン》をクリックします。
サインアウトされ、パソコンの電源が切れます。
新Windowsの表示スタイルを使いこなすには
Windows10では、「デスクトップモード」と「タブレットモード」の2種類の表示スタイルがあります。タブレットはもちろん、タッチ対応パソコンであれば、タブレットモードを快適に使えます。用途に応じて表示モードを切り替えるのがポイントです。
デスクトップモードとタブレットモードの表示の変化や特徴について、ご紹介します。
デスクトップモードの特徴をおさえておきましょう。
デスクトップモードとは、パソコンでの利用に最適化された画面表示スタイルです。Windows8でなくなったスタートボタンが復活し、また新しいスタイルのスタートメニューとなっています。
デスクトップモードでは、ウィンドウのサイズを画面の2分の1、または4分の1に自動調整できる「スナップ」機能が利用できます。
また、デスクトップ画面を複数増やせる「仮想デスクトップ」機能で用途ごとにデスクトップを使い分けできます。
次に、タブレットモードの特徴をおさえておきましょう。
タブレットモードとは、タブレットでの利用に最適化された画面表示スタイルです。Windows8.1のモダンUIのようなスタイルで使えます。タッチ操作が可能なパソコンやタブレットなら「タブレットモード」を活用しましょう。
タブレットモードでは、アプリやフォルダーなど、ウィンドウの表示は基本的に最大化された状態で表示され、ウィンドウサイズの調整はできません。
ウィンドウサイズの調整はできませんが、画面の分割は2ウィンドウ分まで可能です。
Windows10にアップグレードするには
普段使っているWindowsパソコンのタスクバーに、アップグレード通知が表示されているのを目にしたことがありますか。Windows10は、リリース後1年間は「無料」でアップグレードできるOSです。アップグレードと聞くと、難しいイメージを持ってしまいがちですが、指示通りに操作していくだけなので、簡単です。
ここでは、アップグレードの流れを、ポイントをおさえてご紹介します。
Windows10に「無料」でアップグレードする
Windows7、Windows8.1を利用している場合、タスクバーに表示されるアップグレードの通知をクリックし、アップグレードを開始します。
アップグレード手順の中で、「引き継ぐ項目」を選ぶことができます。これまで使用していたパソコンのデータからどんなデータを引き継ぐか、選択します。これまでのデータをそのまま使いたい場合は、必ず「個人用ファイル、アプリ、Windowsの設定を引き継ぐ」を選択しましょう。
Windows のインストールが開始されます。インストール中は数回パソコンを再起動する必要があります。メッセージに従い、再起動を行います。
Windows10をセットアップする
アップグレード完了後、Windows10をセットアップする手順が開始されます。地域、言語、タイムゾーンなどの設定を選択し、《次へ》をクリックします。
《承諾する》をクリックします。
《簡単設定を使う》をクリックします。
アカウントを設定します。
《私が所有しています》をクリックし、《次へ》をクリックします。
「Microsoftアカウント」を入力し、《サインイン》をクリックします。
最初の「0」を抜いた「携帯電話番号」を入力し、《次へ》をクリックします。
PINコードの設定画面が表示されます。
設定する場合は、《PINの設定》をクリックします。設定しない場合は、《この手順をスキップする》をクリックします。
OneDriveの設定画面が表示されたら、《次へ》をクリックします。
OneDriveはMicrosoftアカウントに紐付けされているため、アカウント作成時に手順をスキップして「ローカルアカウント」で設定した場合は、OneDriveにアクセスする際にサインイン作業が必要となります。
セットアップ完了です。
通信環境にもよりますが、Windows10のインストールにかかる作業時間は、おおよそ30分~1時間程度です。余裕をもって時間があるときにアップグレードを行いましょう。
Windows10の操作性は、基本的にWindows7やWindows8/8.1と似ていますが、ちょっとした操作の違いに戸惑うことがあるかもしれません。基本操作をおさえて、積極的にWindows10を使ってみましょう。
全88ページ、47の小技でスキルアップ!
冊子「実務に役立つMicrosoft Officeで仕事力アップ」
-
Microsoft Officeで仕事力アップ【連載記事】
- 【PowerPointで仕事力アップ】スライドマスターでデザインを管理。細かいデザインも全スライド一括変更!
- 【Excelで仕事力アップ】複数シートのデータを集計。部門集計、全社集計もすばやく完了!
- 【Wordで仕事力アップ】文字間、行間、行頭揃えなどが自由自在。紙面スペースをフル活用!
- 【PowerPointで仕事力アップ】プレゼン資料に表やグラフを追加。聞き手を視覚的に訴求!
- 【Excelで仕事力アップ】データベース機能を応用。件数が多くてもすぐに目的のデータを表示!
- 【Wordで仕事力アップ】文書のプロパティの確認やPDF変換。社外に提供するデータは注意!
- 【PowerPointで仕事力アップ】他のプレゼンデータやWordの文書、Excelの表を取り込んで再利用。スライド作成時間を大幅カット!
- 【Excelで仕事力アップ】入力規則やシート保護の設定。他の人が使いやすい業務フォーマットを作成!
- 【Wordで仕事力アップ】長文で見出しやスタイルを使いこなす。社内マニュアルなどを効率よく作成!
- 【Excelで仕事力アップ】IF関数やVLOOKUP関数を活用。正しいデータを自動的に入力、作業効率向上!
- 【Excelで仕事力アップ】 項目名でグループ化して小計行を追加。大分類、中分類別にすばやく集計!
- 【Excelで仕事力アップ】 SUBTOTAL関数を活用。フィルター機能と組み合わせて条件付き集計がすばやくできる!
- 【Excelで仕事力アップ】 グラフの目盛りの設定や複合グラフの作成。グラフの見せ方を工夫!
- 【Wordで仕事力アップ】 ふりがなや均等割り付け、タブの設定など。もっと読みやすい文章にする技!
- 【PowerPointで仕事力アップ】 写真を追加して加工。より視覚的に伝わりやすく、印象付けるプレゼンに!
- 【Excelで仕事力アップ】 セルの書式を条件付きで変更。表の数値の大小がひと目でわかるように見える化!
- 【PowerPointで仕事力アップ】 当日のプレゼンへの備え。プレゼン実施をサポートする機能を確認して準備万端!
- 【Wordで仕事力アップ】 表記ゆれのチェックや自動文章校正。作成した文章の誤りを修正して完成度を上げる!
- 【Office2016新機能】 Office2016共通の新機能を使いこなそう!
- 【Office2016新機能】 Excel2016の新機能を使いこなそう!
- 【Windows10新機能】最新!こんなに変わったWindows10
- 【Windows10新機能】Windows10をはじめよう!
- 【Excelで仕事力アップ】大量のデータをさまざまな角度から分析。ドラッグするだけで目的の集計表が完成!
- 【Excelで仕事力アップ】集計の条件をクリックひとつで変更。視覚的、動的な分析!
- 【Excelで仕事力アップ】来客数が増えると、本当に売上も上がる傾向?2つの数字の相関関係を見える化!
- 【Excelで仕事力アップ】アンケート結果を細かく分析。従来の平均値による分析より、レベルをぐっと上げる方法!
- 【PowerPointで仕事力アップ】プレゼンに動画を追加。文字や画像に加えてもっと引き付けるプレゼンに!
- 【Outlookで仕事力アップ】アカウントの追加や最新バージョンへの移行。メールを自在に!
- 【Excelで仕事力アップ】合計したら端数が合わない!?関数を使用して端数を処理しよう!
- 【Excelで仕事力アップ】ボタンひとつで表が完成!書式、フィルター、集計までできちゃう魔法の表。
- 【PowerPointで仕事力アップ】アニメーションを設定して、魅き付けるプレゼンテーションを実施!
- 【Wordで仕事力アップ】ExcelのデータをWordで活用!?差し込み印刷で案内状を完成!
- 【Excelで仕事力アップ】条件に該当するデータの件数は何件ある?一覧化したデータを活用しよう!
- 【Excelで仕事力アップ】マクロを活用してルーチン作業を自動化しよう!
著者プロフィール
富士通エフ・オー・エム株式会社 ソリューション最適化事業本部 ソリューション開発部
瀬戸 里織(せとさおり) 氏
1994年から約20年間において、多くの企業・自治体様向けにExcel、WordなどのOffice系や、業務システムの研修を実施。
基本操作から、業務に即活用できる実績的な操作方法まで広い範囲で、研修カリキュラムを企画。また、その経験を活かし、多くの研修講師を養成した経験あり。
本コラムでは、長年の研修経験やお客様よりいただいたご質問などを基に内容を構成してご紹介しています。
瀬戸 里織 氏コラム一覧
おすすめコンテンツ
-
WEBでのお問い合わせはこちら入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
-
お電話でのお問い合わせ
富士通Japan
お客様総合センター0120-835-554受付時間:平日9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)