~物流業・荷主企業向け~
配車・運行データ
の活用による
2024年問題への対応

トラック輸送の「人手不足対応」と「生産性向上」を両立する解決策とは
-
積載率が低いことは分かっているものの対策が打てない
-
配車業務が属人化
-
輸送状況の把握に時間がかかる。傭車先との連絡業務やお客様への進捗回答に人手が取られる。
慢性化しているドライバー不足に加え2024年問題への対応も迫られる昨今、ドライバーの労務を適切に管理し、かつ輸配送キャパシティを維持拡大することが求められます。これまでの業務の延長だけでは対応が難しく、デジタルを活用し輸送業務を変革する必要があります。
富士通Japanではこれらの課題を解決するさまざまなソリューションをご用意しております。
-
解決策1
配車計画をデジタル化し、積載率を可視化
・配車計画時に荷物情報(重量・体積)を取り込み、積載率を見える化
・隙間や帰り便車両にスポット貨物を合い積みすることにより、既存車両の活用を実現 -
解決策2
配車計画システムによる作業標準化
配車時の諸条件をマスタに登録し、ベテラン担当者の配車ノウハウを可視化し共有できます。配車時に移動時間や積載率を自動計算し、諸条件を順守したルートの素案をスピーディに作成。最適ルートにより配送コストの削減と車両の有効活用によるトータル車両の台数削減が可能となります。
-
解決策3
傭車先も含めた動態情報の管理
物流委託先や協力会社など、様々な車載器・デバイスが搭載されている車両の動態情報を取得し、一元的に可視化。
荷物の到着までの車両位置情報をリアルタイムに把握することが可能となります。
【資料ダウンロード】
物流業における輸送業務の改革に向けた3つの解決策

おすすめ情報
-
WEBでのお問い合わせはこちら入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
-
お電話でのお問い合わせ
富士通Japan
お客様総合センター0120-835-554受付時間:平日9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)