2017年12月04日更新
企業力アップのためのお役立ち 第24回 健康状態アップで活気も向上!健康経営で企業を元気にしよう
マケナ雅美 氏
体調の悪い従業員が多い……。メンタルに疲れを感じている人が多い……。
最近、そんな理由から社内に活気が感じられずに困っていませんか? 社員のメンタルや健康の状態が悪い環境では、企業の経営はどうしてもうまくいきにくくなってしまいがちです。そこで今回は、改善策のひとつとして、従業員の健康状態を企業が配慮することにより活気づけを行う「健康経営」について紹介します。
社内の雰囲気活性化の重要性とは
労働人口の高齢化が進む現代の日本では、企業の人員確保より効率の良い労働環境を確立することの重要性が高まっています。企業がその生産性を最大限に引き出していくためには、社員を定着させたり社員一人ひとりの生産性を引き上げたりすることが有効です。社員を定着させるためには仕事場は活気のある健康的なものである必要があります。そこで今回ご紹介したいのが「健康経営」と呼ばれる経営方針です。
健康経営のコンセプトは「企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな成果が期待できる」というものです。従業員の健康面・メンタル面を支援することは、企業内の雰囲気作りや活気づけを行うというメリットのほかに、企業イメージの向上にもつなげることができます。社員が元気な会社は、外部の人が見てもわかるものですし「一緒に仕事をしたい」「あの会社のことをもっと知りたい」といった気持ちをもたらしてくれる効果もあります。
健康経営を軌道に乗せるために
「では明日から我が社でも健康経営を行おう!」と決めたからといって、すぐに従業員の健康状態が改善するわけではありません。健康経営を軌道に乗せその成果を出すためには、まず自社の現状についてしっかりと調査を行い、問題点や改善が必要な点を見つけ出す必要があります。
そのうえで目標設置を行い、それを達成するための計画作りや計画の実行など、健康経営を軌道に乗せるためステップを順次踏んでいく必要があります。こういったステップには
- 従業員への生活指導
- 禁煙プログラム実施
- 運動支援や食生活のサポート
などの日常生活での変化を促すものから
- 有給休暇を消化しやすい環境作り
- 長時間労働が発生しにくい環境作り
など、メンタルヘルスへの対策までさまざまなものがあり、企業は自社の現状と社員の労働スタイルに合った対策を行っていくことが大切です。
経済産業省の認定制度
経済産業省は「健康経営優良法人」認定制度を実施しています。当認定では、企業が従業員の健康のためにどのような制度を設けているかの審査が行われます。この認定を受けるにあたり経済産業省は、認定申請を行った企業が社内外に対して「健康宣言」を行うことを義務付けています。社員や社外に企業としての確固たる意志を宣言することで、みんなの意識を引き締めるとともに、企業のイメージアップも期待できます。 審査される項目には、以下のようなものが含まれています。
- 社員が定期健診を受けている率やどのようにして受診推奨を行っているか
- 食生活改善や運動機会の増進へ向けた取り組み内容
- 長時間労働の削減や社員のメンタルヘルスに関する取り組み内容
認定は「中小規模法人部門」「大規模法人部門」に分かれており、日本健康会議健康経営優良法人認定委員会によって審査が行われます。
従業員の健康は、労働環境の活性化につながる
従業員が良い健康状態を保つことは、企業全体の雰囲気向上はもちろん、労働環境や効率のアップといった効果にもつながっていきます。健康経営のコンセプトを導入し、従業員の健康状態やメンタルヘルスの状態に配慮することで、より活気のある労働環境づくりに努めていきましょう。
-
企業力アップのためのお役立ち 【連載記事】
- 第01回 グローバル勤務への下準備:海外進出前に考えるべきこととは?
- 第02回 世界のGoogleに学ぶ社員のモチベーションを上げる方法
- 第03回 社内表彰制度で社員を盛り上げて、企業の雰囲気アップ!
- 第04回 派遣社員を直接雇用に切り替える前に知っておきたい保険と税の知識
- 第05回 ビジネスコミュニケーション能力向上のために身に付けたい3つのテクニック
- 第06回 育休手当を無駄にしない!企業として復帰を支える取り組みをしましょう
- 第07回 終身雇用制度は本当に崩壊する?メリットとリスクを考える
- 第08回 語学力だけでは足りない!世界で活躍するグローバル人材の育成方法
- 第09回 改めて見直したい、「管理職研修」の重要性
- 第10回 健康な従業員が会社を育てる!?職場のメンタルヘルスについて
- 第11回 「リスク管理」と「危機管理」は何が違う?効果的なリスクマネジメントのために知っておくべきこと
- 第12回 社内コミュニケーション活性化のためのアイデア3選
- 第13回 キーポイントは環境づくり!メンタルヘルス問題への対策ポイント3 選
- 第14回 OJT成功の秘訣は、先輩社員の教育にあり!
- 第15回 災害対策のために今、企業ができること
- 第16回 働き方改革で、企業はどのように変わるのか?
- 第17回 改正労働者派遣法施行!企業が抑えておくべきポイントとは
- 第18回 「企業は人なり」―企業の存続・成長を支える人財開発のポイント
- 第19回 柔軟な労働環境で仕事効率アップ!テレワークのすすめ
- 第20回 「働けるうちは働き続けたい…」高齢者就労の実態レポート
- 第21回 今すぐ削減!効率の悪い長時間労働を断ち切る対策提案
- 第22回 新たな風で企業を成長させる!ダイバーシティ経営のススメ
- 第23回 労働生産性向上は「いかに働かないか」から考える、省力化こそが第一歩
- 第24回 健康状態アップで活気も向上!健康経営で企業を元気にしよう
著者プロフィール
マケナ雅美 氏
Texas A&M University、経済学部卒。福岡出身、現テキサス在住。大卒後、化粧品や医薬品の臨床試験を行う米国の会社のアジア部門にて、翻訳・通訳業務、日本やヨーロッパの顧客へのマーケティング業務を主に新しい分野で働く楽しみを覚える。経済のみでなく、テクノロジー、スポーツ、料理、アンティークなど幅広い興味を持つ。
マケナ雅美 氏コラム一覧
- 企業力アップのためのお役立ち 第24回 健康状態アップで活気も向上!健康経営で企業を元気にしよう(全1回)
- 【基礎編】コーポレートガバナンス・コードとは?(全1回)
- お役立ち情報!「中小企業の会計に関する施策」で経営改善(全1回)
- 流通業IT活用トピックス 第11回 【事例紹介】デジタルサイネージの魅力とその活用法(全1回)
- DMPでデータを可視化!マーケティング効果を上げるその仕組みとは(全1回)
- 流通業IT活用トピックス 第10回 テクノロジーで働き方改革!卸売業のこれから(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第22回 新たな風で企業を成長させる!ダイバーシティ経営のススメ(全1回)
- しっかり計画で税金対策、タックスプランニングを学ぼう(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第21回 今すぐ削減!効率の悪い長時間労働を断ち切る対策提案(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第20回 「働けるうちは働き続けたい…」高齢者就労の実態レポート(全1回)
- 流通業IT活用トピックス 第07回 在庫管理を効率化!ICT活用で無駄をなくせ(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第19回 柔軟な労働環境で仕事効率アップ!テレワークのすすめ(全1回)
- 税務申告とは?正しい申告を行うためのポイントを紹介(全1回)
- 流通業IT活用トピックス 第05回 人と人をつなぐ魅力!卸売業で輝ける人材とは(全1回)
- 内部統制の目的は?社員にはどんなメリットがあるの?(全1回)
- 流通業IT活用トピックス 第04回 影響を受けるのはだれ?「ISDNディジタル通信網廃止」の概要と対策チェック(全1回)
- 連結会計システム入門編:システム導入のメリットとは?(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第14回 OJT成功の秘訣は、先輩社員の教育にあり!(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第13回 キーポイントは環境づくり!メンタルヘルス問題への対策ポイント3 選(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第08回 語学力だけでは足りない!世界で活躍するグローバル人材の育成方法(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第06回 育休手当を無駄にしない!企業として復帰を支える取り組みをしましょう(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第03回 社内表彰制度で社員を盛り上げて、企業の雰囲気アップ!(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第02回 世界のGoogleに学ぶ社員のモチベーションを上げる方法(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第01回 グローバル勤務への下準備:海外進出前に考えるべきこととは?(全1回)
- 名刺管理はクラウドで!売り上げにつなげるコツ紹介(全1回)
- ものづくり最新動向 第21回 IoTで効率アップ!物流のコスト削減をスマートに(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第17回 営業支援システム(SFA)を活用するために知っておきたいこと(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第16回 営業効率化の決め手は管理力!成果を生み出すお役立ちアプリ3選(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第15回 外出先でも気を抜くな!営業現場でのセキュリティ意識の重要性(全1回)
- ものづくり最新動向 第14回 かしこく廃棄で環境改善!知っておきたい3つの効率化対策とは?(全1回)
- ものづくり最新動向 第13回 何かあってからでは遅い!製造現場でのセキュリティ強化対策のススメ(全1回)
- ものづくり最新動向 第12回 失敗しない中国進出、そのために知っておくべき情報とは?(全1回)
- ものづくり最新動向 第11回 ヒトとロボットが生み出す未来の生産現場!ABB社のYuMiの魅力とは?(全1回)
- ものづくり最新動向 第08回 気になる遺伝子組換え食品の安全性は?2020年までに調査機関が急成長予定(全1回)
- ものづくり最新動向 第07回 Bosch社のIoTクラウドに学ぶインダストリ4.0のあり方(全1回)
- ものづくり最新動向 第05回 米国フォード社に学ぶコスト削減!リサイクルシステムをうまく活用したビジネス戦略事例(全1回)
- ものづくり最新動向 第03回 これぞ未来の製造業の姿!動画で楽しむAirbusグループの海外工場見学(全1回)
- ものづくり最新動向 第02回 テクノロジーを生かした技術の伝承で、企業の未来を作り出そう(全1回)
- ものづくり最新動向 第01回 ワイン造りにもイノベーション!エリクソンのIoT最先端技術紹介(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第11回 プレゼン力向上の秘訣は「下準備」と「会話」にあり!(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第08回 進行役が変われば会議効率もアップ!ファシリテーションスキル向上のポイント(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第02回 中小企業でも使える!営業担当者へのオススメマーケティング術(全1回)
- 世界各国からお届け!ドローンを活用したユニークビジネス事例(全1回)
- 2015年度“CIO 100 Award”受賞!米国大手スーパーKrogerのIoT温度監視システム事例(全1回)
- 後悔しないビッグデータ導入!問題となりやすいのはどんなこと?(全1回)
- 人工知能が商品をおすすめ!「The North Face」が導入するAI搭載のアプリ(全1回)
おすすめコンテンツ
-
WEBでのお問い合わせはこちら入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
-
お電話でのお問い合わせ
富士通Japan
お客様総合センター0120-835-554受付時間:平日9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)