2017年02月03日更新
企業力アップのためのお役立ち 第14回 OJT成功の秘訣は、先輩社員の教育にあり!
マケナ雅美 氏
新入社員の育成にあたり、実際に仕事をしながらトレーニングを行なう「OJT(オンザジョブトレーニング)」を導入している企業の皆さま。その成果に満足していますか? 「現場で働く先輩や上司の仕事を実際に見ながら業務や企業のルールを学ぶのだから、覚えも早いはず……」と思いがちですが、実はそう簡単なものではないようです。そこで今回はOJTで効果を出すために必要な「トレーニングを行う側への教育」に焦点を当ててみましょう。
教育を受ける側と教える側の相性
新入社員に企業のしきたりや業務内容、社会人としてのルールを学ばせるにあたり、ぜひ忘れないで欲しいのは「人はそれぞれ学習方法に個性がある」ということです。口で伝えるだけで覚えられる人、時間をかけてメモをきちんと取ればしっかりと覚えられる人、何回か業務を実践していく上で覚えていく人など、人によって覚え方はさまざま。OJTで効果を出すためには、トレーニングを受ける人にとって、どの教え方がぴったりなのかを的確に見極める必要があります。
もちろんトレーニングを行う側にも個性があるため、教育を行う側と受ける側の個性が合うペアでOJTを行うのも大切なポイントです。ゆっくりノートをまとめたい新入社員に、口頭での伝達だけで仕事を覚えられるせっかちな担当者を組み合わせても、お互いのペースが違いすぎてストレスがたまったり、コミュニケーションに問題が発生したりしがち。企業として「教えるべきポイント」のガイドラインをある程度作成した上で、教える側と教えられる側のペアリングをしっかり考えていくことが、効果を出しやすくなるための近道と言えるでしょう。
丸投げはNG!効果的なOJTのためには適宜経過チェックを
OJTを進めていく過程で「この仕事やっておいて。終わったら持ってきて」と仕事を丸投げしていませんか? たとえ新入社員が仕事を覚えてきた段階であっても、こうしたOJTのやり方は避けたいもの。このように言われてしまうと、トレーニングを受けている側は分からないことや疑問に思うことがあっても「仕事が終わるまでは声をかけないようにしなければ……」とプレッシャーを感じてしまうかもしれません。
そこで大切になるのは、教育側が適度に経過チェックの声かけを行い、問題解決を手伝ったり、うまくできているときは褒めてあげたりと、モチベーションをキープできるようにしていくことです。トレーニングを受けている社員はいずれ一人で仕事をこなしていく必要がありますが、OJT実施中はあくまでも「トレーニング中」であることを忘れないようにしましょう。経過チェックの声かけを行うことで信頼感も生まれ、教育側も「先輩」としての意識が向上するので、トレーニングを行う側・受ける側の両者への成長が望めます。
長期・短期的なゴールを意識した育成プランを
すでにその企業で働いている人は、自分が今やっている業務が何のためのものなのか、最終的にどのような成果につながるのかがわかっているでしょう。しかし、新入社員はこうした全体図がなかなか見えにくく、一つひとつの業務をただこなしていくだけになりがちです。
OJTの効果をさらに高めるためには、現在取り組んでいる業務やトレーニングの先にあるゴールを見せてあげるのも教育側が意識したいポイントです。トレーニングを受ける側に企業が期待する長期・短期的なゴールは何かを伝えるのはもちろんですが、本人にここ1ヶ月で何を達成したいか、OJT完了時にどのようなことを習得したいかを聞いてあげるようにしましょう。その上で、そこにたどり着くためにはどうするべきかを話し合い、その結果に沿った育成プランを立てていきましょう。
OJTのシステムは会社の成長につながる
OJTのシステムを成功させることができれば、新入社員育成だけでなく、社員同士の信頼関係の向上や先輩・上司の質も上がっていくものです。効率良いOJTシステムを実施し、それを企業全体の成長へとつなげていきましょう。
-
企業力アップのためのお役立ち 【連載記事】
- 第01回 グローバル勤務への下準備:海外進出前に考えるべきこととは?
- 第02回 世界のGoogleに学ぶ社員のモチベーションを上げる方法
- 第03回 社内表彰制度で社員を盛り上げて、企業の雰囲気アップ!
- 第04回 派遣社員を直接雇用に切り替える前に知っておきたい保険と税の知識
- 第05回 ビジネスコミュニケーション能力向上のために身に付けたい3つのテクニック
- 第06回 育休手当を無駄にしない!企業として復帰を支える取り組みをしましょう
- 第07回 終身雇用制度は本当に崩壊する?メリットとリスクを考える
- 第08回 語学力だけでは足りない!世界で活躍するグローバル人材の育成方法
- 第09回 改めて見直したい、「管理職研修」の重要性
- 第10回 健康な従業員が会社を育てる!?職場のメンタルヘルスについて
- 第11回 「リスク管理」と「危機管理」は何が違う?効果的なリスクマネジメントのために知っておくべきこと
- 第12回 社内コミュニケーション活性化のためのアイデア3選
- 第13回 キーポイントは環境づくり!メンタルヘルス問題への対策ポイント3 選
- 第14回 OJT成功の秘訣は、先輩社員の教育にあり!
- 第15回 災害対策のために今、企業ができること
- 第16回 働き方改革で、企業はどのように変わるのか?
- 第17回 改正労働者派遣法施行!企業が抑えておくべきポイントとは
- 第18回 「企業は人なり」―企業の存続・成長を支える人財開発のポイント
- 第19回 柔軟な労働環境で仕事効率アップ!テレワークのすすめ
- 第20回 「働けるうちは働き続けたい…」高齢者就労の実態レポート
- 第21回 今すぐ削減!効率の悪い長時間労働を断ち切る対策提案
- 第22回 新たな風で企業を成長させる!ダイバーシティ経営のススメ
- 第23回 労働生産性向上は「いかに働かないか」から考える、省力化こそが第一歩
- 第24回 健康状態アップで活気も向上!健康経営で企業を元気にしよう
著者プロフィール
マケナ雅美 氏
Texas A&M University、経済学部卒。福岡出身、現テキサス在住。大卒後、化粧品や医薬品の臨床試験を行う米国の会社のアジア部門にて、翻訳・通訳業務、日本やヨーロッパの顧客へのマーケティング業務を主に新しい分野で働く楽しみを覚える。経済のみでなく、テクノロジー、スポーツ、料理、アンティークなど幅広い興味を持つ。
マケナ雅美 氏コラム一覧
- 企業力アップのためのお役立ち 第24回 健康状態アップで活気も向上!健康経営で企業を元気にしよう(全1回)
- 【基礎編】コーポレートガバナンス・コードとは?(全1回)
- お役立ち情報!「中小企業の会計に関する施策」で経営改善(全1回)
- 流通業IT活用トピックス 第11回 【事例紹介】デジタルサイネージの魅力とその活用法(全1回)
- DMPでデータを可視化!マーケティング効果を上げるその仕組みとは(全1回)
- 流通業IT活用トピックス 第10回 テクノロジーで働き方改革!卸売業のこれから(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第22回 新たな風で企業を成長させる!ダイバーシティ経営のススメ(全1回)
- しっかり計画で税金対策、タックスプランニングを学ぼう(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第21回 今すぐ削減!効率の悪い長時間労働を断ち切る対策提案(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第20回 「働けるうちは働き続けたい…」高齢者就労の実態レポート(全1回)
- 流通業IT活用トピックス 第07回 在庫管理を効率化!ICT活用で無駄をなくせ(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第19回 柔軟な労働環境で仕事効率アップ!テレワークのすすめ(全1回)
- 税務申告とは?正しい申告を行うためのポイントを紹介(全1回)
- 流通業IT活用トピックス 第05回 人と人をつなぐ魅力!卸売業で輝ける人材とは(全1回)
- 内部統制の目的は?社員にはどんなメリットがあるの?(全1回)
- 流通業IT活用トピックス 第04回 影響を受けるのはだれ?「ISDNディジタル通信網廃止」の概要と対策チェック(全1回)
- 連結会計システム入門編:システム導入のメリットとは?(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第14回 OJT成功の秘訣は、先輩社員の教育にあり!(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第13回 キーポイントは環境づくり!メンタルヘルス問題への対策ポイント3 選(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第08回 語学力だけでは足りない!世界で活躍するグローバル人材の育成方法(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第06回 育休手当を無駄にしない!企業として復帰を支える取り組みをしましょう(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第03回 社内表彰制度で社員を盛り上げて、企業の雰囲気アップ!(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第02回 世界のGoogleに学ぶ社員のモチベーションを上げる方法(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第01回 グローバル勤務への下準備:海外進出前に考えるべきこととは?(全1回)
- 名刺管理はクラウドで!売り上げにつなげるコツ紹介(全1回)
- ものづくり最新動向 第21回 IoTで効率アップ!物流のコスト削減をスマートに(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第17回 営業支援システム(SFA)を活用するために知っておきたいこと(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第16回 営業効率化の決め手は管理力!成果を生み出すお役立ちアプリ3選(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第15回 外出先でも気を抜くな!営業現場でのセキュリティ意識の重要性(全1回)
- ものづくり最新動向 第14回 かしこく廃棄で環境改善!知っておきたい3つの効率化対策とは?(全1回)
- ものづくり最新動向 第13回 何かあってからでは遅い!製造現場でのセキュリティ強化対策のススメ(全1回)
- ものづくり最新動向 第12回 失敗しない中国進出、そのために知っておくべき情報とは?(全1回)
- ものづくり最新動向 第11回 ヒトとロボットが生み出す未来の生産現場!ABB社のYuMiの魅力とは?(全1回)
- ものづくり最新動向 第08回 気になる遺伝子組換え食品の安全性は?2020年までに調査機関が急成長予定(全1回)
- ものづくり最新動向 第07回 Bosch社のIoTクラウドに学ぶインダストリ4.0のあり方(全1回)
- ものづくり最新動向 第05回 米国フォード社に学ぶコスト削減!リサイクルシステムをうまく活用したビジネス戦略事例(全1回)
- ものづくり最新動向 第03回 これぞ未来の製造業の姿!動画で楽しむAirbusグループの海外工場見学(全1回)
- ものづくり最新動向 第02回 テクノロジーを生かした技術の伝承で、企業の未来を作り出そう(全1回)
- ものづくり最新動向 第01回 ワイン造りにもイノベーション!エリクソンのIoT最先端技術紹介(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第11回 プレゼン力向上の秘訣は「下準備」と「会話」にあり!(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第08回 進行役が変われば会議効率もアップ!ファシリテーションスキル向上のポイント(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第02回 中小企業でも使える!営業担当者へのオススメマーケティング術(全1回)
- 世界各国からお届け!ドローンを活用したユニークビジネス事例(全1回)
- 2015年度“CIO 100 Award”受賞!米国大手スーパーKrogerのIoT温度監視システム事例(全1回)
- 後悔しないビッグデータ導入!問題となりやすいのはどんなこと?(全1回)
- 人工知能が商品をおすすめ!「The North Face」が導入するAI搭載のアプリ(全1回)
おすすめコンテンツ
-
WEBでのお問い合わせはこちら入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
-
お電話でのお問い合わせ
富士通Japan
お客様総合センター0120-835-554受付時間:平日9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)