2016年12月02日更新
企業力アップのためのお役立ち 第12回 社内コミュニケーション活性化のためのアイデア3選
丸の内とら 氏
「会社は仲良しクラブではない」とはよく言われますが、社員間のコミュニケーションが円滑でなければ業績は思うように伸びないのもひとつの事実です。また、1日の3分の1近くを共に過ごす仲間たちとのコミュニケーションが円滑でなければ、社員の人生の質(Quality of life)を高めることもできません。
この記事では、社内コミュニケーション活性化のための代表的なアイデアを3つご紹介します。
社内SNSなどのツールを活用して交流する
1つめのアイデアは、社内SNSの活用です。
いまや、SNSは私たちの生活と切っても切れないものになりました。TwitterやFacebookなどのSNSを利用して友人・知人とコミュニケーションを取るのは、年齢を問わずごく普通のこととなってきています。このSNSを社内限定のクローズドなものとして導入することで、社内コミュニケーションの活性化に役立てられる可能性があります。
ただし、ただ導入して放置しておくだけで効果を得るのは困難です。社内SNSを運用する部署やチームを設置したり、主体となって場を盛り上げる担当をおいたりして、継続的に活性化を促すことが重要なポイントとなります。
無償で使えるオープンソースのツールからSales ForceのChatterのようにSFAと連携させられるものまで、さまざまな社内SNSがあるので、自社に合ったものを選んで導入してみましょう。
フリーアドレス制度を導入して「垣根」をなくす
2つめのアイデアは、フリーアドレス制度の導入。フリーアドレス制度とは、社員が固定のデスクを持たず、自由な場所で作業をするオフィススタイルです。オフィスには机と椅子だけが用意されていて、ノートパソコンや携帯電話を持った社員が、空いている場所で仕事をします。
日々違った場所で作業をすることで、その時々に違った仲間と交流を図れるというメリットがあり、先進的なベンチャー企業では活発に採用されているようです。部署や上下関係を超えてコミュニケーションを取れる可能性があり、フラットで風通しのよい雰囲気をつくれます。
ただし、これも、やみくもに導入すれば効果が得られるものではありません。どのような形でコミュニケーションを活発化させるべきかあらかじめ明確にしたうえで、目的に応じたスタイルや運用方法を検討することが大切です。
朝礼・夕礼をうまく利用する
3つめのアイデアは、朝礼や夕礼の活用。
自発的にコミュニケーションが生まれにくい社風や環境では、社内SNSやフリーアドレス制度の導入だけでは目覚ましい効果をあげるのは難しいかもしれません。そのような場合は、朝礼や夕礼を社内コミュニケーションの場として活用するのがおすすめです。
よくある手法としては、朝礼の際に毎日1人当番を決めて短いスピーチをさせるというものがあります。仕事とは全く関係のない趣味の話や、最近あった面白いできごとのようにカジュアルな話をしてもらえば、仕事中とは違う仲間の一面を知ることができます。時間があれば聞き手から質問をしたり、簡単な感想を述べたりするなど、ちょっとしたコミュニケーションの場を設けてもよいかもしれません。
注意したいのは、人前で話をするのが苦手な社員に無理強いをするのは避けた方がよいということ。社内コミュニケーションを活性化するつもりが、社員に余計なストレスを与えてしまっていたというのでは本末転倒です。
目的は「人前で話す訓練をさせる」ことではない、と念頭においておくことが大切です。苦手な人に無理に話させるのではなく、それぞれが各自の得意なことを活かしてうまく場を盛り上げられるような仕組みをつくるのが望ましいでしょう。
制度やツールの導入だけでは進まない
こうした制度やツールを導入することで、社内コミュニケーションの活性化を促せる可能性があります。しかし、先にも述べたとおり、ただやみくもに導入してうまくいくというものではありません。自社の考える「コミュニケーション活性化」とは具体的にどのようなことで、それを実現するためにどのような手法を用いるのがよいかを戦略的に考え、必要な体制を整えて継続的に努力していくことが大切です。
社内コミュニケーション活性化は一日にして成らず。必要に応じて専任の担当者をおき、しっかりと体制を整えて、腰を据えて長期的に取り組んでいくことをおすすめします。
-
企業力アップのためのお役立ち 【連載記事】
- 第01回 グローバル勤務への下準備:海外進出前に考えるべきこととは?
- 第02回 世界のGoogleに学ぶ社員のモチベーションを上げる方法
- 第03回 社内表彰制度で社員を盛り上げて、企業の雰囲気アップ!
- 第04回 派遣社員を直接雇用に切り替える前に知っておきたい保険と税の知識
- 第05回 ビジネスコミュニケーション能力向上のために身に付けたい3つのテクニック
- 第06回 育休手当を無駄にしない!企業として復帰を支える取り組みをしましょう
- 第07回 終身雇用制度は本当に崩壊する?メリットとリスクを考える
- 第08回 語学力だけでは足りない!世界で活躍するグローバル人材の育成方法
- 第09回 改めて見直したい、「管理職研修」の重要性
- 第10回 健康な従業員が会社を育てる!?職場のメンタルヘルスについて
- 第11回 「リスク管理」と「危機管理」は何が違う?効果的なリスクマネジメントのために知っておくべきこと
- 第12回 社内コミュニケーション活性化のためのアイデア3選
- 第13回 キーポイントは環境づくり!メンタルヘルス問題への対策ポイント3 選
- 第14回 OJT成功の秘訣は、先輩社員の教育にあり!
- 第15回 災害対策のために今、企業ができること
- 第16回 働き方改革で、企業はどのように変わるのか?
- 第17回 改正労働者派遣法施行!企業が抑えておくべきポイントとは
- 第18回 「企業は人なり」―企業の存続・成長を支える人財開発のポイント
- 第19回 柔軟な労働環境で仕事効率アップ!テレワークのすすめ
- 第20回 「働けるうちは働き続けたい…」高齢者就労の実態レポート
- 第21回 今すぐ削減!効率の悪い長時間労働を断ち切る対策提案
- 第22回 新たな風で企業を成長させる!ダイバーシティ経営のススメ
- 第23回 労働生産性向上は「いかに働かないか」から考える、省力化こそが第一歩
- 第24回 健康状態アップで活気も向上!健康経営で企業を元気にしよう
著者プロフィール
丸の内とら 氏
フリーライター歴20年。IT関連を中心に執筆活動を展開し、20冊を超える著書を出版。
ソフトウェアハウス、独立系SIerを経て、現在はIT系サービス企業の経営戦略部に所属。
マーケティング、プロダクトマネジメント、開発などに幅広く関与しています。
システム開発は上流から下流までほぼ一通り経験しましたが、もっとも得意とするのは品質検証。
「三度の飯よりテストが好き!」で、独学でJSTQBを取得した変わりものでもあります。
丸の内とら 氏コラム一覧
- 「つながる世界」に潜むリスク-IoT時代のセキュリティを考える-(全1回)
- 知らないと恥ずかしい!?減損会計の基本の「キ」(全1回)
- 改正個人保護法施行!企業担当者が押さえておくべきポイントとは(全1回)
- 高度情報化時代に求められる「CSIRT」の在り方とは(全1回)
- 流通業IT活用トピックス 第06回 卸売業の売上アップを助ける、BtoB Eコマース進出(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第18回 「企業は人なり」―企業の存続・成長を支える人財開発のポイント(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第17回 改正労働者派遣法施行!企業が抑えておくべきポイントとは(全1回)
- 今、改めて知っておきたい内部監査のポイント(全1回)
- 企業のSNS運用において気を付けるポイントとは(全1回)
- 流通業IT活用トピックス 第03回 データはすべてを知っている!? 経営データ分析の重要性を考える(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第12回 社内コミュニケーション活性化のためのアイデア3選(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第11回 「リスク管理」と「危機管理」は何が違う?効果的なリスクマネジメントのために知っておくべきこと(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第10回 健康な従業員が会社を育てる!?職場のメンタルヘルスについて(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第09回 改めて見直したい、「管理職研修」の重要性(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第07回 終身雇用制度は本当に崩壊する?メリットとリスクを考える(全1回)
- いざというときに備えて知っておきたい・ストック・オプションの会計処理(全1回)
- 経理担当者なら押さえておきたい、電子帳簿保存法改正のポイント(全1回)
- 高度情報社会に改めて考えたいCIO設置のポイント(全1回)
- ありがちだけどあってはならない!経理ミスを減らすためのちょっとした工夫(全1回)
- ものづくり最新動向 第16回 グローバル化に備える、製造業のワークスタイル変革(全1回)
- ものづくり最新動向 第15回 有事に威力を発揮する!転ばぬ先のBCM(全1回)
- 導入企業も増加中、CFOの設置・育成におけるポイントとは(全1回)
- ものづくり最新動向 第10回 グローバル人材になるために!生産技術者が持っておきたい資格(全1回)
- ものづくり最新動向 第04回 ヒューマンエラー対策に関わる人が知っておくべき3つのこと(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第14回 よい営業マンはよい組織に育つ -営業人材を育てるための企業の在り方とは(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第13回 トップ営業マンなら知っている!?電話・メールを営業活動に活かす3つのポイント(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第10回 根本からの改革!営業成績を飛躍的に高める「デマンドジェネレーション」とは(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第07回 売れる営業には理由がある!BtoBで見極めるべき3つのこと(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第06回 営業の基本は顧客管理!? 営業マンに送るおすすめ名刺管理アプリ4選+α(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第05回 「目標設定」が勝負を分ける!部下のやる気を引き出す目標設定3つの勘所(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第04回 新米マネージャーに贈る、リーダーシップを養うために読んでおきたい5冊(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第01回 トップセールスマンを目指す人が身につけておくべき5つの営業スキル(全1回)
- 今、改めて知っておきたい、AR、VR、SRの違い(全1回)
- カロリーで選ぶ/コンビニで調達するおすすめ夜食(全1回)
- 残業時間削減への取り組みにおいてやってはいけない4つのこと(全1回)
おすすめコンテンツ
-
WEBでのお問い合わせはこちら入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
-
お電話でのお問い合わせ
富士通Japan
お客様総合センター0120-835-554受付時間:平日9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)