2016年04月08日更新
企業力アップのためのお役立ち 第05回 ビジネスコミュニケーション能力向上のために身に着けたい3つのテクニック
酒井麻里子 氏
職場での円滑なコミュニケーションは、仕事をスムーズに進めるためには欠かせないものですが、なかなか思うようにいかないことも多く、苦手意識を抱いている方もいるかもしれません。
いくつかの基本的なコツを押さえれば、コミュニケーションが苦手な人でも、スムーズな会話や関係づくりが可能になります。職場で役立つビジネスコミュニケーションのポイントをご紹介します。
その1:まずは相手の話をしっかり聴く
話を聴くことはコミュニケーションの基本。まずはしっかり相手の話を聴くことがコミュニケーションのスタートとなります。とはいえ、部下に相談を持ちかけられたけれど、忙しくて話をゆっくり聴いている余裕がない……といった状況もよくあるもの。
そのようなときに、話を十分に聴かずに途中でさえぎってしまったり、「要するに、こういうことが言いたいんでしょ?」と、話の要点を一方的にまとめて結論を出そうとしたりすると、相手は拒絶されたように感じるかもしれません。「なぜ、今は話を聴けないのか」「いつなら対応できるのか」を伝えることが大切です。
その2:「雑談」も大切
ビジネスコミュニケーションでは雑談も大切です。仕事に追われて必要最低限のことしか話さない関係になると、業務上のやりとりがスムーズに進まなくなるなどの影響が出る可能性もあります。日ごろから雑談でコミュニケーションをとり、お互いのことを知っておくことが大切です。
しかし、「雑談が苦手」という人も結構多いもの。何を話したらいいか分からない場合は、まず、雑談の定番となっている天気の話やニュース、相手の持ち物やファッションなどの話からはじめるといいでしょう。
また、人から何かを質問されても、答えるとそこで会話が止まってしまうという場合は、「○○さんはどうですか?」と、相手から聞かれた質問をそのまま返すだけでも違うでしょう。相手が自分の話をはじめたら、それに対して相づちを打ったり適度に質問をはさんだりすれば、会話が続きます。
さらに、相手との会話の中に出てきたおすすめの店に実際に行ったり、相手の趣味について少し調べて質問をしたりといった方法で話題を広げることもできます。これは、相手にとっても「自分の話したことに興味を持ってくれている」ということが伝わり好印象です。
その3:相づちで会話をリードする
会話をスムーズに進めるためには、適切なタイミングでの相づちも重要です。しかし、ただ打てばいいというわけではありません。例えば、何を言われてもひたすら「なるほど」と返しているだけでは、相手は「本当はちゃんと話を聞いていないのでは?」と不安になるかもしれません。
機械的に同じ言葉を繰り返すのではなく、相手の話の内容に合わせて、話を先に進めやすくなるような言葉をはさむことが大切なのです。「なるほど」の代わりに「どうしてですか?」「それから、どうなったんですか?」などの言葉をはさめば、相手は話を続けやすくなるでしょう。「会話に参加していますよ」と相手に伝わるようにすることが大切です。
ポイントを押さえて円滑なコミュニケーションを
コミュニケーションは相手があることだけに、「思ったようにいかない」「話がなかなかかみ合わない」など困難に感じることも多いもの。今回ご紹介したテクニックはコミュニケーションの基本ですが、それだけにおろそかになりがちな部分でもあります。
これらをきちんと実践するように心がけるだけでも、職場での関係づくりは変化してくるはずです。ビジネスコミュニケーションが円滑になれば、それが業務効率の向上などにもつながっていくかもしれません。
-
企業力アップのためのお役立ち 【連載記事】
- 第01回 グローバル勤務への下準備:海外進出前に考えるべきこととは?
- 第02回 世界のGoogleに学ぶ社員のモチベーションを上げる方法
- 第03回 社内表彰制度で社員を盛り上げて、企業の雰囲気アップ!
- 第04回 派遣社員を直接雇用に切り替える前に知っておきたい保険と税の知識
- 第05回 ビジネスコミュニケーション能力向上のために身に付けたい3つのテクニック
- 第06回 育休手当を無駄にしない!企業として復帰を支える取り組みをしましょう
- 第07回 終身雇用制度は本当に崩壊する?メリットとリスクを考える
- 第08回 語学力だけでは足りない!世界で活躍するグローバル人材の育成方法
- 第09回 改めて見直したい、「管理職研修」の重要性
- 第10回 健康な従業員が会社を育てる!?職場のメンタルヘルスについて
- 第11回 「リスク管理」と「危機管理」は何が違う?効果的なリスクマネジメントのために知っておくべきこと
- 第12回 社内コミュニケーション活性化のためのアイデア3選
- 第13回 キーポイントは環境づくり!メンタルヘルス問題への対策ポイント3 選
- 第14回 OJT成功の秘訣は、先輩社員の教育にあり!
- 第15回 災害対策のために今、企業ができること
- 第16回 働き方改革で、企業はどのように変わるのか?
- 第17回 改正労働者派遣法施行!企業が抑えておくべきポイントとは
- 第18回 「企業は人なり」―企業の存続・成長を支える人財開発のポイント
- 第19回 柔軟な労働環境で仕事効率アップ!テレワークのすすめ
- 第20回 「働けるうちは働き続けたい…」高齢者就労の実態レポート
- 第21回 今すぐ削減!効率の悪い長時間労働を断ち切る対策提案
- 第22回 新たな風で企業を成長させる!ダイバーシティ経営のススメ
- 第23回 労働生産性向上は「いかに働かないか」から考える、省力化こそが第一歩
- 第24回 健康状態アップで活気も向上!健康経営で企業を元気にしよう
著者プロフィール
酒井麻里子 氏
IT系コンテンツを多数手がけるライター。著書に『これからはじめるスマホユーザーのためのLINE Facebook&Twitter安心・かんたんスタートブック』(秀和システム)など。
初心者ユーザーに向けたスマホやPCソフトの使い方から業界最新ニュース、Webマーケティングまで、ITに関することを幅広く扱っています。
酒井 麻里子 氏コラム一覧
- 企業力アップのためのお役立ち 第16回 働き方改革で、企業はどのように変わるのか?(全1回)
- 流通業IT活用トピックス 第02回 流通業界人が知っておきたい倉庫管理のロボット、IoT活用最新動向(全1回)
- 流通業IT活用トピックス 第01回 流通業界の標準仕様、流通BMS導入のメリットとは?(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第15回 災害対策のために今、企業ができること(全1回)
- 知っていれば怖くない!?会計監査を受けるポイント(全1回)
- 経理担当なら知っておきたい固定資産管理業務の基礎知識(全1回)
- いま一度、財務会計・管理会計について整理しましょう(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第05回 ビジネスコミュニケーション能力向上のために身に付けたい3つのテクニック(全1回)
- 企業力アップのためのお役立ち 第04回 派遣社員を直接雇用に切り替える前に知っておきたい保険と税の知識(全1回)
- 難易度別にみる情報システム担当者が取得しておきたい資格とは?(全1回)
- ものづくり最新動向 第18回 製造原価削減のために、今できることは?(全1回)
- これからのIT戦略で情シスが求められるスキルとは?(全1回)
- ものづくり最新動向 第17回 工場に求められるリスクマネジメントとは?(全1回)
- 人工知能開発で実用化が期待される量子コンピュータは何がすごいのか?(全1回)
- 企業が知っておきたい税務調査のポイントと準備しておきたいこと(全1回)
- 会計担当者なら理解しておきたい統計分析の手法と基本(全1回)
- 難易度に合わせて選ぶ、経理担当者のスキルアップに役立つ資格(全1回)
- 経理担当者が知っておきたい国際税務の基本とポイント(全1回)
- ものづくり最新動向 第09回 使いこなせていますか?生産管理システムを効果的に運用するためのポイント(全1回)
- ものづくり最新動向 第06回 工場での事故を防いで安全な現場を作るための5S運動をおさらいしましょう(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第12回 スマホ時代だからこそ活用したい、デジタルツールと連携した手帳の使い方(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第09回 強い営業組織をつくりたい!KPIマネジメントの基本とは(全1回)
- 3分間 営業スキルアップ講座 第03回 営業担当なら覚えておきたい、クレーム処理でするべきこと、してはいけないこと(全1回)
おすすめコンテンツ
-
WEBでのお問い合わせはこちら入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
-
お電話でのお問い合わせ
富士通Japan
お客様総合センター0120-835-554受付時間:平日9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)