Withコロナ時代の働き方改革
人事業務の電子化~年末調整申請Web化のノウハウ~
2020年9月14日更新
【セミナー情報】
2020年7月29日(水)GLOVIAオンラインサロン 第一回
2020年、新型コロナウイルスによって我々の働き方が大きく変わった、変えさせられたといっても過言ではありません。人事総務部門としては会社全体の働き方を見直す重要な役割が発生しました。
多忙を極める人事総務部は、「Withコロナ時代の働き方改革」とは何から取り組むべきかを説明しました。
Withコロナ時代の働き方、市場動向
富士通Japan株式会社
商品戦略推進本部
ソリューションビジネス推進統括部
ソリューションコンダクターセンター
担当課長 宇田正幸
富士通Japanの宇田より、現在の市場動向をもとに、Withコロナ時代における働き方の意識変化と見えてきた課題について説明しました。
市場動向として、緊急措置として実施したIT施策の上位は、従業員の働き方とコミュニケーションに関する「テレワーク制度の導入」「リモートアクセス環境の新規・追加導入」「コミュニケーション・ツールの新規導入」でした。
しかし、紙・ ハンコ を必要とする業務が意外とあるという問題があり、出社せざるを得ないことも多いようです。
そのため、今後の実施予定が多い施策は、「PC、モバイルデバイスの追加購入・追加支援」「ネットワーク・インフラの増加」と共に、「社外取引文書(契約書など)の電子化対象拡大」「社内文書(申請書など)の電子化対応の拡大」など文書の電子化対応の拡大に関心がよせられています。
文書の電子化対象の拡大
人事総務部門が抱えるビジネス文書
人事総務部門は多くのビジネス文書を抱えています。税務申告、社会保険関係など種類が多く、制度に沿った対応を求められるため、そのチェック業務が多く、膨大な工数が発生し、ミスも注意しなければなりません。
契約書や請求書といった電子化は取引先との協力なしで進めづらいと感じられているのではないでしょうか。
まずは、人事総務部門が抱える社内文書の電子化を進めることで、その業務範囲の拡大や工数の削減を推進できると考えます。
具体的には、通年業務(家族が増えた、住所が変更した等)の人事諸届関係のワークフロー化や、採用に関する手続き業務、採用試験の取り組みなどがある中、今秋から始めなければならない「年末調整」の電子化ニーズが高まっています。
年末調整Web化のノウハウ
つづいて、株式会社エフアンドエム オフィスステーション事業本部 副本部長 佐々木宗一郎氏が登壇し、具体的な年末調整改正点やWeb化のノウハウについて説明しました。
令和2年の税制改正にあたり注意するべき4つのポイント
株式会社エフアンドエム
オフィスステーション事業本部
副本部長 佐々木宗一郎氏
令和2年の税制改正の中で年末調整に関係するのは、「給与所得控除の見直し(一律10万円引き下げ)」、「扶養親族等の合計所得金額要件の見直し(合計所得金額要件が10万円引き下げ)」、「寡夫控除と特別の寡婦控除の廃止とひとり親控除の創設」、「基礎控除の見直し」、「所得金額調整控除の創設」です。
注意するべきポイントが4つあります。
1. 税制改正後の給与所得控除を考慮した所得金額になっているか確認
2. ひとり親控除対象者の令和2年分 扶養申告書の手修正
3. 配偶者控除申告書のデザイン変更に伴う書き方例の見直し
4. 源泉徴収票のデザイン変更に伴う質問等の対応準備
大幅に法制度が変わるため、人事総務部門では早期に準備が必要となります。
"紙"から"Web"へ 新しい年末調整の仕組みと課題
出典:国税庁HPマイナポータルを活用した
年末調整及び所得税確定申告の簡便化のイメージ
今年、マイナポータルと年末調整控除申告書等作成用ソフトウェアを活用した新しい年末調整の仕組みがスタートします。
しかし、マイナポータルは“控除証明”“住宅ローン年末残高証明書”のデータ受領をするツールであり、会社へ従業員が年末調整データを作成するためには、国税庁から提供される“年末調整控除申告書等作成用ソフトウェア”が必要となります。
作成したデータを安全に会社へ提出する方法を検討する必要があります。
また、従業員全員がマイナポータルを利用しているとは限らず、社内では“紙”と“Web”の提出が混在する可能性が高くなります。会社として令和2年の年末調整を「どのように対応するのか」を決断することが急務です。
民間システムによる年末調整
オフィスステーション年末調整の導入で劇的に変わる事
国が提供する仕組みを利用する以外に、民間のベンダーが作成したシステムを利用して行う方法もあります。
オフィスステーションは、13問の問いに「Yes」「No」で従業員は回答し、「No」の場合のみ正しい情報を入力する仕様です。会社側は変更があった箇所のみ確認すればよいため、チェック業務が各段に減ります。
また、システムを利用することで年末調整を行う上で必要な、紙の配布、書き方見本を作成するなど準備も軽減されます。
年末調整Web化を進めるためにまず行うべきこと
年末調整のWeb化は手段であり、元となるデータが常に整っていなければデータに信ぴょう性が持てません。バックオフィス業務の効率化の実現には人事・給与の基幹システムの整備が最も重要です。
人事給与システムの重要性
富士通Japan株式会社
ソリューション事業本部
GLOVIA ERP事業部 会計ビジネス部
プロジェクト課長 武田 幸恵
最後に、富士通Japan株式会社 武田より、年末調整Web化ためにも、基幹システムである人事・給与システムの大切さと、その先にある業務のあり方について説明しました。
年末調整の業務の全体像
年末調整の作業は「収集」「内容チェック」「システム登録・計算処理」。
「収集」は年末調整の申請をWeb化することで情報が集まらない問題が大きく解消されます。
しかし、「内容チェック」は元となる人事情報が正確でないと、Web化をしただけでは効果を得にくい問題があります。
「システム登録・計算処理」は従業員が増えた場合でも手間がかからず、処理が増えても性能劣化しないシステム構造が必要です。
年末調整の業務の全体像
人事給与システムを選ぶ際の3つのポイント
運用の切り替えがうまくいく、人事給与システムを選ぶ際のポイントは3つあります。
- 従業員の情報を正確に履歴で蓄積できる
- 年調申請データの連携がスムーズである
- 業務運用が効率的に行える工夫がある
年末調整をWeb化するだけでなく、人事総務部の方が行う仕事を含めて受け止めるシステムを合わせて選定することが必要です。
「GLOVIA iZ 人事給与」では、たくさんの管理項目を持つことで経営資源としての人材を管理が可能です。
また、普段使用しているExcelライクなわかりやすい操作性のため、業務の効率化とスピードアップが見込ます。
年末調整以外でも頻繁に起こる制度改正対応についても、システム側で対応され安心できます。
Withコロナ時代の働き方改革とは
オンラインセミナー配信風景
人事総務部のWithコロナ時代の働き方改革とは、Web申請、書類の電子化をはじめ、年末調整などの定型業務の効率化して、人事部が本来遂行すべき、人材戦略立案、働き方改革の推進など付加価値業務へのパワーシフトすることです。
しかし、全員がPCを持っていない、社内で理解を得られない、など改革が難しいという悩みをオンラインセミナー参加者から寄せられました。
年末調整のWeb化を人事総務部だけで行い、徐々に社内に広げていくなど、まずは小さく始める例などを説明しました。
※本コラム中に記載の部署名、役職は掲載日現在のものであり、このページの閲覧時には変更されている可能性があることをご了承ください。
他社ではどう活用しているのか?
人事給与システムの活用事例
下記のような無料PDFがダウンロードできます。
- 人事業務を「全体最適」により、ミスとムダを省いたスマート化を実現する、人事業務の「働き方改革」を支援する課題適応例
- 各事業グループの人事給与・会計システムを集約、多角化経営を推進する経営基盤を強化した日本エコシステム株式会社様の事例
- 新しい働き方を支援する人事業務に関するコラム集
このコラムを読んだ方におすすめのコラム・記事
FUJITSU Enterprise Application GLOVIA iZに関するお問い合わせ
-
WEBでのお問い合わせはこちら
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
-
お電話でのお問い合わせ
0120-835-554(通話無料)受付時間:平日9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)