FUJITSU Security Solution 緊急連絡/安否確認サービス
「緊急連絡/安否確認サービス」は災害発生時に、携帯電話のEメール機能を使って、迅速に従業員や職員の安否を把握、また緊急招集できる災害コミュニケーションサービスです。
こんなお客様におすすめ!
- 災害時、多人数の従業員の安否確認を一斉に行い、一覧で把握したい。
- 通常時から特定の対象に対して、緊急招集及び情報共有のツールとして利用したい。
- 新型インフルエンザ発生の際に、従業員の罹患(注1)状況の管理などを実施したい。
(注1)罹患(りかん):病気にかかること
緊急連絡/安否確認サービスの特長
- 気象情報(地震、津波、台風、天気、注意報警報)連携によるメールの自動配信
-休日・就業時間外を問わず自動配信で迅速な第一報
- 携帯電話ネットワークが通信しにくい災害発生直後でも回答しやすいメール返信を採用
-1文字入力での簡単操作、短時間回答
- 部署・グループ単位のリアルタイム集計表示と、個人毎の回答状況の色分け表示により、状況把握が一目瞭然
- 従業員・職員家族の安否確認にも対応
- 高水準な情報セキュリティレベルのデータセンターで運用
-管理者の運用負荷を軽減し、災害発生時においても安心して利用
緊急連絡/安否確認サービスの概要図
緊急連絡/安否確認サービスの機能
メール一斉送信 |
迅速なメール送信とメール着信率向上への対応
- 気象連携による自動メール送信
- 管理者による手動送信(PCまたは携帯電話):事前に雛形(定型文・宛先グループ)の設定が可能。送信時にも編集可能
- スケジュール設定による送信(1回/繰り返し)
|
状況回答 |
災害時に起こる通信の輻輳と回答率向上を考慮した手法への対応
- メール回答:1文字メール返信による回答(推奨:災害発生時には有効な手段)
- Web回答:メール本文のURLからWebサイトにアクセスして回答
- 自主回答:URLを直接指定しWebサイトにアクセスして回答
|
状況把握
(集計結果) |
慌ただしい中でも回答状況を簡単に把握できる手法への対応
- リアルタイムに自動集計
- 個人ごとの回答状況に合わせた色分け表示で一目瞭然
- PC、携帯電話どちらからでも確認
|
利便性向上への対応 |
- 空メールでメールアドレス登録、更新
- 気象連携の地域指定は、主に県単位。個別に地震と注意報警報は市町村単位まで細分化
- 特別警報、東海地震関連情報への対応
- 同時期に発生した複数地震の集計管理
- スマートフォン画面表示への対応
- 英語メール送信対応
|
緊急連絡/安否確認サービスのご紹介動画
緊急連絡/安否確認サービスの価格
費用 |
導入サービス(一括) |
個別見積 |
運用サービス(月額) |
個別見積 |
(注3)データ登録サービス、教育サービスは除く。
緊急連絡/安否確認サービスの導入事例(製造業A社様)
災害・システム障害時の従業員との連絡ツール
「緊急連絡/安否確認サービス」を導入することで、災害時の従業員の安否確認、システム障害時の従業員との情報共有が迅速かつ確実に行えるようになった。
導入背景と効果
背景 |
|
効果 |
- 災害時の多人数の従業員安否状況を迅速に把握したい。
- システム障害時に、早期に情報共有を行いたい。
|
 |
- 災害時の従業員の安否状況を迅速に把握することができ、更に一覧で確認も可能に。
- システム障害の際、早期に関係者間で情報共有が可能な上、通常時の情報共有ツールとしても利用が可能に。
|
サービスイメージ
富士通グループは、グリーンITによりお客様・社会の環境負荷低減に貢献します。
「緊急連絡/安否確認サービス」は、富士通の「環境貢献ソリューション」認定商品です。
導入による環境改善効果(二酸化炭素排出量削減率)は65.4%です。
|
富士通エフ・アイ・ピーの緊急連絡/安否確認サービス
富士通エフ・アイ・ピーの緊急連絡/安否確認サービスは、災害発生時に、携帯電話のEメール機能を使って、迅速に従業員や職員の安否を把握、また緊急招集できる災害コミュニケーションサービスです。