プレスリリース
2012年4月2日
富士通エフ・アイ・ピー株式会社
~国内最大規模となるコールセンターなどのサービスで、市民サービス向上とコスト削減を支援~
サービスイメージ
従来、横浜市資源循環局様では、地区ごとに4つの事業者へ別々にコールセンターの業務を委託していました。そのため、応答時間や回答内容にばらつきがあり、市民へのサービス品質が一定ではないという状況にありました。
本サービスは、当社のデータセンターで、横浜市全18区の業務を集約して行うため、応答時間のばらつきがなくなり、質問内容もFAQ(注3)として蓄積・共有することができ、サービス品質の向上と均一化が図れます。
当社の提供するサービスは、廃棄物情報管理システム「CLENALIFE(クレナライフ)」(注4)や、インターネットを利用した粗大ごみ収集受付システムなどのアプリケーションから、ミドルウェア、サーバ、電話交換機など、粗大ごみ収集受付業務全体を一括で提供します。そのため、横浜市資源循環局様は、ICTインフラをほとんど所有する必要がなくなり、コストの削減を見込んでいます。
これまで、横浜市全18区のうち、13区の約118万世帯にサービスを提供していましたが、今回残りの5区へのサービス開始により、新たに約41万世帯に対してサービスを提供することになり、市区町村のコールセンターとしては国内最大となる、約159万世帯に対し、サービスを提供します。
当社は、今後も最新のICTを駆使することにより、横浜市資源循環局様のパートナーとして、市民へのサービス向上に寄与してまいります。
横浜市資源循環局様では、「ヨコハマ3R夢(スリム)プラン」を策定し、3Rの推進、とりわけ最も環境に優しいリデュース(発生抑制)の取り組みを進めて、ごみと資源の総排出量を削減し、環境負荷のさらなる低減を図ることで、豊かな環境を後世に引き継ぎ、こどもたちが将来に「夢」を持つことのできる社会の実現に取り組んでいます。
粗大ごみ収集受付業務は、電話・Faxもしくはインターネットで、市民の皆様からの粗大ごみ収集依頼を受け付け、収集業者様が戸別に収集を行っています。処理には手数料が発生しますが、生活保護世帯や、障害のある方がいる世帯等に対しては、手数料を減免する制度があります。また、粗大ごみを持ち出すことが困難なひとり暮らしの高齢者や、障害のある方に対しては、自宅内に入って収集する「持ち出し収集」のサービスも行っています。
1.BPOサービス(注5)
サーバ・交換機などの機器類や、廃棄物情報管理システム・インターネット受付システムなどのアプリケーションとその運用、コールセンターまでの粗大ごみ収集受付業務全体を、サービスとしてワンストップで提供しています。
2.コールセンター
富士通エフ・アイ・ピーのデータセンターでは、オペレーターが、年間100万件を超える横浜市民からの粗大ごみ収集申し込み、手続き、さまざまなお問い合わせを、電話・Fax・インターネット・電子メール(注6)で受けて回答します。
3.高度なセキュリティ環境
オペレーターに加え、コールセンターシステムの構成機器なども、専用IDカードをはじめとした各種セキュリティ装置や、監視カメラが設置された安全性の高いデータセンター内に設置することで、高いセキュリティを実現しています。
記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
富士通エフ・アイ・ピー株式会社 パブリックコミュニケーション部 広報担当
受付時間:8時40分~17時30分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
電話: 03-5531-0185
Fax: 03-5531-0345
E-mail:fip-press@cs.jp.fujitsu.com
以上
プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。