新卒募集要項(2025年3月卒)

募集職種

システムエンジニア

  • システムコンサルティング
  • システム開発
  • システム運用サポート

採用データ

給与(基本給) 2023年度実績
大卒:255,000円
大学院(修士了):275,000円
諸手当 資格取得一時金
リフレッシュ休暇補助、通勤交通費、独身寮補助
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(7月、12月)
勤務地 本社/横浜市西区高島
勤務時間 フレックスタイム制
標準労働時間 8時間
休日・休暇 完全週休2日制(土曜日、日曜日)、祝日、年末年始、創立記念日/年間休日128日(2023年度)、年次有給休暇(20日)、特別休暇、積立休暇、特別休日、リフレッシュ休暇(取得に一定要件あり)
保険

社会保険
厚生年金保険、雇用保険、労災保険、健康保険

生命保険/損害保険
グループ保険、職域団体生命保険、職域団体損害保険(自動車保険など)

福利厚生

制度
財形貯蓄(一般財形、住宅財形、年金財形)
財形持家融資
退職金
慶弔見舞金(結婚祝金、出産祝金、死亡弔慰金、災害見舞金、傷病見舞金)

施設
独身寮(横浜市内)
ベネフィットワン(福利厚生全般法人会員)
※情報処理、および語学の資格取得バックアップあります。

教育制度

1.階層別研修
(1)新入社員研修/入社後約4カ月間 ※OJT期間は3年間
(2)各種昇格前・昇格後研修
(3)幹部社員研修

2.技術教育研修
(1)社内教育講座
(2)富士通グループ各種研修・社外講習会

3.語学研修・通信教育

募集学科 全学部全学科
採用実績校 青山学院大学、茨城大学、岩手県立大学、岩手県立大学大学院、岩手大学、桜美林大学、大妻女子大学、お茶の水女子大学、香川大学、神奈川大学、神奈川大学大学院、学習院大学、学習院女子大学、北里大学、九州工業大学、京都大学大学院、共立女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、国学院大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、都留文科大学、電気通信大学、東海大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京女子大学、東京都市大学、東京都市大学大学院、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、東北学院大学、東北大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、徳島大学大学院、富山大学、新潟大学大学院、日本大学、福井大学、福岡大学、文教大学、法政大学、北海道大学、明治大学、明治大学大学院、山形大学、横浜国立大学、横浜国立大学大学院、横浜市立大学、立教大学、早稲田大学、他(50音順)
提出書類 履歴書(写真貼付)
成績証明書
卒業見込証明書
選考方法 面接などを通して、人物重視での選考を行います。
会社説明会参加・適性検査(WEB)→ 1次面接→ 2次面接 → 最終面接 → 内々定
応募資格

2025年3月に大学または大学院を卒業見込みの方

採用方針
学部・学科にとらわれることなく、ITエンジニアに必要とされるセンス・資質(本質的な問題をとらえる直観力、好奇心と柔軟な発想力、また、プロフェッショナルとしての技術力だけでなくコミュニケーション能力や豊かなパーソナリティ)を持ち合わせている、あるいは近い将来身につけることが期待できる人材を採用したいと考えています。

エントリー方法

リクナビ2025新しいウィンドウで表示よりエントリーしてください。

リクナビ2025新しいウィンドウで表示

連絡先・アクセス方法

連絡先

〒220-0011
神奈川県横浜市西区高島一丁目1番2号
横浜三井ビルディング
担当:管理本部 人事グループ 採用担当
電話:045-345-7000(代表)

交通機関
JR線、東急東横線、みなとみらい線、京浜急行本線、相模鉄道本線、横浜市営地下鉄 横浜駅より徒歩5分
みなとみらい線 新高島駅より徒歩2分

リフレッシュ休暇制度

「リフレッシュ休暇制度」は、勤続年数満5年以上で、一定要件を満たしていれば、誰でも取得できます。土日や祝祭日と合わせれば、最長2週間程度の連続休暇を取得することが可能です。旅行にでかけたり、資格取得のための勉強など自己研鑽に励む人もいます。また、リフレッシュ休暇取得時には、会社から補助金も出ます。

ドレスコードの自由化

当社では、1995年8月から毎日を「カジュアルデイ」としてきました。 一般的に言われる「ビジネスカジュアル」(ジーンズ、Tシャツは不可)で、 導入の狙いは「服装を自由にすることによって仕事にも個性と自由な発想を 発揮できるようにすること」です。
そして2019年8月からは「ドレスコードの自由化」を図り、従来は不可としていた ジーンズ、Tシャツも認め、服装は原則自由になりました。より一層の生産性の向上や、 柔軟な発想、また組織のダイバーシティ促進を目指しています。

ページの先頭へ