5. 個人にもコンピュータを(1980~1991)

現代では「コンピュータ」といえば「パソコン」のことを思い浮かべますが、当初は「汎用機」や「オフコン」と呼ばれる業務用のものが中心で、富士通もそのような製品を中心に作っていました。しかしパソコン用OS「Windows」の登場とともに、状況は変化していきます。
1980年代当時、アメリカのIBM社のアーキテクチャ(設計思想)に基づくパソコンが主流となり、競合他社は「AT互換機」と呼ばれるIBM互換のパソコンを次々と発表し始めました。1990年代にはアメリカのマイクロソフト社のOS「Windows」がブレイクし事実上の国際標準となり、かつては大型マシンでしかできなかったような多くのことがパソコンでこなせるようになりました。
一方、富士通社内では「コンピュータ」といえば従来通りの汎用機、企業や公共団体向けの大型マシンを指し、「パソコン」という個人向けのコンピュータはホビーユース製品としかとらえられず、開発に出遅れました。
1981年に「FM-8」と「FACOM9450」を発表し好評を博しました。その後、国内市場で人気を得ていた他社製品を追撃するため、1989年にはマルチメディアを楽しめる「FM TOWNS」を発表しましたが、先行メーカーの牙城を崩すにはいたりませんでした。
しかし1993年10月に初めてAT互換・国際標準機を発表し、思い切った転換を図ります。1994年には必要なソフトウェアすべてを搭載(オールインワン)したパソコンを売り出します。これがパソコンビジネスの起死回生を図った「FMVシリーズ」です。
こうして富士通はそれまで手がけていたビジネスユースに留まらず、パーソナルユースの分野にも進出しました。
この時代、富士通は通信部門でも新たな発展を遂げます。1985年4月、日本でも通信が自由化され、企業が自前で通信ネットワーク網を作れるようになりました。企業からすれば、初期投資のみで毎月の電話代が不要になり、コストダウンが図れることになります。これを構築・支援するサービスとして、富士通は1984年、「COINS」という企業情報通信ネットワークシステムを発表します。
また、海外展開もさらに活発化させていきます。1988年、シンガポールで開始された商用ISDNサービスには、富士通製のデジタル交換機「FETEX-150」が用いられ、その後、高い信頼性が認められ世界各地に広まっていくなど、通信、コンピュータ、半導体の各分野で海外へと事業を拡大していきました。

このページを共有 |
![]() |
![]() |
![]() |