Systemwalker Service Quality Coordinatorにおける、データ保持期間と変更方法について教えてください。
- Managerのデータ保持期間と変更方法について教えてください。
- 以下の通りです
■データ保持期間
Managerのデータ保持期間のデフォルト値については以下のとおりです。
・Manager
モニタ(サマリ)データ、リソースデータ、収集間隔によって、保持期間が違います。
それぞれの保持期間について、以下に記述します。-
収集間隔: 1分~10分(モニタ(サマリ)データ)
保持期間は3日間。モニタ(サマリ)で表示。 -
収集間隔: 10分(リソースデータ)
保持期間は7日間。即時レポート(分析)(10分単位指定)、定期レポート(日報、週報、月報)で表示。 -
収集間隔: 1時間(リソースデータ)
保持期間は6週間。定期レポート(日報、週報、月報)で表示。 -
収集間隔: 24時間(リソースデータ)
保持期間は13ヶ月。即時レポート(分析)(1日単位指定)、定期レポート(日報、週報、月報)で表示。
■データ保持持間の変更方法
Systemwalker Service Quality Coordinator V13.2.0以前では、Managerのデータ保持期間の変更はできません。
なお、以下のバージョンレベルから、データの保持期間変更する機能をサポートしました。- Systemwalker Service Quality Coordinator V13.3.0
<モニタ(サマリ)データの保持期間の変更>
モニタ(サマリ)データの保持期間を変更するための手順を説明します。
モニタ(サマリ)データの保持期間を変更するには、Agent/Manager環境、双方において作業を実施する必要があります。
・実行に必要な権限
-
Windows版
Administratorsグループに所属するユーザー権限が必要です。 -
Solaris版/Linux版
システム管理者(スーパー・ユーザー)権限が必要です。
・手順
Agentでの作業
-
Agentのサービス/デーモンの停止
-
定義ファイルの編集
定義ファイルはini形式になっています。格納場所
- Windows版
<可変ファイル格納ディレクトリ>¥control¥template.dat
- Solaris版/Linux版
/etc/opt/FJSVssqc/template.dat[TIS]セクションの以下の定義を修正します。
■編集前
#################################
[TIS]
RETENTION=3 ★ここを編集します。
:
#################################
※設定されている数値が保持期間(日数)を表します。(デフォルト=3)モニタ(サマリ)データの保持期間を、1~31の値で設定します。
- sqcSetPolicy(ポリシー適用コマンド)の実行
- Agentのサービス/デーモンの起動
Managerでの作業
- sqcSetPDBManage(PDBの保持期間変更コマンド)を実行します。
<リソースデータの保持期間の変更>
リソースデータ(10分/1時間/1日データ)の保持期間を変更するための手順を説明します。
・実行に必要な権限
-
Windows版
Administratorsグループに所属するユーザー権限が必要です。 -
Solaris版/Linux版
システム管理者(スーパ・ユーザー)権限が必要です。
・実施環境
本手順は、Manager上で実施します。
・手順
- sqcSetPDBManage(PDBの保持期間変更コマンド)を実行します。
-
製品・サービス区分 | Systemwalker | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
製品・サービス情報 |
|
||||||
アンサー種別 | 技術サポート |