FUJITSU Digital Business College
近年、AIやビッグデータ、IoTをはじめとするデジタル技術の進展により、高度なICT技術を活用して新たな価値を創出できる人材が求められています。
企業の情報システム部門は、社内システムの開発や運用に加え、全社のデジタル化を推進する役割が求められており、AI活用や、ビッグデータ分析、サイバー攻撃対策などの様々なICT技術に関する知識やノウハウ、イノベーションを推進できる思考法を身につけておく必要があります。
このような課題に対応するために、富士通は、各業界における第一人者の知見と、富士通のデジタル技術の開発や活用実績のなかで得られた知見・ノウハウ、さらに富士通ラーニングメディアの豊富な人材育成の実績により、デジタルビジネスを推進する人材育成を狙いとした「FUJITSU Digital Business College」を提供します。
デジタルビジネスを推進するためには、「デジタル戦略」「デザイン思考」「高度なICT技術」を適用・実践できる人材の育成が必須であると考えています。
部門長には、OIG(米国シリコンバレー)を拠点としたワークショップ型海外研修を含め、デジタルビジネスを実行できるマネジメントを学んでいただきます。実務者クラスには、最先端のデジタル技術の知識や活用スキル、思考法を習得し、実務でのデジタル革新を目指していただきます。
Open Innovation Gateway
イノベーションの中心である米国シリコンバレーでお客様をはじめ先進的なスタートアップやベンチャーキャピタル、大学・研究機関と新しいビジネス創出・拡大を目指す「Open Innovation Gateway - Powered by FUJITSU」において、世界的なイノベーターや実務家とのワークショップなどを実施します。
(注)実務者向けは卒業後のオプション(有償)として実施予定
(注)「Open Innovation Gateway – Powered by FUJITSU」:
様々な新技術やビジネスが生まれる世界のイノベーションの中心である米国カリフォルニア州サンフランシスコベイエリアを拠点とし、先進的なスタートアップ、VC、大学・研究機関、世界的な有識者等との協業・協創を通じて、スピード感を持ってイノベーション創出を支援する取り組み。
様々な分野の第一人者を各コースの監修者・講演者としてお迎えし、富士通✕第一人者の共創による実践的なコースを提供します。人間の営みである知を土台にした経営論「知識創造経営」の第一人者である、多摩大学大学院経営情報学研究科教授の紺野登氏に監修委員長として全体を監修いただきます。
紺野 登
多摩大学大学院 教授
KIRO(Knowledge Innovation Research Office) 代表
早稲田大学理工学部(現・理工学術院 創造理工学部)建築学科卒業。株式会社博報堂マーケティング・ディレクターを経て、現在KIRO株式会社(旧株式会社コラム)代表、多摩大学大学院教授(知識経営論)。博士(経営情報学)。多摩大学・知識リーダーシップ総合研究所(IKLS: Institute of Knowledge Leadership Studies)・所長(2008-2010)。京都工芸繊維大学新世代オフィス研究センター(NEO)特任教授、慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科特別招聘教授、東京大学i.schoolエグゼクティブ・フェロー。
著書に『ビジネスのためのデザイン思考』『利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのか(目的工学)』『知識デザイン企業』など、野中郁次郎氏との共著に『美徳の経営』『知識創造の方法論』『知力経営』『知識経営のすすめ』などがある。
共創を生み出すオープンスペース「FUJITSU Digital Transformation Center」や、ICTとデザインで新たな価値を体験・開発する場「HAB-YU」、子供ごころに戻って本音の対話を行う「CO☆PIT」などを活用し、受講者のアイデア創出を支援します。
FUJITSU Digital Transformation Center
CO☆PIT
HAB-YU platform
デジタルビジネス創出の鍵であるオープンイノベーションには、様々な企業との連携が必要です。カレッジ卒業後も、受講者同士や各コースを担当する有識者との継続的なリレーションを実現するコミュニティを構築し、実ビジネスでの人脈作りを支援します。
デジタル戦略を策定・実行する部門長向けとして「デジタル戦略」コースを、デジタルビジネスを適用・実践する実務者向けとして「デザイン思考」、「AI・Analytics」、「Security」の3コースをご提供します。
過去に開催された各コースの監修、受講の様子と受講生の声を掲載しています。
2018年講座は、担当営業または、FUJITSU MetaArc Marketplaceよりお申し込みいただけます。
このページを共有 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |