本ページの製品は2024年4月1日より、エフサステクノロジーズ株式会社に統合となり、順次、切り替えを実施してまいります。一部、富士通表記が混在することがありますので、ご了承ください。

SAS(サス)とは

SAS(Serial Attached SCSI)とは、既存SCSIのパラレル転送の性能や拡張性の限界を超えた新たな規格のこと。パラレル転送をシリアル転送にすることで、飛躍的なパフォーマンスとスケーラビリティを実現しています。

概要

SCSIからSASへ

ストレージのインターフェースで「SCSI」をご存知の方は多いことでしょう。Small Computer System Interfaceの略で、長年にわたりストレージの接続規格として利用されてきました。1986年にANSI(アメリカ規格協会)によってSCSI-1が承認され、その後の何回かの機能拡張により、現在のSCSI-3に至っています。信頼性も高く高速なのですが、SCSIは8本あるいは16本の銅線を並行に束ねて転送するパラレル転送のため、いくつか課題があります。
その1つが束になった線の間で電気信号が影響し合う「クロストーク」。また束になった線でそれぞれに転送するために、到達に時間差の発生する「スキュー」。そこで考えられたのがパラレルの反対、「シリアル」転送のSCSI、すなわち「Serial Attached SCSI」であり、これを略して「SAS(サス)」と呼んでいます。

SASのメリット

ご紹介したとおりSASはシリアル転送ですから、原理的にクロストークやスキューが発生しないため高速転送が可能です。現在、SCSIの最大転送速度が320Mbit/s(Ultra320 SCSI)に対して、SASは最大12Gbit/sの転送が可能です。次世代ロードマップでは24Gbit/sへの展開が見込まれています。
拡張性も高い。SCSIが接続できるHDD台数が15台までに対し、SASは規格上1万6000台以上接続可能になっています。さらにSCSIは1つの転送バスを共有するディジーチェーン(数珠繋ぎ)で複数のHDDへ接続されるため、バスを共有するHDDが増えるほどパフォーマンスが低下しますが、SASはポイント・ツー・ポイントで接続できるためHDDの接続台数が増えてもシステム全体のパフォーマンスに影響はありません。

展望

広がる選択肢 SANとSAS

SASはSCSIの高速版ですから、従来のDASの延長上として利用できます。ネットワークを組むことなくサーバに複数の高速ストレージをぶら下げたい場合は、SASの方がはるかに低コストに構築できます。また、SASはデュアルポート機能を備えているため、より高信頼性を求められるシステムは、大容量のSATAに代わってNL(Nearline)-SASを使用する傾向にあります。
一方、ネットワークを組むストレージにはSAN(Storage Area Network)があり、これにはFibre Channelを用いたFC-SANとiSCSIを用いたIP-SANがあります。SASはFibre Channelほど高速ではありませんが、iSCSIよりは高速です。

富士通ETERNUS AB/HB seriesはSASを採用することで、さまざまなサーバとの接続要件に対し柔軟に対応することが可能です。

各社サーバ高速の差

更新日:2021年6月18日
掲載日:2009年6月19日

関連製品

独自OS「SANtricity」を採用した中小規模向けのシンプルなブロックストレージ
 ETERNUS AB series オールフラッシュアレイ
 ETERNUS HB series ハイブリッドアレイ

ETERNUS DX ディスクストレージシステム 製品ラインナップ画像

ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ

Webでのお問い合わせ

  • 入力フォーム

    当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。

お電話でのお問い合わせ

  • 0120-933-200
    (通話無料)

    富士通コンタクトライン(総合窓口)
    受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
    (土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)

「やすい、はやい、かんたん」の
ブロックストレージ

この製品に関するお問い合わせは、富士通株式会社のフォームを使用し、2024年4月1日よりエフサステクノロジーズ株式会社が対応いたします。

ページの先頭へ