FUJITSU Server PRIMERGY サーバシステムのTCO削減を実現する「液浸冷却システム」を新発売!
- 平成30年度省エネ大賞
- 2019年1月18日 「液浸冷却システム」が平成30年度省エネ大賞 資源エネルギー庁長官賞を受賞(プレスリリース)
- 平成30年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰
- 2018年11月14日 「液浸冷却システム」が平成30年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞(プレスリリース)
2018年9月6日(木曜日)
~サーバの冷却効率の向上により、電力コストと設置スペースの削減を実現~
当社は、高い伝熱特性と絶縁性を持つ冷媒(フッ素系不活性液体)に、PC サーバ「PRIMERGY」を直接浸漬する「液浸冷却システム」を、日本国内で販売開始し、順次グローバルに展開していきます。
本製品は、サーバを冷却液に浸漬することで、サーバ全体を偏りなく効率良く冷却するよう設計された冷却システムです。
大規模な冷却設備が不要になるため、従来の空冷システムに比べてサーバシステム全体の消費電力を約40%削減(注1)し、設置スペースあたりのサーバ集積密度を約2倍(注2)にすることができます。
IoT システムやAI(人工知能)の普及によりサーバが処理する情報量が急速に増大していますが、当社は液浸冷却システムによって高性能なサーバの効率的な設置、運用を実現し、お客様のデジタル革新に貢献してまいります。

特長
1. 高効率な冷却技術による大幅な低消費電力化と省スペース化
サーバを高い伝熱特性と絶縁性を持つ液体に浸すことで、サーバ全体を偏りなく効率良く冷却することができます。
また、サーバが発する熱が室内に排出されないため、サーバルームなどの空調設備を必要としないほか、サーバに内蔵する冷却ファンも不要とすることで、PUE(注3)値1.07という高い電力効率を実現します。
これらにより、空冷システムに比べて冷却設備を含めたサーバシステム全体の消費電力を約40%削減するとともに、設置スペースあたりのサーバ集積密度を約2倍にすることができ、TCO削減に貢献します。
なお、冷却液に浸されたサーバは外気に触れることがないため、従来はサーバの設置に適さなかった、高温多湿な地域や空気中に油分や塵埃がある製造現場、塩害の恐れがある臨海地帯など様々な環境に設置することが可能になります。
2.容易なメンテナンスを実現
当社が独自開発した密閉性の高い液浸槽により、冷却液の揮発を最小限に防ぐことができます。
また、冷媒として使用する冷却液は不燃性かつ人体にも無害で、品質が劣化せず定期交換が不要なため、メンテナンスも容易です。
3. 設置からアフターサポートまでワンストップで提供
液浸槽やCDU(注4)の設置から配管工事、サーバの運用保守作業、設備のメンテナンスなどのアフターサポートまで、当社がワンストップでご提供します。
本製品は当社がご提供するPCサーバ「Fujitsu Server PRIMERGY」シリーズのオプションとしてご提供(注5)するため、今後の最新モデルを液浸システムに組み込むことができます。
「液浸冷却システム」紹介動画[英語]
液浸冷却システムに対応したサーバ本体/オプション
マルチノードサーバ | PRIMERGY CX2550 M4 ベースユニット (液浸冷却) |
---|---|
PRIMERGY CX2560 M4 ベースユニット (液浸冷却) | |
PRIMERGY CX2570 M4 ベースユニット (液浸冷却、PCIe GPU用) | |
PRIMERGY CX2570 M4 ベースユニット (液浸冷却、SXM2 GPU用) | |
CX400 M4シャーシ | PRIMERGY CX400 M4 シャーシ (液浸冷却) |
CX400 M4用電源 | 電源ユニット(1600W、液浸冷却) |
電源ユニット(2400W、液浸冷却) | |
ラックサーバ | PRIMERGY RX2530 M4 ラックベースユニット (液浸冷却) |
ラックサーバ用電源 | 電源ユニット(800W、液浸冷却) |
イーサネットスイッチ | イーサネットスイッチ(10GBASE-T 48+6、液浸冷却) |
外部ストレージ | JX40 S2(ハードディスクキャビネット、液浸冷却) |
JX40 S2(ハードディスクキャビネット、液浸冷却) | |
SASエキスパンダー(液浸冷却) |
製品仕様 [液浸冷却システム(液浸槽)]
液浸槽 | 外形寸法 | 奥行き 850mm × 幅 1,330 mm × 高さ 880mm(突起部含まず) |
---|---|---|
質量 | 最大1,250 kg (液体, サーバなどのICT機器を含む) | |
サーバ浸漬可能台数 | 最大48台(PRIMERGY CX2550 M4浸漬時) | |
CDU | 外形寸法 | 奥行き 950mm × 幅 660 mm × 高さ 1,390mm |
質量 | 最大410 kg(運転時) | |
設置環境 | 環境温度 5~45℃、環境湿度 8~85%RH (結露なきこと)など |
- (注1)サーバシステムの消費電力を約40%削減
- マルチノードサーバ「PRIMERGY CX2560 M4」96台で構成したサーバシステムにおいて、空冷式の空調設備やサーバ内の冷却ファンの消費電力を同構成の液浸冷却方式と比較検証したもの。なお、削減効果は設置環境によって異なるため、お客様環境での消費電力削減値を保証するものではありません。
- (注2)設置スペースあたりのサーバ集積密度を約2倍
- マルチノードサーバ「PRIMERGY CX2560 M4」80台で構成したサーバシステムにおいて、空冷式でラック4台が必要だったのに対し、液浸冷却方式では液浸槽2台に集約可能であることを検証したもの。なお、改善効果は設置環境によって異なるため、お客様環境でのサーバ集積密度を保証するものではありません。
- (注3)PUE:Power Usage Effectivenessの略
- ICT機器の消費電力と冷却設備などの付帯設備の消費電力の合計を、ICT機器の消費電力で割った値で、データセンターやサーバルームのICT機器の電力使用効率を示す指標。「PUE=1.0」はすべての電力がICT機器に使われ、冷却設備などで電力を消費しないことを意味する。なお、本稿でのPUEは当社設備での実測値であり、設置環境によって値が異なるため、お客様環境でのPUE値を保証するものではありません。
- (注4)CDU:Coolant Distribution Unitの略
- 備えられたポンプでサーバ浸漬用の冷却液を循環させ、熱交換器により冷却水への熱移動を行う装置です。
- (注5)「PRIMERGY」シリーズのオプションとしてご提供
- 現行の「PRIMERGY CX 2550 M4」、「PRIMERGY CX 2560 M4」、「PRIMERGY CX 2570 M4」、「PRIMERGY RX 2530 M4」を含む、今後ご提供する2ソケットのマルチノードサーバおよび1Uラック型サーバが対象です。
関連情報
-
- 2018年9月6日
- サーバシステムのTCO削減を実現する「液浸冷却システム」を販売開始(プレスリリース)
-
- 2017年10月23日
- 日本自動車研究所様に液浸冷却システムを用いたPCクラスタを導入(プレスリリース)
充実のラインナップでお客様のビジネスを支えます
様々な導入規模や用途に対応可能な製品ラインナップ。
サーバ
クラウドサーバ PRIMERGY CXシリーズ
タワーサーバ PRIMERGY TXシリーズ
ラックサーバ PRIMERGY RXシリーズ
垂直統合型商品
垂直統合型 仮想化基盤
FUJITSU Integrated System PRIMEFLEX
ハイパーコンバージドインフラストラクチャー(HCI)

最新の技術と信頼性、安心のサポートでお客様のビジネスを支えます
このページを共有 |
![]() |
![]() |
![]() |