マテリアルキュレーション支援システムセミナー&体験会

マテリアルキュレーションとは、科学原理も含めた材料情報を分野横断的に活用して材料探索を行う手法で、その特徴は知識データベースを利用する点にあります。
データが少ない・ほとんど無い場合でも、科学法則を利用して材料探索すべき方向性を見つけることが可能です。
本セミナーでは、マテリアルキュレーションの利用価値の共有と、現在開発中のマテリアルキュレーション支援システムのプロトタイプ版を実際に体験していただきます。
開催概要
日時 | 2019年2月21日(木) 13時30分~17時(13時受付開始)
2019年2月22日(金) 13時30分~17時(13時受付開始) ※両日とも同一内容です。 |
---|---|
会場 | 株式会社富士通総研 東京都港区海岸1-16-1[地図]
21日:5階 中会議室 22日:11階 セミナールーム |
参加対象 | 材料分野の研究開発に従事されている方、および研究開発の責任者 |
主催 | 株式会社富士通総研 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名(定員に達した場合、受付を終了させていただきます。) |
お断り | 会場内での録音、撮影はご遠慮お願い申し上げます
同業他社様からのお申込みはお断りさせていただいておりますので、ご了承ください。 お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。 ご参加いただける方には2月15日までに事務局からご連絡を差し上げます。 1社から複数の方のお申込があった場合は、2名様までの参加とさせていただく場合がございます。 |
プログラム
※プログラムの内容は一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。
13時30分~15時 | 【セミナー】
「マテリアルキュレーションとは ~科学法則の俯瞰~」 国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS) 主席研究員 吉武 道子 材料開発を加速させるマテリアルキュレーションの活用方法についてご紹介します。 |
---|---|
15時~15時30分
|
休 憩 |
15時30分~17時 | 【マテリアルキュレーションツール体験会】
支援システムの使い方&デモ 富士通総研 コンサルティング本部 ビジネスサイエンスグループ シニアコンサルタント 佐藤 文孝 現在開発中のマテリアルキュレーション支援システムのプロトタイプを実際に操作していただきます。 |

講師プロフィール
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 主席研究員
お茶の水女子大学 客員教授
吉武 道子(よしたけ みちこ)
科学法則を分野横断的に利用して材料特性を予測し材料探索に活かす手法、マテリアルキュレーション®の提唱者。同手法による技術コンサルティングも行っている。

本記事の執筆者
ビジネスサイエンスグループ
シニアコンサルタント
佐藤 文孝(さとう ふみたか)
データサイエンティストの視点により、様々な課題をデータ分析で解決に導くAI活用のコンサルタント。
本イベントのお問い合わせ
株式会社富士通総研 ビジネスサイエンスグループ
マテリアルキュレーション支援システムセミナー事務局
E-mail: fri-MatQ_demo_2019@cs.jp.fujitsu.com
おすすめコンテンツ
お客様総合窓口

当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
このページを共有 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |