研究顧問 岩村 充/主任研究員 新堂 精士/上級研究員 吉田倫子
2006年2月
日本の消費税の本質は前段階税額控除の仕組みを持つ付加価値税である。企業活動に対する課税という観点からみると、付加価値税は企業の会計処理や法人所在地選択などに左右されないという点で優れた租税制度であるが、預金や貸出などの金融取引が対象外になってしまうという問題点もある。これは、金融業と他産業とのバランスという観点からは、金融業に有利な課税制度になっている一方で、いわゆる税累積(タックス・カスケーディング)の効果により金融業の競争力を損なっているともいえる。本論文は、こうした問題点を踏まえて、金融取引における付加価値認識についての可能性を検討し、バランスの取れた課税制度としての条件を満たす仕組みを提案するものである。私たちの提案の要点は次の3点である。
全文はPDFファイルをご参照ください。
金融取引と付加価値税制 [431 KB]
金融取引と付加価値税制 (English) [248 KB]
このページを共有 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |