柯 隆

柯 隆 (カ リュウ)
Long Ke
客員研究員
専門分野
- 開発金融
- 中国経済論
経歴
- 2018年4月より
- (株)富士通総研経済研究所 客員研究員
- 1998年10月より
- (株)富士通総研経済研究所
- 1994年4月より
- (株)長銀総合研究所国際調査部研究員
- 1994年3月
- 名古屋大学大学院経済学修士取得
- 1992年3月
- 愛知大学法経学部卒業
資格
- 日本語検定1級
- ケンブリッジ英検2級
最近の研究テーマ
- 中国経済のサステナビリテイと環境公害問題
- 中国不良債権問題
- 中国のマクロ経済動向
- 中国における国家と市場の関係
著書
- 暴走する中国経済 -腐敗、格差、バブルという「時限爆弾」の正体-ビジネス社 2014年10月
- 習近平政権の言論統制蒼蒼社 2014年5月
- 日中「歴史の変わり目」を展望する-日中関係再考(パネル討論) 勁草書房 2013年3月
- 中国が普通の大国になる日日本実業出版社 2012年10月
- チャイナクライシスへの警鐘 2012年中国経済は減速する日本実業出版社 2010年9月
- 2010年中国経済攻略のカギPHP研究所『Voice』編集部 2010年1月
- 華人経済師のみた中国の実力日本経済新聞出版社 2009年5月 共著(朱炎、金堅敏)
- 中国の不良債権問題日本経済新聞出版社 2007年9月
- 中国の統治能力慶應義塾大学出版会 2006年9月
- 中国に出るか座して淘汰を待つか!中経出版 2002年3月
- 最新中国経済入門(共著) 東洋経済新報社
論文
中国レポート「China Focus」
研究レポート・Economic Review
- チャイナリスクの再認識 ―日本企業の対中投資戦略への提言―(富士通総研研究レポート): No.398 2012年12月
- 中国経済の行方とそのソブリンリスク(富士通総研研究レポート): No.378 2011年10月
- 中国人民元為替問題の中間的総括(富士通総研研究レポート): No.355 2010年6月
- 中国経済分析の視座―インフレと雇用の政策的意味―(富士通総研研究レポート): No.342 2009年5月
- 中国経済のサステナビリティと環境公害問題(富士通総研研究レポート): No.321 2008年5月
- 中国における国家と市場の関係に関する考察(富士通総研研究レポート): No.276 2006年10月
- 日本企業対中投資の新たな選択-集中か分散か(富士通総研研究レポート): No.250 2006年1月
- 中国企業の対外直接投資に関する考察(富士通総研研究レポート): No.235 2005年7月
- 中国経済成長に内在するリスク要因 (Economic Review(富士通総研)):Vol.9 No.3 2005年7月
- 中国経済成長に内在するリスク要因(富士通総研研究レポート): No.217 2005年2月
- 中国における国有企業民営化に関する考察 (Economic Review(富士通総研)):Vol.8 No.4 2004年10月
- 中国経済はインフレに向かうのか-問われる金融政策の有効性 (Economic Review(富士通総研)):Vol.8 No.3 2004年7月
- 中国における国有企業民営化に関する考察(富士通総研研究レポート): No.201 2004年7月
- 中国における食料価格上昇の背景に関する一考察 (Economic Review(富士通総研)):Vol.8 No.2 2004年4月
- 中国人民元の為替政策に関する分析 (Economic Review(富士通総研)):Vol.8 No.2 2004年4月
- 中国人民元の為替政策に関する分析(富士通総研研究レポート): No.181 2003年12月
- 中国における電力供給の効率化と安定供給のディレンマ (Economic Review(富士通総研)):Vol.8 No.1 2004年1月
- 中国の家計所得と消費構造に関する分析 (Economic Review(富士通総研)):Vol.7 No.3 2003年7月
- 最近の中国の国際貿易の特徴 (Economic Review(富士通総研)):Vol.7 No.3 2003年7月
- 中国の家計所得と消費構造に関する分析(富士通総研研究レポート): No.162 2003年4月
- ODA理念の再考と外交せん略の明確化(富士通総研研究レポート): No.160 2003年4月
- 中国市場におけるマーケッティングと人材獲得の重要性 (Economic Review(富士通総研)):Vol.7 No.2 2003年4月
- 中国資本市場開放の第一歩-QFIIの導入 (Economic Review(富士通総研)):Vol.7 No.1 2003年1月
- 制度移行期の中国農業制度改革の方向性-「農民問題」と「農業問題」の考察を中心に(富士通総研研究レポート): No.139 2002年8月
- 対中投資における留意点-現地化とガバナンスの徹底による経営の必要性 (Economic Review(富士通総研)):Voi.6 No.3 2002年7月
- 中国における金融国際化へのロードマップ (Economic Review(富士通総研)):Vol.6 No.2 2002年4月
メディア掲載
- 2015年9月29日
JB Press「日中首脳の対立は似た者同士だから?」 - 2015年9月18日
JB Press「習近平はどんな決意でオバマとの会談に臨むのか?」 - 2015年9月17日
科学技術振興機構中国研究センター「中国を探す」 - 2015年9月2日
JB Press「這い上がりたい中国人、現状に満足の日本人」
日本記者クラブ 研究会(youtube)
- 2015年9月3日
「どうなる中国経済」 - 2015年1月19日
「2015年経済見通し(1)」
日本経済新聞
- 2015年08月20日
日本経済新聞 経済教室 中国経済の行方 -国有企業の非効率性弊害- (1.15 MB )
- 2014年05月15日
日本経済新聞 経済教室 不動産バブル崩壊の恐れ
※当記事の掲載は日本経済新聞社の許諾を得て掲載しています。
おすすめコンテンツ
お客様総合窓口

当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
このページを共有 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |